上山田温泉つるの湯★★★ | ![]() |
バリアフリーの共同浴場 ■概要 長野市の南、千曲川の西側に大きな温泉街がある。山の上に大きなネオンサインで「戸倉上山田温泉」とあって、国道からもよく見える。長野県でも特に歓楽的な温泉だ。 戸倉温泉は、1893年に地元の実業家が千曲川河畔に温泉を掘り当てたことが始まりだ。一度千曲川の洪水で温泉旅館が流されたが、復興した。上山田にも1903年に温泉が掘削され、亀の湯ができている。 戸倉町と上山田町にまたがる温泉街には、いくつかの共同浴場がある。その中で南にある共同浴場つるの湯を訪れた。 ![]() 2001年6月に改築されたばかりの新しい建物だ。昔は小さな浴室だったが、町保養センターとしてバリアフリーの現代的な共同浴場になった。 ![]() ■所在地 長野県更級郡上山田町温泉3−43−1 TEL:026−261−0770 |
![]() ■印象 まだ新しい建物で気持ちがよい。公共施設らしく、受付は図書館のような雰囲気だ。浴室は石の床石の浴槽だ。大きな窓があって、小さな庭が見える。 お湯は透明で薄く黄緑色をしている。かすかに硫黄の臭いがする。浴槽はかなり浅めだ。バリアフリーの主旨でお年寄りには半身浴が良いということらしい。 泉質の表示によると、泉質は単純硫黄温泉、毎分115Lのお湯が流れ込んでいる。源泉の温度は46.4℃、上山田温泉9源泉の混合泉だ。 ![]() 休憩室は広々としている。土曜の夕方だったが、意外に空いている。休憩室の反対側には図書閲覧コーナーがあって、きれいなステンドグラスがある。 鄙びた共同浴場から、社会福祉協会の運営する新しい福祉施設になった。車椅子トイレもあって、バリアフリーはよく考えてある。きれいな浴室なので立ち寄り湯としてもとても気持ちがよい。 |
■営業
■交通 |