小名浜の郊外にある胃腸の湯 ■概要 小名浜港から6kmほどのところ、丘陵地帯に静かな鉱泉の一軒宿、神白(かじろ)温泉国元屋がある。今回は小名浜で美味しいもの食べるついでに神白温泉を訪れた。 太く大きな門柱の奥に木造2階建ての建物がある。歴史を感じる古い建物だ。小川のほとりにあって周囲は雑木林の静かな環境だ。 ![]() 創業は明治初期1983年、100年以上の歴史がある温泉だ。昔から胃腸の名湯といわれているそうだ。福島県では数少ない飲泉可能な温泉でもある。 ![]() ■所在地 福島県いわき市小名浜上神白追分30 TEL:0246−54−3625 |
![]() ■印象 本館から渡り廊下で小川を渡って離れにある浴室へ向かう。本館は古い建物だが浴室棟は新しく建て直したもののようだ。浴室のタイルも真新しい感じがする。 浴室は小さめの浴槽があるだけのシンプルな造りだ。窓からは周囲の雑木林が見えて小川のせせらぎが聞こえる。お湯は微白濁、やや熱めにしてある。 浴感はツルスベ感があって、さらりとしている。カランのお湯も源泉のようだ。ほんのりとタマゴ風の香りがする。かすかな塩味とタマゴ味もある。 泉質はナトリウム−塩化物・硫酸塩・炭酸水素塩泉、源泉の温度12.4℃、成分総計1326mg。冷鉱泉なので加熱循環していると思う。 休憩室は小川をまたぐように造ってある。休憩室の窓で小川の上の風が通り抜けてとても気持ちが良い。 休憩室の隣に飲泉所がある。常連さんが源泉を汲んでいる。真似して飲んでみると胃腸に効きそうな感じがする。 里山に囲まれた静かな環境で落ち着けるところだ。 |
■営業
■交通 常磐自動車道のいわき湯本ICを降りて、県道14号線を小名浜方向へ。途中国道6号線に合流、住吉交差点を直進して県道26号線の広い通りで小名浜を目指す。トンネルを過ぎて、神白川を渡る手前で看板を見つけて左折し1kmほど。駐車場は広い。 ![]() 調査日:2004年1月 |