縄文真脇温泉★★★★ | ![]() |
濃いお湯で展望が良い公営温泉 ■概要 能登半島の先に濃い温泉があると聞いて行って見ることにした。能登町真脇は縄文時代の遺跡があって、国の史跡に指定されて現在は大きな遺跡公園になっている。この公園のなかにユニークな公営温泉、縄文真脇温泉がある。複雑な形の入り江から小高い丘に登ったところが公園だ。 遺跡の発掘は1982年に始められ、89年には重要史跡に指定された。93年に遺跡の背後の丘に縄文真脇温泉がオープンした。銀色の屋根の奇妙な形の建物が遠くからでも見える。施設の運営は第3セクターの公営だ。 ![]() 建物は博覧会のパビリオンのようなユニークな構造で、内部は女性を象徴した「いらかの湯」と男性を象徴した「あすなろの湯」がある。いらかの湯は岩と瓦、あすなろの湯はあすなろの木を使っている。週変わりで男女が交代利用できる。 ![]() どちらの浴室にも内風呂、寝湯、超音波風呂、サウナ、露天風呂がある。今回はいらかの湯をレポする。 ■所在地 石川県鳳至郡能都町字真脇19字39 TEL:0768−62−4567 FAX:0768−62−4568 |
|
■営業
■交通 能登有料道路の此木ICを降りて、国道249号線を北上する。能登町宇出津から県道35号線で真脇へ。能登鉄道の縄文真脇駅を過ぎて坂を登り真脇遺跡公園に向かう。駐車場は20台程度。 ![]() 調査日:2004年4月 オフィシャルページ |