碇ヶ関温泉会館★★★ | ![]() |
あっさりしたお湯の公営温泉 ■概要 碇ヶ関(いかりがせき)はその昔、津軽藩の奥羽街道からの入り口だった。現在でも国道7号線、JR奥羽本線が通る交通の要所だ。碇ヶ関温泉の発祥は鎌倉時代に津軽藩主が入湯したのが始まりと言われている。 ![]() 碇ヶ関温泉会館は村の共同浴場だった。元は平川の左岸にあったが、2003年に対岸の役場のそばに新築された。昔はごく小さな浴場だったそうだが、現在はやぐらの塔がめだつ公共温泉施設らしい大きな建物になっている。車椅子トイレあり。 ■所在地 青森県南津軽郡碇ヶ関村字大字碇ヶ関字鯨森8−1 TEL:0172−45−2226 |
かけ流されているお湯は、透明でさらりとしている。においもほとんどない。泉質は単純温泉、源泉の温度45.4度、成分総計916mg。 ごくあっさりした浴感で、期待ほどではなかったが、カルキ臭はなく公営温泉としてはうれしい状態だ。清潔で広い浴室は気持ちが良い。料金も安いので立ち寄りに好適だ。 |
■営業
■交通 |
■津軽自然薯そば 碇ヶ関あたりは自然薯が特産だ。自然薯そばが 有名だというので立ち寄った。コシのしっかりした蕎麦でけっこう満足。 そば処長明庵(0172−45-2138) |
![]() |