サワヤカな気分になる冷鉱泉 ■概要 塩尻の東側に国定公園の高ボッチ山がある。その中腹に崖の湯温泉がある。諏訪湖畔や松本の温泉地のあいだにあって、ごく目立たない温泉地だが、鄙びた雰囲気を求めて訪れた。 高原に向かう坂道を登っていくと4軒程の旅館が寄り添う小さな温泉街がある。今回は一番奥にある山上(やまじょう)旅館を目指した。 山の急斜面にすがりつくように建っている木造3階建ての旅館だ。温泉街の狭く急な坂道の奥にあって、下から見るとずいぶん高いところにある。 ![]() 立ち寄り入浴をお願いすると、露天風呂はないですけどいいですかと聞いてくれて、女将さんが快く案内してくれた。 崖の湯温泉は1874年に開発されたもの。山上旅館の隣にはりっぱな薬師堂があって、湯治客の杖が奉納されている。 ■所在地 長野県松本市内田崖の湯3405 TEL:0263−58−2047 FAX:0263−58−2048 |
![]() ■印象 明るいタイルの浴室にヒノキの浴槽が埋まっている。お湯は無色透明でトロミを感じる。加熱循環の仕組みでやや熱めだ。 カランを開けると源泉が追加できる。源泉をどんどん足して温めにした。新鮮な源泉を感じてとても気持ちよい。浴感ははじめはサラサラしているが、体のアブラ気が抜けてキシキシした肌触りになる。 静かなボイラーの音が聞こえるだけてとても静かだ。ぼんやりして無念無想の気分になる。お湯の味を確かめることを思い出してカランの鉱泉を飲んでみる。 飲んでみると冷たいので気持ちよく飲める。始めは冷たいので味が分からないが、しばらく口にふくんでいると胃薬の後味のような、ちょっと薬ぽい味が残る。 泉質はカルシウム・マグネシウム−硫酸塩・炭酸水素塩冷鉱泉、源泉の温度12.8℃、成分総計1209mg、掘削自噴。加温、循環ろ過。 浴室にはシャワーなどなく、行楽用ではなく湯治が目的の温泉だ。透明な鉱泉で成分は意外に濃い。浴後はサワヤカな肌触りになる。 |
■営業
■交通 長野自動車道の塩尻ICを降りて、国道20号線を塩尻方向へ。1kmほど行って桟敷交差点で右折、県道63号線に入る。8kmほどで崖の湯の案内板を見つけて右折。坂を5kmほど登る。駐車場は狭い。温泉街の入り口にも共同駐車場あり。 ![]() 調査日:2006年5月 |