二股ラジウム温泉★★★★★ | ![]() |
巨大石灰華で有名な秘湯 ■概要 二股ラジウム温泉は北海道の有名な秘湯のひとつだ。道南の交通の要所である長万部(おしゃまんべ)から山奥へ18kmほど入ったところにある一軒宿の温泉である。周囲は深い原生林で、ここへの林道にはキタキツネがよく現れる。 温泉の泉質は特異で炭酸カルシウムが大量に含まれ、それによって巨大な石灰華(石灰の湯の花)ができている。この石灰華の上に温泉宿がある。宿はずいぶ古びた湯治宿である。明治時代に開かれ、今でも重い病気の治療のために熱心に湯治する人がいる。 ![]() 内風呂が2つ(湯船は3つと1つ)ある。渡り廊下の先にドーム屋根の湯小屋(湯船4つ)があり、湯小屋の外に露天風呂(湯船は3つ)がある。内風呂の1つが女性専用の他はすべて混浴だ。湯船は石灰華を掘って作られている。 ■所在地 北海道山越郡長万部町字大峯30 TEL:01377−2−4383 |
![]() ■印象 温泉に着くなり湯治客の声が耳に入った。「お風呂にヘビが出たそうよ」。宿のおじさんは「暖かいから、たまに来るんだよね」といって探しに行った。クマコは長いものが嫌いなので今回は見学でいいと言う。クマオがお湯に入ることにした。 浴室はいたるところが赤褐色になっている。手すりの鉄パイプや桶まで湯花がついている。浴槽にも分厚く湯花がついて表面が凸凹している。お湯は赤褐色に濁っていて心持ちぬるめだ。ゆっくり浸かる湯治には最適だ。泉質は含ラジウム炭酸カルシウム泉、源泉の温度は50度である。タオルもすぐに茶色に染まってしまった。 ![]() 露天風呂は石灰華をちょうど見られる位置に造られている。深めの湯船に入って原生林と石灰の巨岩を眺めていると不思議な感じがする。 有名な秘湯で温泉の効能はすばらしいと言われている。特殊な景観はやはり驚くところだ。お勧めする。 (ヘビは結局みつかりませんでした。毒ヘビではないそうなのでご心配なく。) |
■営業
■交通 |
■温泉の由来 少し長いが温泉にあった来歴の説明を引用する。 二股ラジウム温泉は北海道長万部二股駅より約8km二股川上流カシュリナイ川のほとりに湧出する温泉で純度の高い鉱泉水の湧出により、その沈殿物である温泉湯華の巨大なドームが形成されその大積層は雄大そのものであります。この種の温泉湯華は世界中でも珍しく、アメリカの国立イエローストン公園のマンモス温泉郡と二股温泉の二ヶ所のみと云われております。大正九年に東京帝国大学の脇水鉄五郎教授によって初めて科学的に調査研究されました。それによると温泉沈殿物は炭酸及びカルシウムが主成分で、貴重な有効ミネラル成分のみである事が解明され、さらに5.47マツヘというラジウムが含まれている事であります。これにより脇水博士は当温泉沈殿物にラジオシンターと命名されたのであります。 |
![]() ■石灰華 石灰華は温泉水に含まれた炭酸石灰成分が湧出によって温度圧力が下がって沈殿したものだ。非常に巨大で、説明によると長さ400m、幅200m、厚さ25mである。川上側は草に覆われているが、川下側の石灰華が成長している部分は半ドーム状になっている。 写真は駐車場からみた石灰華ドームの先端。二股ラジウム温泉の石灰華は北海道の天然記念物に指定されている。温泉の湯船は天然記念物に刻まれていることになる。 |
■湯華の置物 温泉の廊下に茶褐色の花瓶がたくさん並べて売られている。これは温泉の湯花を沈殿させて造ったものだ。よく見ると日本酒のガラスのコップや、ドリンク剤の瓶が原料のようだ。コップや瓶に分厚く湯花がついている。説明によると流れるお湯に1ヶ月間浸けておくだけでできるそうだ。この温泉の特殊性がよくわかる。 ![]() |