簡単なホッキ貝の食べ方

ホッキ貝はにぎりこぶしくらい大きい貝です。刺身でたべるのに十分な大きさの貝です。冷凍のホッキ貝の剥き身はときどき見かけますが、茹でてあるので刺身にはなりません。剥いたばかりのホッキ貝の刺身すばらしい味です。
ホッキ貝の剥き方はちょっとコツが要りますが、そんなに難しくはありません。それではホッキ貝の簡単な食べ方です。
-1-貝を開ける
洋食の先の丸いナイフを使って、口の隙間から刃を入れます。まず下半分をはずします。貝柱は2つあるのでていねいにこそいでください。
貝柱を切ると簡単に開きます。反対側もていねいにこそいでください。
-2-薄膜を裏返す
取り出した身の薄膜をめくって裏返しにして、足肉を出します。
-3-足肉をはずす
薄膜とヒモの部分を足肉から切り離します。
足肉とヒモ・薄膜を分けたところ。
-4-水管を切り落とす
貝の水管は泥がついているので切り離します。
-5-ヒモのふちを取る
ヒモのふちの黒い部分を引っぱって取り去ります。
-6-薄膜を切り落とす
ヒモからヌルヌルした薄膜を切り落とします。
-7-足肉を開く
足肉の中のキモを取り除くために、まず足肉を切り開きます。半分ほど切れば十分です。
-8-キモを取る
包丁の根元などでキモ(足肉のなかにある茶色い部分)を取り去ります。
-9-身を洗う
足肉とヒモ貝柱をきれいにします。

解体がすべて終わったところ。足肉とヒモの部分を食べます。足肉は熱を加えなければ黒っぽい色です。熱を加えると赤くなります。
足肉は細く切って刺身がいいですね。フライやカレーの身でもいけます。ヒモと貝柱はお吸い物の具にいいです。ダシがよくでます。
|