《参考文献》『日本舞踊総覧』日本週報社 『歌舞伎事典』講談社 他 |
『や・ら・わ』 |
やおや | 「八百屋」: |
開帖場と同様に舞台の高い所から床に斜面を作って、遠近法による道具類を飾るもの。 この上に人は乗れない。千畳敷とか野づらという伝統の装置に使用。 |
|
やたい | 「屋体」: |
舞台上に飾る家屋で、平屋体と二重屋体がある。 |
|
やたいくずし | 「屋体崩し」: |
大道具の屋体を崩して、スペクタクルな場面展開。 |
![]() 家体崩し1 ![]() 家体崩し2 ![]() 家体崩し3 |
ゆきかご | 「雪籠」: |
薄い和紙を三角形に切ったものをつめる籠。 舞台の天井に吊るし、よび縄をつけて、それを引っ張って揺り動かすと 籠の目から紙がこぼれ落ちて降雪の感じを出すことができる。 |
![]() 雪籠 ![]() 桜吹雪 |
ゆきぬの | 「雪布」: |
舞台全体の雪の場面に敷く白布。白の地がすり。 他に浪の地がすり石畳の地がすり等各種ある。 |
![]() 雪布 |
わたり | 「渡リ」(プリッヂ): |
虹梁前の上部に幅二尺程度の渡り簀の子がある。 上部に仮設的に仕込み物をする時や、舞台に物を降らしたりする時等に使用する。 |
|
わりだい | 「割台」: |
常備の平台の寸法以外の変型の二重が要求されるときにつくる平台類をいう |
|
わりどん | 「割緞」: |
幕が中央部から左右に引かれたり、上ったりする装置で、 開幕が舞台中央部より表われる特徴がある。 |
![]() 割緞ほか |
![]() |
近代演劇活動関係図 |
TOPへもどる |
演劇ラボ |