歌舞伎舞台の変化 歌舞伎舞台の形態は、能舞台よりもさらに多くの歴史的な舞台の特徴を取り入れて、今日見る形態にまとまった。 その始まりは、慶長年間出雲のお国の「念佛踊り」が名古屋山三郎との提携で、 お国歌舞妓(伎)を創始したことによる。 |
![]() お国念仏・名古屋山三郎 |
お国の野外舞台は、まさに能舞台の簡素化されたもの、神楽舞台に近い。 お国歌舞妓(伎)、即ち女歌舞妓(伎)は、若衆歌舞妓(伎)、野郎歌舞伎を経て、 後世の歌舞伎の芸術的基盤をなし、これを演じるための舞台・歌舞伎舞台として 独創的な発展を遂げることになった。 慶長(1596〜)より寛文(1661〜)に至る歌舞伎初期の舞台は能舞台の踏襲から初まった。 能舞台風の間口2間、奥行2間の舞台に、柱を四方に立て、切妻の屋根を支え、 舞台奥の後座から左奥へ斜に能舞台式の「橋掛り」を付けていた形を始まりとしたらしい。 しかし、間もなく「橋掛り」が舞台に直角に付くようになる。 そしてその「橋掛り」の幅が増して、舞台前と同じ所まで前進する傾向を示し、 舞台は3間四方となり脇座も付け加えられた。 正面は板羽目で後座にいる音楽伴奏者の反響板ともなり、その効果を高めることともなった。 寛文(1661〜)から亨保(1716〜)年間には、脇座が消滅して「橋掛り」が舞台前まで前進し、 その前に附舞台が創設されるようになった。 この前舞台に対して、破風及び大臣柱・見附柱の位置が奥になって、 この場所を本舞台と呼ぶようになった。 |
![]() 元文年間の舞台 ![]() 元文年間の舞台平面 |
舞台が広くなってきたので、「橋掛り」の存在も不明瞭となった。 一方花道や引幕が登場し、歌舞伎舞台独特な舞台機構の萌芽となった。 亨保(1716〜)から寛政末年(1800)迄の間に、劇場の舞台及び客席の全体に屋根ができて、 前舞台の発展と共にますます変化が進んできたが、破風と大臣柱、見附柱は依然として 中央やや右奥に残っていた。 仮花道が舞台右手に新しく生まれ、本花道の中央から通路を客席中心部に取り、 そこに小舞台を作って名乗台と名づけ、舞台の延長として演技をした事もある。 (江戸末期に至って消滅) |
![]() 天明年間の舞台 |
この花道の延長の小舞台は、今後の舞台機構上に研究すべき余地が残されている。 宝暦八年(1759)の廻り舞台の出現は、この前後に生れた多くの大道具、 仕掛けものや演技との関係で、舞台機構上に一大改革を起こし、伝統の破風が消滅する。 從って、これを支える大臣柱及び見附柱(後に下手大臣柱と呼ばれる)は、 左右に広く分離して配置され、舞台は広範囲に渡って使用されるようになった。 こうして、文化(1804〜)、文政(1818〜)、天保(1830〜)の江戸末期には、 蛇の目廻し(回り舞台)、スッポン、大追り、簀の子、吊り物の種々、幕の種類、 定式道具など、舞台構造上の新しい機構(からくり)が次々と誕生し、 場面変化に対する複雑な設備も充実し、 「純然たる歌舞伎舞台」が完成された。 |
隠居部屋あれこれ |
演劇ラボ |