【道成寺攷 参考資料】

【道成寺説話 資料】

【大日本國法華経験記巻下】

第百廿九 紀伊國牟婁郡悪女

有二沙門  一人年若 其形端正 一人年老 共詣熊野 至牟婁郡 宿路辺宅
其宅主寡婦 出両三女従者 宿居二僧 致志労養爰 家女夜半至若僧辺 覆衣並
語僧言 我家従昔不宿他人 今夜借宿非無所由 従見始時 有交臥之志仍所令宿也
為遂本意所進來也 僧大驚恠 起居語女言 日来精進出立遥途 参向権現宝前如何有此悪事哉 更不承引
女大恨怨 通夜抱僧擾乱戯笑 僧以種々詞語誘 参詣熊野只両三日 献燈明御幣 還向之次随可君情 
約束作了僅遁此事 参詣熊野 女人念僧還向 日時致種々儲 相待僧不来過 行女待煩僧 
出路辺 尋見往還人 有従熊野 出僧女問僧曰 其着衣色若老二僧来 否僧云 其二僧早還向 
既経両三日 女聞此事 打手大瞋還家入 隔舎籠居無音 即成五尋大毒蛇身 追此僧行時
人見此蛇生大怖畏 告二僧言 有希有事 五尋許大蛇 過山野走來
二僧聞了定知 此女成蛇追我 即早馳去到道成寺 事由啓寺中 欲遁蛇害 諸僧集曾議計此事
取大鐘件僧籠居鐘内 令閉堂門 時大蛇追來 道成寺囲堂一度ニ度 則到有僧戸以尾叩扉 数百遍叩破扉戸
蛇入堂内 囲巻大鐘以尾叩龍頭 両三時計 諸僧驚恠 開四面戸集見之
恐歎毒蛇従両眼 出血涙 出堂擧頸動舌 指本方走去
諸僧見大鐘為蛇毒 所焼炎火熾燃敢不占可近 即汲水浸大鐘 冷炎熟見僧 皆悉焼蓋骸骨不残 纔有灰塵
経数日 之時一臈老僧夢前大蛇直來 臼老僧言 我是籠居鐘中僧也遂 為悪女被領成其夫
感弊悪身今 思抜苦 我力不及 我存生時雖持妙法薫 修年淺未及勝利決定業 所牽遇此悪縁
今蒙聖人恩 欲離此苦殊発無縁 大慈悲心清浄書写法華経如來壽量品 為我等二蛇抜苦
非妙法力 争得抜苦哉 就中為彼悪女抜苦 当修此善 蛇宣此語
即以還去聖人夢覚 即発道心 観生死苦 手自書写如來壽量品 捨衣鉢蓄 設施僧之営
屈請僧侶 修一日無差大会 為二蛇抜苦 供養既了其夜 聖人夢一僧一女
面貌喜色含安穏 道成寺来 一心頂礼三宝及老僧曰依清浄善
我等二人遠離邪道趣向善趣 女生功利天 僧昇兜率天作是語了各々相分向虚空齒手而去
長久元年 鎮源 撰

【今昔物語集 第14】

紀伊國の道成寺の僧、法華を写して蛇を救ひたる語 第三

今は昔、熊野に参る二人の僧ありけり。
一人は年老いたり。一人は年若くして形貌美麗なり。
牟婁の郡に至りて、人の屋を借りて二人ともに宿りぬ。
その家の主、寡にして若き女なり。
女従者二三人ばかりあり。
この家主の女、宿りたる若き僧の美麗なるを見て、深く愛欲の心を発してねむごろにいたはり養う。
しかるに夜に入りて、僧ども既に寝ぬる時に、夜半ばかりに、家主の女、ひそかにこの若き僧の寝たる所に這ひ至りて、
衣をうち覆ひて並び寝て僧を驚かす。僧、驚きさめて恐れ迷ふ。
女のいはく、「わが家には更に人をば宿さず。
しかるに今夜、君を宿すことは、昼、君を見はじめつる時より夫にせむと思ふ心深し。
されば君を宿して本意を遂げむと思ふによりて近づき來れるなり。
われ夫なくして寡なり。君あはれと思ふべきなり」と。
僧これを聞きて大きに驚き恐れて、起き居て女に答へていはく、「われ宿願あるによりて、日ごろ身心精進にして、
遥かの道を出で立ちて、権現の寶前に参るに、忽ちにここにして願を破らむ、たがひに恐れあるべし。
されば、速かに君この心を止むべし」といひてあながちに辞ふ。
女大きに恨みて、終夜僧を抱きて擾乱し戯るといへども、僧さまざまの言をもちて女を誘へていはく、
「われ君ののたまふこと辞ぶるにはあらず。さればいま熊野に参りて、両三日に御明、御幣をたてまつりて.
還向のついでに君ののたまはむことに随はむ」と約束をなしつ。女、約束をたのみてもとのところに返りぬ。
夜曙けぬれば、僧その家を立ちて熊野に参りぬ。
その後、女は約束の日を計へて、更に他の心なくして僧を恋ひて、もろもろの備へをまうけて待つに、
僧、還向のついでにかの女を恐れて寄らで、忍びて他の道より逃げて過ぎぬ。
女、僧の遅く來るを待ちわづらひて、道の辺に出でて往還の人に尋ね問ふに、熊野より出づる僧あり。
女、その僧に問ひていはく、「それの色の衣着たる若く老いたる二人の僧は還向やしつる」と。
僧のいはく、「その二人の僧は、早く還向して両三日になりぬ」と。
女、このことを聞きて、手を打ちて、既に他の道より逃げて過ぎにけりと思ふに、大きにいかりて家に返りて寝屋に籠り居ぬ。
音せずして暫くありて即ち死にぬ。
家の従女等これを見て泣きかなしむほどに、五尋ばかりの毒蛇、忽ちに寝屋より出でぬ。家を出でて道におもむく。
熊野より還向の道のごとく走り行く。
人これを見て大きに恐れをなしぬ。
かの二人の僧、前立ちて行くといへども、おのづから人ありて告げていはく、「この後に奇異のことあり。
五尋ばかりの大蛇出で來て、野山を過ぎ疾く走り来る」と。
二人の僧、これを聞きて思はく、定めてこの家主の女の、約束を違えぬるによりて、悪心を発して、
毒蛇となりて追ひて來るならむ、と思ひて、疾く走り逃げて、道成寺といふ寺に逃げ入りぬ。
寺の僧ども、この僧どもを見ていはく、「何ごとによりて走り來れるぞ」と。
僧、この由を具さに語りて助くべき由をいふ。
寺の僧ども、集りてこのことを議して、鐘を取り下して、この若き僧を鐘のなかに籠めすゑて、寺の門を閉ぢつ。
老いたる僧は、寺の僧に具して隠れぬ。
暫くありて、大蛇この寺に追ひ來て、門を閉ぢたりといへども超えて入りて、堂を廻ること一両度して、
この僧を寵めたる鐘の戸のもとに至りて、尾をもちて扉を叩くこと百度ばかりなり。
遂に扉を叩き破りて、蛇入りぬ。
鐘を巻きて尾をもちて龍頭を叩くこと二時三時ばかりなり。
寺の僧どもこれを恐るといへども、怪しむで四面の戸を開きて、集りてこれを見るに、
毒蛇両の眼より血の涙を流して、頸を持ち上げて、舌嘗めづりをしてもとの方に走り去りぬ。
寺の僧どもこれを見るに、大鐘蛇の毒熱の気に焼かれて炎盛りなり。
あへて近づくベからず。
されば水をかけて鐘を冷して、鐘を取り去けて僧を見れば、僧みな焼け失せて、骸骨なほし残らず。
わづかに灰ぱかりあり。
老僧これを見て泣きかなしむで返りぬ。
その後、その寺の上臈たる老僧の夢に、前の蛇よりも大きに増れる大蛇直ちに來て、
この老僧に向ひて申していはく、「われはこれ鐘のなかに籠め置かれし僧なり。
悪女、毒蛇となりて、遂にその毒蛇のために領ぜられて、われその夫となれり。
つたなく穢き身を受けて、苦を受くること量りなし。
今この苦を抜かむと思ふに、わが力更に及ばず。
生きたりし時に法華経を持ちきといへども、願はくは、聖人の広大の恩徳を蒙りて、この苦を離れむと思ふ。
ことに無縁の大慈悲の心を発して、清浄にして法華経の如来壽量品を書写して、
われ等二つの蛇のために供養して、この苦を抜きたまへ。
法華の力にあらずば、いかでか免るることを得む」といひて返り去りぬ、と見て夢さめぬ。
その後、老僧このことを思ふに、忽ちに道心を発して、自ら如来壽量品を書写して、
衣鉢を投げてもろもろの僧を講じて、一日の法曾を修して、ニつの蛇の苦を抜かむがために供養したてまつりつ。
その後、老僧の夢に、一の僧一の女あり。
みな笑みをふくみて喜びたる気色にて、道成寺に来て老僧を礼拝していはく、
「君の清浄の善根を修したまへるによりて、われ等二人、忽たちに蛇身を棄てて善所におもむき、女は功利天に生まれ、僧は都率天に昇りぬ」と。
かくのごとく告げ畢りて、おのおの別れて空に昇りぬと見て夢さめぬ。
その後、老僧喜びかなしむで、法華の威力をいよいよたふとぶこと限りなし。
実に法華経の霊験掲焉なること不可思議なり。
新たに蛇身を棄てて天上に生まるること、偏に法華の力なり。
これを見聞く人、みな法華経を仰ぎ信じて、書写し読誦しけり。
また老僧の心ありがたし。
それも前生の善知識の至すところにこそあらめ。
これを思ふに、かの悪女の僧に愛欲を発せるも、みな前生の契りにこそはあらめ。
されば女人の悪心の猛きこと既にかくの如し。
これによりて女に近いづくことを佛あながちに誡めたまふ。
これを知りて止むべきなりとなむ、語り傅へたるとや。

【能の道成寺】

(1)能楽の曲 四番目物〔執念物) 複式劇能。
乱拍子・急之舞・祈物。作者未詳。
廃曲「鐘巻」の改作といわれる。
紀州道成寺では久しく撞鐘が廃絶していたが、このたび再興したので、その撞き初めの供養を行うことになった。
それについて、住僧(ワキ)は能力(間狂言)に事情があって女人は禁制であると触れさせた。
そこへ1人の白拍子(前ジテ)が来て、鐘の供養に舞をまって御覧に入れようと能力を説きふせ、
歌をうたい舞をまいながら鐘に近づき、すきをうかがって中にとびこむと、鐘はおそろしい音を立てて落ちた。
能力の知らせを聞いた住僧は、昔ここに真砂の荘司という者がいて、
毎年熊野に参詣する奥州の山伏がその家を宿としていたが、
その娘が恋慕したので逃げ出してこの寺の撞鐘に隠れたところ娘は怨んであとを追い、
蛇身となって日高川を渡り、鐘を見つけると巻きついて焼き溶かしたことを語って、
その女の執心が残って、鐘に祟りをなすのであろうと、従僧とともに祈念をした。
やがて鐘が上ると、中から蛇体(後ジテ)が現われ錘に猛火の息を吹きかけたが、
寺僧らに祈られ日高川にとび込んでしまった。

【道成寺攷 参考資料一覧】

TOPへもどる
隠居部屋あれこれ
伝統芸能