二子山
Futagoyama

New URL
このページは、移設作業中です。今後は新URLで更新されますので、ブックマーク、リンクは新しいURLでお願いします.

西岳  秩父には2つの二子山がある.西部秩父駅からも、その命名の理由が一目でわかるような姿を見ることのできる、秩父入口にある二子山は馴染深いものであろう. もう一方は、群馬県との県境、秩父の最奥部にある二子山である.麓の坂本からみる露出した石灰岩の双峰は荒々しくすばらしい山姿だ。 鞍部の股峠を挟んで鋭く立ち上がる二つの岩峰を写真で見て以来、私はこの山に登る機会を待ち続けてきた。
 先日、この山に出かける気持ちになり、計画を立ててみれば、秩父の最奥地ゆえに、途中バスの乗り継ぎがあったりしてアプローチに少々難があることを除けば、高さもないし、急とはいえ 登山道もつけられているようであって、消極的にさせる要素はまったくなかった。
 山頂からの360度の視界には、秩父一帯の山々の姿が入り、東京に住むものにとって週末に出かけられる山々の中では、きわだった満足感を得られる山に入ると思う。
西岳の岩峰
二子山
登山口からみた二子山.切れ込んだ俣峠を挟んで左右に岩の峰が続く姿は壮観.
西岳
東岳の途中から見上げると鋭い西岳の岩峰がそそり立っている.
頂上
三角点のある頂上は峠からそそり立つ岩より少し西側にある.
 終点西武秩父駅を降りる客は多かった。雑踏の中、駅前のバス1番乗場に向かう。9時10分発小鹿野行きのバスは40分で小鹿野役場前に着いた。ここで10時ちょうどに来る坂本行きに乗り換える。 バスの走る国道299号は、これから向かう坂本集落を最後に県境、志賀坂峠を超え、群馬県上野村に向かう。これから登る二子山もほぼこの県境に位置している山である。行政として引かれた線は、 山頂の三角点より少し西側を通っているので、実際には群馬側の土地を踏むことはなさそうであるのだが。  
山域としての秩父は、山梨県から長野県にまたがる非常に広い範囲を指し示すのであるが、住む人々の生活圏からみれば、この山は秩父の最奥に位置していることになるのだろう。
 バスは赤平川に沿って登っていく。整備の進んだ国道から、集落のある旧道に入ると河床スレスレを走る狭い道路であった。使われなくなったつり橋が道路の上で川を渡り、新道も高いところを橋で超えている。 新道に戻ると、巨大な電力の開閉所が現れ、山間をいききする高圧線がここに収束している。秩父の山々は、大都市東京に電力を供給する背骨ともなっている。 その背骨を作る石灰岩のほうも都市を作るために消費されていくのである。
 川は蛇行しているが、先ほどよりいくらか川幅が広がってきた。納宮からは、両神山への登山コースがあるのだが、バスから降りる人はいなかった。バス停の脇には、集中豪雨によって登山道は通行止めと書かれていた。 前方には二子山が見えてくる。石灰岩の特徴的な山容の双峰だけに一目でこれが目的の山だとわかる。
 荒川の一源流をさかのぼるバス旅も、30分で終わり坂本についた。 登山道に繋がるコンクリートの車道を登っていく。車道は一軒屋で終わり、歩道に変わった。沢に沿って登っていく植林中の平凡な歩道であるが、木立の天井にはこれから登る白っぽい峰が見えている。 車道に出た。国道299号である。登人という民宿のすぐ先で分かれる林道に入ると、山の概要図が立てられていて、そのすぐ先には登山道の入口がある。この図によれば、高い方の西峰は標高1165m。 鞍部という言葉にピッタリの形をした股峠まではここから70分の道のりである。
 バス停のところから登ってきた沢筋に再び出ると、さっそく道が崩壊している。沢におりて迂回した。沢を埋める石は白っぽい。かつて山頂付近の峰を形作って岩の一部であろう。水流を2分する二股に出た。 右側の北に向かっていく沢に沿って道は続いている。沢と平行して登っていくから勾配は、沢と同じで急だ。所々で崩壊していて、沢に降りた。 再び沢は二つに分かれている。今度は左側に進む。植林は終わりあたりは混合林に変わった。沢もだいぶ詰まってきた感じで峠は近そうだ。スイッチバックしながら登る急な坂を終えると峠であった。
 ここは風が通り涼しい。上の方から、岩峰を登る人たちの合図の声が聞えている。左右には西東2つの峰に向かう道が分かれ、直進は倉尾におりていく道である。  私はまず東峰側に少しだけ登り、峠からそそりたつ西峰の岩を眺めることにした。急傾斜の斜面を木に頼りながら登っていくと、樹林の切れたあたりに少しだけ広くなった平らな場所があった。 慎重に岩を乗り越えながら先端まで伝っていくと、もう前には何も邪魔するものはなくなる。足元の岩は峠まで切れていた。
 高い紡錘形の岩が峠をはさんだ向かいにそびえたっている。時間もちょうど正午になったので、食事を作りながら、風景を楽しむことにした。 南側に目をやると、両神山の一帯のピーク群が対座しているのであるが、どこが山頂なのか判別できない。つづら折に登っていく車道が右端に見えているからその上が八丁峠であろう。
 昼食をすませ、峠まで降り、こんどは西峰側に登る。すぐ上級者コースとの分岐があらわれる。どう考えても私は岩になれているとは思えないから、迷わず右を進んだ。小刻みにスイッチバックしながら登っていくと、 突然続きがなくなった。たよりの赤ペンキの印にしたがって岩を這い上ると稜線に出る。三角点のある山頂は細い岩尾根の上を少し西に行ったところにあるはずだが、まずは展望のよさそうな岩の上にたつことにした。 踏みあとにそってホールドを頼りによじ登ると、絶景が待っていた。
股峠
東岳と西岳の鞍部、股峠
先ほど食事をとっていた場所はかなり下に見えている。その奥には東峰のピークと白石山がひかえ、さらにだいぶ先には明らかに武甲山とわかるとがった姿を見ることができる。
 三角点のある頂上に立つと、岩を登ってくるパーティの姿が見える。登り終えた達成感を考えると一回やってみたい気もするが足が震えそうだ。西を見ると姿を失った叶山が見える。平らに削り取られた四角いスペースは風化していない 石灰岩のため純白である。
 頂上からさらに西に向かって魚尾道峠に降りるルートを行こうか迷ったが、これから東京まで戻ることを考えると、4時30分のバスに乗れるように下りたい。こちらのルートは次の機会にまわすとして、時間の確実な往路をもどることにした。 股峠までは慎重に降りざるをえないので時間はかかったが、そこから先は一気下り、60分で林道まで出た。
展望
坂本集落を見下ろす 両神山方面
登ってきた坂本集落を見下ろす.南向かいの両神山は複雑にピークが並んでいる.
西岳から東側の展望 叶山
手前の岩峰は東岳、その先が白石山.背後のかすんだ稜線でとがったピークが秩父を代表する武甲山. 西峰の岩稜の先には魚尾峠があり、さらに先に石灰岩の採石で頂上の削り取られた叶山が見えていた.
訪れるにあたって

<地形図>万場(五万分の一).
<交通機関>西武秩父線、西武秩父駅下車. 西武バスで小鹿野町役場前まで行き、坂本行きに乗り換える.終点坂本で下車する.
所要時間の目安
西武秩父駅 >>40分(バス)>> 小鹿野役場前 >>35分(バス)>> 坂本 >>15分>> 林道入口 >>20 >> 沢が分かれる >>20分>> ローソク岩分岐 >>5分>> 股峠 >>5分>> 上級者コース分岐 >>30分>> 岩峰の分岐 >>5分>> 頂上 >>25分>> 股峠 >>30分>> 林道入口 >>15分>> バス停

もどる 秩父のページ 週末の散策


Copyright (C) 1999 Masashi Koizumi. All Rights Reserved.