|
|
コース案内 アプローチ:JR木更津駅で久留里線に乗り換え、終点上総亀山まで乗車。駅を出たら、藤林隧道を越えて坂畑方面に向かう北側の道路を進む。20分ほどで、R465に出られる。駅から亀山湖
側に歩いてもよいだろう。十字路を、渡ると南側に細い道路が続いているから、100mほど進む。
道はここで2つに分岐する。進路は左にとり、歩くと、亀山湖に面する遊覧ボート乗場が現れ、湖をまたぐ折木沢橋に着く。ここが林道歩きの起点となる。駅からここまでの所用時間は30分であった。
黒滝へ:橋を渡り、林道を歩き始めて30分、最初のトンネルが現れる。房総半島ではよく見
かける素堀のままのトンネルである。トンネルを抜けると、このコースのハイライト黒滝が左側に現れた。林道から沢までの崖は急で下ることはできないので、林道から滝を鑑賞し、再び林道を歩き始める。林道は、沢を渡り、左に曲がって進んでいた。
このあたりでは、沢との高さの差は小さくなり、沢に下りるのは容易である。沢幅いっぱいに、岩肌上を薄くながれる水に、太陽が反射して、美しい光景を見せてくれた。
|
 |
 |
風景を楽しむことを考えると、このコースは新緑か紅葉の季節に訪れるのがよいと思う。 |
|
|
 |
 |
 |
亀山湖に掛かる折木沢橋 |
房総ではよく見かける素堀のトンネル |
房総では沢もまたトンネルとなっている |
|
 |
 |
三石山方面の山道の入口はわかりにくい |
元清澄山方面の分岐 |
三石山へ:林道歩きに徹すれば、郷台畑までいってからそのまま戻ればよいのであるが、今回は、山と渓谷社刊 「千葉県の山」の案内にしたがって、三石山まで歩いてみた。
4つの素掘りのトンネルを越える(最初のトンネルを合わせると5つになる)と林道の右脇に歩道の入口が現れる。三石山方面に向かう歩道の起点であるが、見落としやすい。ここから三石山の林道に出るまでの区
間は、コースとして整備されたハイキングコースではないので、必ず地形図を携行してよく確かめながら進んでほしい。行先を指示する標識は
ほとんどないし、地形図上にも歩道は記されていないので、歩道の分岐が出現すると、どちらに行ってよいのか迷うことがある。植林の中につけられた歩道は、尾根上まで一気に登るので、10分程度
で高度を稼ぎ、登りは緩くなる。歩道は、稜線上を沢を巻くように南に大きく曲がって進む。沢の最奥部あたりに、元清澄山との分岐点がある。ここでは標識が利用できるので間違えることはない。三石
山の方向に進む。10分ほどで、このコースは、ピークに達し下りに変わる。地形図上では308と記載されているあたりだと思う。次の目安は地形図上の277mのピークである。何カ所か道が分岐していて
判断がいるが、誤らなければ20分ほどで、三石山の林道に下りる急な階段が現れる。
|
 |
参考: <2万5千分の1地形図> 坂畑
<ガイドブック> 山と渓谷社刊「分県登山ガイド11千葉県の山」,22〜23頁。 |
起点も終点も、房総のローカル線久留里線の亀山駅である |
|
|