積丹大滝
積丹大滝
積丹大滝
 協同牧場で下車、早くも暑くなり始めた農道を歩き始めた。天気は快晴、沢に入るには絶好の日和だった。 積丹町の役場もある美国を後にすると国道229号線の周辺は農牧地域となる。ここから先には、大きな町はなく、 積丹岳の麓に点在する農家だけの風景が広がっている。
 協同牧場バス停もそんな場所にあった。よく整えられたアスファル ト舗装された幅の広い農道に入って進むと、ステンレス製のタンクローりが畜舎の入口に横付けされていた。 今朝の牛乳を出荷しているのだろう。
 15分ほど歩くと一直線に進んできた農道は終わる。右にはコンクリート製の貯水池があった。地図のものと一致しているから 予定どおりの道をきていることがわかりほっとする。ここを右に折れて大滝沢に沿って着けられている細い車道を進む。 道は尾根の北側を進んでいるから、日射しは遮られ、沢の方からは風も吹いてきて急に涼しくなった。蝉の泣き声も耳に入るよ うになってきた。水門のあるところで泥濘んだ道路は終わった。車で入れるようにしてあるのはこの取水堤の管理のためであろうか。
 沢用のシューズに履き替え、カメラを入れた防水ケースの閉まっていることを確認した。これでいよいよ水に入れる。 沢へ一歩踏み込む。真夏とはいえ、水はかなり冷たかった。まったく自然のままの領域に入っていく。 ここまでくる人は少ないのだろう。まったく踏み跡らしきものは見つからなかった。
 水量はそこそこ多いが、比較的穏やかな流れだから、わざわざ茂みに踏み跡を探すまでもないだろう。水の中を歩いていけ ば良い。それに今日はずっと水に浸かっていたい気分にさせるほど暖かい。流れる水を逆らって一歩一歩前進していく。
 水の冷たさが気にならなくなったころ、右側に少し赤っぽい大きな岩が転がっていた。ここから進路は左に折れていく。 慣れてきたのと、流れがいくらか緩くなったからであろう、少し余裕が出てきた。周りを見回すと、うっそうとした繁の中に自分がいる ことに気づいた。沢の水音の中で、背中ではクマ除けの鈴の音が響いている。そういえばヒグマは大丈夫だろうか。 心配ごとを探し始める。見渡すかぎり原生林には食料は豊富そうだ。熊が暮らしていても不思議ではない。 だいたい気にしているときにはあえないものであるから大丈夫だろうが。
 明るい場所に出る。覆っていた木々の天井はなくなり、笹の壁の上には青一色の空が見えていた。 このあたりから、緩いながれは一段と緩くなり、川幅も少し広がった。木立の中を流れる美しい清流といった写真写りのよさそうな 風景が現れ始めた。水際の青々とした木々の並びもじつに美しい。
 水に入ってから30分ほど歩いたので、いったん荷物を下ろして休むことにした。水辺の石には、蜘蛛が網を架けている。 すぐ脇を流れる流れから飛び散った水滴が引っかかり網はきらきら輝いている。沢筋に生えているフキの大きいのも、今北海道の沢に 立っていることを実感させた。まだ私が北海道に来た経験がなかったころ、フキについて北海道の人と話した時のことを思い出した。 北海道の人はフキといえばコウモリ笠の替わりに使えそうな大きなものを思い浮かべるようで、私のイメージしていた東京で食卓に 並ぶ小さなものと話がかみ合わなかった。
大滝沢  再び歩き始める。流れはまだ静かなままだ。沢底にも太陽が差し込み始め、水に浸かっていても暑くなり始めた。 美しい風景は更に輝きを増していく。ところどころで流れは分かれ、中州に数本の木が取り残されている場所を何回 か越えていく。沢は右に折れ始めている。地図をみれば滝にはだいぶ近づいてきている。 この次の瞬間に見えるかもしれないと期待を繰り返すのも滝訪問の最も楽しいところである。しかしすぐには姿を見せない。 曲がり角を何回か迎えた。
 終に右手に大きな露岩が見え、水しぶきをあげて落下している。大滝に間違いない。手前右岸にも細い滝が 滑っている。まずは大滝に行こう。すぐ下に1mぐらいの落差があって少し深い渕が手前に広がっている。 流心からは登れそうにないので、右側の大石をよじ登ると平らな河原の先に深く広い滝壺が水をたたえていた。 河原に腰を下ろし、滝を見上げた。滝をとりまく岩は荒々しく、周りには木々がないから空は広かった。

訪問のために

<地形図> 余別(5万分の1)
<交通機関>JR小樽駅から、丸山経由神威岬行きに乗り、協同牧場バス停下車。入舸経由便もあるが、こちらは婦美から積丹岬方向に入ってしまうので 協同牧場には止まらない。
<情報を得るには> リフォレ積丹のWeb Page

積丹半島のページ to Natural Places In Japan

Copyright (C) 1999 Masashi Koizumi. All Rights Reserved.