2004年3月


日記の目次に戻る

クイーン
2004年3月1日(月)

遅い話題ですみません。
キムタク氏のドラマ効果でクイーンのベストアルバム
が売れて、「27年ぶりオリコン1位」という記録だとか。
そのドラマを見たことがないが、ふーん、という感じ。

特に洋楽ファンでもなかったのでクイーンに思い入れ
は無いけれど、思うところをいくつか。


やっぱりなんと言っても、私にとってはまんが
「マカロニほうれん荘」で“クマ先生”のステージ・アクト
のベースになっている、というのが最初で最後で最大
のクイーン・インパクトですな。これに尽きる。


「マカロニ・・・」に匹敵するぐらいMy思考に巨大な影響
を与えるまんが「ジョジョの奇妙な冒険」。第4部の悪役
のスタンドが“キラー・クイーン”。さらに進化系が
“キラー・クイーン・バイツァ・ダスト”。
わかりやすくて好き。


「クロ高」のフレディ。親しめるキャラ。


封切りで観た映画「フラッシュ・ゴードン」。のちのち語り
草になるぐらい、非常に評判の悪かった映画で、私も
「やられた・・・」と感じたけれど、後々思い起こすと、
そのバッド・テイストぶりがナカナカ天晴れ、という気がする。
ただ、例の「フラッシュのテーマ」が流れるタイトル・バック
は出色の出来で、私はこれ見たさに映画館で三回繰り返
して観たぐらい。オリジナルのコミックスの絵をコラージュ
したもので、アメコミ原作映画のタイトルでは最高の成果
でしょう。


前にも書いたけどアニメ「ビッグ・オー」のOP曲は
「フラッシュのテーマ」の見事なパクリ。確信犯は怖い。


未公開映画の「ナーズの逆襲」、アメリカの“おたく”を描い
た映画だけど、最後に「伝説のチャンピオン」がミスマッチ
気味に流れる。


「ボヘミアン・ラプソディ」をフィーチャーした映画「ウエインズ・
ワールド」を未見なのが心残り。見たい。

LOTR
2004年3月2日(火)

昨日のアカデミー賞は
「ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還」が11部門
受賞という大記録で、おめでとう。
1しか観てないんだけど、1は良かったし。
2は近々WOWOWで観ます。
3は来年WOWOWで観ます(予定)。
それにしても、10年前のタランティーノの受賞が
序章で、今度のピーター・ジャクソン、ついに
「OTAKU」が世界制覇したことを象徴する出来事
でしたね。

11部門っていうのは結構なんだけど、主演者の
イライジャ・ウッドが対象になってないのが不思議。
1しか観てないけど、素晴らしかったよ。

ファンタジーを成立させる演技、というものがある。

例えば、“怪獣映画”っていうのはみんな馬鹿に
するけど、「ガメラ2/レギオン襲来」の水野美紀。
良い女優さんだけど、彼女が、札幌に飛来した
ガメラを窓越しに見て「・・・あれが・・・ガメラ・・・」
というカットがある。そこの表情が素晴らしく、
一瞬にして想像上の存在にリアリティを持たせて
しまう。特撮よりも、こういう部分の方が大事だ、
とも言える。
「ロード・オブ・ザ・リング(旅の仲間)」のイライジャ・
ウッドの演技や表情というものは、まさしく「ファンタ
ジーを成立させる」もので、あの「表面張力いっぱい」
とでも表現せざるをえない情感が最高だったけどね・・・。
と、いうこともあって2と3を楽しみにしてます。

「雛」
2004年3月3日(水)

三月三日はひな祭り、ということで
芥川龍之介の「雛」を読む。
大正12年(1923年)の『中央公論』に掲載
された短編小説。
高校の現代国語の教科書(角川書店版)に
載っていた。
明治の話で、家業が傾いた一家の話。
娘の雛飾り一式を売ることになっての、
家族の心理を描いている。
開化期もので、女性の回想という形式だと
「花火」の方が有名だが、こちらの作品も
旧式と新式の二つのランプの対比を
巧みに表現に生かしている。
多少感傷的かもしれないけれど
結末のところなど、好きな作品です。

私は新潮文庫版で読みましたが、
今ではインターネットでも読めます。
青空文庫」で全文掲載あり。

最近読んだ本
2004年3月4日(木)

この前「ふたつのうた時計」を読んだことから、
太刀掛秀子作品の再読モードに入ってしまい
ました。


『P.M.3:15ラブ・ポエム』

デビュー作「雪の朝」も含む、1977年刊の
第一作品集。無理矢理な話も目立つが、
はじめから絵が巧かったんだなーと思う。


『なっちゃんの初恋』

1976年前半に「りぼん」本誌掲載の、初連載作品。
さわやかな題名とはちょっとイメージの異なる、
感情爆発のドラマ。主人公なっちゃんの弟が、
なっちゃんの親友「しかちゃん」が編んだセーターを
踏みにじるシーンのエキセントリックさは、
少々怖い。


『ミルキーウェイ』

1976年後半の連載もの。表現モチーフ的には代表作
の「花ぶらんこゆれて・・・」の原型。
中間部でエンエンと続く主人公の“自責の念”に
感情移入できるか否かが評価の分かれ目。
個人的には好きな作品です。


『雨の降る日はそばにいて』

雨、星、花・・・。太刀掛作品の小道具は、「イカニモ」
でありながら「王道」で、感動する。
このあたりで独特なコマ構成が確立か。
類型的なストーリーでも語り方次第で読者の
胸に迫ることを立証。すごい作家です。


『青いオカリナ』

歴史もの。とはいうものの、舞台はどうあれ
太刀掛=エモーショナル・ワールド全開。


『風がはこぶだろう』

これもヨーロッパが舞台。今現在だと描きにくい
設定であろうが・・・。


『ひとつの花もきみに』

表題作も、収録の「ちゃむとたいせつなともだち」
「6月のシロフォン」 も『りぼん』掲載時に読んだので
印象深いです。
「ひとつの花もきみに」は、ある意味で太刀掛表現
様式の“純粋結晶体”とも言えるのではないかな。


正直なところ、「好き」と「しんどい」をマダラ状に
感じるので評価が難しい作家さんなのですが、
あらためて読み返すと、やっぱり好きですね!

松本引越人生
2004年3月5日(金)

さて、フッと素にかえると、この日記というものは
まるで「松本引越センター」のCMのようだと
気付いた。それはつまり−


キリンさんが好きです、
でもゾウさんの方がもっと好きです。


−というようなことをひたすら書きまくっている
ような・・・。

ちなみに、CMについてはここを参照。

子供番組が語りかけるもの。
2004年3月7日(土)

子供向けのテレビ番組に写る70年代の影。

「ふたりはプリキュア」の舞台となる学園。
見栄っ張りの校長と、おべっかを使う教頭は、
ビジュアル的にもイメージ的にも、どう見ても
「穂積隆信と柳生博」である。

また、確信犯的に投げつけられるボール。

「特捜戦隊デカレンジャー」では、毎回セリフに
70年代ネタがある。
「ドーンと行ってみよう」とか
「アッと驚くタメゴロー」とか。


現在、消費行動の中心は30年代後半から
40年代前半と目される。
我々は、資本のターゲットである。
負けるな、われわれ世代。
たたかえ、われわれ世代。

「二つの塔」
2004年3月7日(日)

WOWOWで「ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔」
をやっと観た。

三部作の二作目、ということでスター・ウォーズの
「帝国の逆襲」とか「クローンの攻撃」を連想して
「“つなぎ”だからたいしたことないんだろうなァ」
と想像していたのですが。

私は間違っていました。

凄い映画でした。

最後の方に感動的なシーンがあって
非常に恥ずかしいことですが
声をあげて泣いてしまいました。
一人で観てて良かった・・・。
イライジャ・ウッド&ショーン・アスティンの
コンビは最高。

中盤の、エージェント・スミスがエアロスミスの
スティーブンの娘に説教するシーンも良かった。
スミス親子と呼ぼうか。
何をしゃべっているかわからないケイト・ウインス
レットもうっとりするほど綺麗。みどころ満載です。

余談ながら、職場にすごく背の高い人が二人
(男と女)がいて、密かに「二つの塔」と呼んで
います。10年前だったら「ツイン・ピークス」と
いったところだが、時代は変わりますね。

鳥たち(映画編)
2004年3月8日(月)

鳥インフルエンザの問題が深刻であるが、
恐怖感と連動したものか、新聞や雑誌で
映画「ヒッチコックの鳥」が引用されるのが
散見される。

時期的に不謹慎なような気もするが、
自分の記憶にある「鳥が出てくる表現物」
をあげてみることにした。
無数にあるだろうけど・・・ごく僅かな、
思い出せるものだけを。



「鳥」
ヒッチコックのこの映画であるが、パロディ
(というかパスティーシュ)として

「新サイコ」
というメル・ブルックスの映画が思い起こされる。
ヒッチコック映画の有名映画をもじった作品。
ネタバレで申し訳ないが書くと、主人公が
公園で大量の鳥に襲われ・・・大量の鳥のフン
を浴びせられる、という下ネタあり。

「ファインディング・ニモ」
♪ニモはまだ 16だから
と唄いたくなる衝動に誘われるが、この作中にも
「鳥」のシーンがある。「サイコ」の音楽も使われて
いましたネ。

「ジュラシック・パーク」
ヒッチコックの手法を大いに勉強したとおぼしき
スピルバーグ監督。この映画のラストは鳥の飛行
シーンで締めくくられるが、安堵と不安が微妙に
交錯する名ショット。意識としては「アラビアの
ロレンス」のラストだと思う。

「アラバマ物語」
スピルバーグ=ウイリアムスの映画音楽手法への
影響が語られるこの映画、原タイトルは
「ものまね鳥を殺すには」。

連想ゲーム式につなげようと思ったけれど
ここで途切れた。
鳥タイトル映画として

「火の鳥」
という市川崑監督の映画があるよ。でもあれは
鳥というより超生命体か・・・。

「つる」
同じ監督の作品で、吉永小百合が演じる
“鶴の恩返し”。

「ビルマの竪琴」
やっぱり市川崑監督で、水島の気持ちを戦友に
伝えるのが、オウム。

「まぼろしの市街戦」
戦争映画だと、鳥かごを持った兵隊の姿が
印象的なこの映画。主演のアラン・ベイツは
先日お亡くなりになりました。

「禁じられた遊び」
戦後映画だと、ふくろうがメッセージを伝える
この作品を。

「王様と鳥」
名作「やぶにらみの暴君」を改題したこの
アニメーション映画は必見。

「ウォーターシップダウンのうさぎたち」
では狂言まわしの鳥の声をゼロ・モステルが
吹き替えているそうだが、日本語吹き替え版
で観たので・・・字幕版もいつか見たい。

とにかくアニメ映画では鳥はよくでてくる。
有名な「白雪姫」とか。それをパクったのが

「9時から5時まで」
OLが上司に復讐する姿を“白雪姫”風にアニメ
合成したバカバカしいシーンがあって、リリー・
トムリンの腕に青い鳥がとまる。失笑もの。

「マーズ・アタック!」
鳥が腕にとまる、といえばこの映画にトドメをさす。
火星人を撃退して地球に平和の戻った喜びを唄う
トム・ジョーンズの腕に鳥が・・・。感動の名シーン。

「メリー・ポピンズ」
名曲「2ペンスを鳩に」のシーンはアニメの映像も
たいへん良いです。

「天空の城ラピュタ」
日本のアニメも書いておこうか・・・。終盤、
ロボット兵の肩(だったか)に鳥がとまるシーンの
安らかさ。

「長靴をはいた猫」
魔王を撃退するも、塔から転落するピエールと
ローザ姫・・・。その二人を鳥達が救出する。

「ラドン」
は鳥ですか?翼竜?

「ガメラ/大怪獣空中決戦」
ギャオスも鳥ではないね。

「バットマン・リターンズ」
でダニー・デビートが演じる“ペンギン”氏は人間
だが、ペンギン部隊はペンギンのようだ。

「無能の人」
竹中直人が監督したこの映画では、故・神代辰巳
監督が“鳥男”として登場。

「赤い鳥逃げた?」
神代監督と並ぶ70年代日活映画のエース・藤田敏八
監督のこの映画ではオモチャの鳥が飛ぶ。

「キューポラのある街」
60年代日活を代表する名作。伝書鳩がドラマで重要な
役割を果たす。

「愛と希望の街」
大島渚監督のデビュー作。原題は「鳩を売る少年」。

「波止場」
エリア・カザン監督の映画。マーロン・ブランドが
ビルの屋上の鳩小屋を見ているシーンが良い。

「シャーロック・ホームズの冒険」
カナリアが死ぬのが可哀想だった。

「俺は待ってるぜ」
石原裕次郎主演の佳作。鳥は出てこないが、北原三枝が
“(私は)唄を忘れたカナリアよ”と言う。

「グース」
鳥の映像ではこの映画が最高だね・・・。
名カメラマン=カレブ・デシャネルの腕を堪能して下さい。

「かもめのジョナサン」
昔ビデオで見たけど・・・退屈して居眠りした。

「終身犯」
終身犯の男が刑務所でスズメを飼って、研究者にまで
なる話。バート・ランカスターとスズメ、という取り合わせが
素晴らしい。

「ジョン・ウーの映画」
今はやっぱり、これだよね。銃撃シーンで意味もなく
画面を横切る白い鳩・・・。


キリがないのでここまでにします。

「WATARIDORI」とか「バーディ」とか、
未見で気になるものもあります。

鳥たち2(いろいろ編)
2004年3月9日(火)

お寺や公園に飼っている鳥を捨てるのはやめま
しょう、の願いを込めて続き。

映画以外はあんまり浮かばないけど、
浮かばないジャンル順に。小説から。


■鳥たち(小説編)

民話とか童話とか、たくさんあるでしょう。
個人的には

「幸福の王子」オスカー・ワイルド
の“つばめ”ですね〜。

「烏なぜ啼く」片岡義男
前者との落差がすごいけど。
角川文庫『ボビーに首ったけ』に収録。
カラスが女の子の敵討ちをする。

「長いお別れ」レイモンド・チャンドラー
出てくるわけではないが、有名なセリフあり。
“鳥もまた飛ぶことを学ばねばならないのだ”。

小説、以上。これだけしか浮かばない、
っていうのも逆にすごい。


■鳥たち(まんが編)

まっさきに浮かぶのは

「レース鳩777(アラシ)」飯森広一
チャンピオン連載。面白かったなあ。

「手塚氏のまんが」
では“鳥人もの”が多いです。
本当の鳥もよく出てきた。ブラック・ジャック
の、「治療費を払い続ける鳥」の話なんか
泣けるよねー。
ちなみに、ピノコが言うと「トイ」。

「翼のない鳥」樹村みのり
メタファーなんですけど、一応。

「私が愛したおうむ」ささやななえ
これは辛い話です。

「あっち行けさっちゃん」矢代まさこ
おうむが出てくる。昭和46年別冊ジャンプ掲載。
これ、雑誌で読んだような記憶があるんだけど・・・。

「スヌーピー(ピーナツ・シリーズ)」
ウッドストックって、鳥だよね。

「綿の国星」大島弓子
印象的なモノローグ− “鳥は鳥に”。

「雨のぬくもり」千明初美
ワタルの周りに鳥が集まるイメージ描写が
すごい。


■鳥たち(TV編)

「アルプスの少女ハイジ」
で、ハイジが世話してたのが“ピッチィ”。

「国松さまのお通りだい」
のエンディング・タイトル、例の「逆転の応援歌」
が流れるのだが、確か最後に鳩の群れが飛ぶ
んだと思ったけど・・・記憶違いかな。
確かめる術なし。

「鳥を見た」(ウルトラQ)
ラルゲユウス。まんが「マカロニほうれん荘」でも
セリフとともに登場する。

「ルーツ」
オープニングタイトル、女声コーラスが流れ、
画面に「ROOTS」と出ると、後ろに鳥が写る。
缶コーヒーではなく、米国のTVドラマ。

「電線音頭」(見ごろ!食べごろ!笑いごろ!)
一世を風靡した曲だが、そこで歌われる
スズメの末路は悲しい。


■鳥たち(歌謡曲編)

「チェリー・ブラッサム」松田聖子
♪つばめが とぶ(ジャジャッ)
青い そ〜らは〜
高校の時に流行った曲だが、当時、
この部分を衝動的に唄いだす男が多かった
(私の周りでは)。

「鳥の詩」杉田かおる
杉田かおるが、つまらなそうな顔をして、
直立不動で歌う姿が頭から離れない“迷曲”。



とりあえず以上(=駄洒落ではない)。

鳥たち3(身の回り編)
2004年3月10日(水)

そういえば、実家で昔「カナリア」を飼っていた。
昭和40年代のことでしょうか。
猫やヘビといった敵性生物の襲撃を受けつつも
けっこう長生きしていたのでは。
相手は鳥なので、正直なところそんなに親しんで
いたわけではないけれど、寒い日には膨らんで
いるところなどけっこうかわいかったです。
今でも新聞の折り込みチラシを見ると
「正方形に畳んで鳥かごの下に敷く」という
習慣を思い起こしたりもします。ごくまれに。


「鳥たち」おわり。

大トリ(番外編)
2004年3月11日(木)

太刀掛秀子さん作品再読週間の大トリとして
「花ぶらんこゆれて・・・」を読む。単行本は
たしか全4巻だったと思うが、手元にあるのは
文庫版全2巻。
ちょうど妹が『りぼん』を買い始めた頃に連載
していた大ヒットまんが。

正直なところ、初見時には「ちょっとなあ・・・」
と思い当時、江口寿史がパイレーツの中で
「『花ぶらんこゆれて』に涙するボク」と書いて
いるのを不思議に感じたものだが。

金髪碧眼の少女を次々に襲う困難。
母との不仲、妹の病気、身近な男性の裏切り、
兄の不審行動、そして自身の失明・・・。

さて、今日(こんにち)あらためて読み返して
みると評価一変。良いじゃないですか。

どういうことかと言うと、やはり昔は少年マンガ
読者のノリでストーリーを追って読んでいたから、
「なんかメチャクチャな話じゃん」と思ったけれど、
そこばかり見てはいけないのですな。
事件へのリアクションこそが読みどころであって、
「ミルキーウェイ」同様にどこまでも続く登場
人物の内面の声声声、を、流麗な心理表現の
絵を、堪能することがこの作品の主眼であったの
だなあ。
そう考えると、この単行本4冊分の大長編(りぼん
としては)は本当に面白いです。短編より
読みやすいこともあるし。

悪い意味で言うわけではないのだが、
母親(継母)との不仲を、「まったく社会的な観点
無しに」描いていることもすごい。
変な社会性なしに、観念世界で徹底しているのが
天晴れ。今では、家庭内の児童虐待(ここでは
精神的虐待=モラルハラスメントか)という概念が
広まっているから、逆に書き手もその言葉に
ハメラれて(FLAMED)しまうでしょうから。

いやーそれにしても絵が巧い。

一つ難を言えば「コップを落として割るシーン」が
多すぎる(笑)。いしいひさいちのまんがのOLの
ようだ。

「実は○○なのよ」
(立ち聞きしていて、心の声→)「え・・・っ・・・」
「パリーーーン」(←割れた)

労働問題、二件
2004年3月12日(金)

■その1

NHK−BS2で世界名作劇場(アニメ)の一つ

「牧場の少女カトリ」

を放映している。
(上記リンクはいずれも無断。すみません)

今週から、見ています。題名の通りカトリは牧場
で働いていて、来る日も来る日も仕事をしています。
10歳なのに。

特に見るつもりもなかったのだが、たまたま映画を
ビデオで録画したら頭にカトリのEDがはいっていて、
そのタイトルで
シベリウスの交響詩<フィンランディア>
を使用している、と出ていたので、ふ〜ん、
一度見てみようか・・・と思って見た次第。
ちなみに音楽担当は冬木透氏(ウルトラセブンの人)。
そんなきっかけ。

ちなみに<フィンランディア>といえば、
映画「ダイ・ハード2」で使用されていたのが有名。
例の、転調して盛り上げる部分ね。
監督のレニー・ハーリンはフィンランド出身なので
“名刺がわりに”といったところかもしれないが
クライマックス・シーンで結構ユーモラスな使い方
をされていて感心しました。

日本の監督がハリウッドでアクション映画を撮って
クライマックス・シーンに「箱根七里」を流すような
ものか、と頭の中で置換え。閑話休題。

ともあれ、毎話毎話、不平も漏らさずに仕事に励む
カトリ。「この優等生が!」と罵ることは容易だが、
ぜひ幸せになってほしい。


■その2

今勤めてるところは、本体が伝統的に労働組合が
強い。
「来週は春闘や」、と話をしている人たち(関西系)の
なかで 「“ベア”ってもう死語やな」 というセリフが。

瞬間、ディズニーの新作アニメ「ブラザー・ベア」
を想ったが、違う。ここでは「ベース・アップ」のこと。

ベアねえ・・・。本当に、そんな状況じゃないよね。
するとディズニーの新作タイトルは

「労働者の兄弟諸君!手を組んでベアを要求しよう!」

の意味のブラザー・ベアですか、の思いが頭をよぎる。

そんな春。

4ページ
2004年3月13日(土)

今日の新聞で広告も掲載されていたが
世界名作劇場文庫なるものが刊行されている。

内容はTVアニメのノベライゼーションであり
特にどうこう言うべきものではないのだが、

「赤毛のアン」には注目。
巻末に、山田栄子さんのエッセイが載っている
んです!

言うまでも無く山田さんは、アン・シャーリーの
声を演じた人。私としては「愛の若草物語」の
ジョー役が印象深い人なのですけれど。
ここでは、「赤毛のアン」のオーディションと
役に決まるまでの経緯が描かれているのですが、
単に裏話的な興味ではなく、人生一般に言える
ことが述べられていて、感銘を受けました。
(そんなに大げさなものではないですが)
書店で立ち読みしただけなんですけど。
4ページほどの文章なので、御用とお急ぎの
ない方は立ち読みしてみて下さい。

ライムライト/サーカス
2004年3月14日(日)

チャップリンの「ライムライト」を観た。
戦後作品では唯一見逃していたもの。
チャップリンの主要作品は親の推奨もあり小学生
の頃に見ていたが、「ライムライト」だけは
「まだ早い」の一言で鑑賞不許可、だったのである。

で、見ての感想。まあ確かに小学生には厳しいな、
という判断は肯定した上で、もっと早く見てても
良かったかな、と思ったり。
やはりチャップリンは凄いと思う。色々な意味で。
ここでは、セリフで心情を語り切っているのも凄い。

久しぶりに接して、全作品を見返したい誘惑にも
かられるが・・・


たまたまWOWOWで放映された「サーカス」を見る。
けっこう細かいところを覚えているのに自分でも驚く。
というか、それだけインパクトの強い映像表現なの
だなあ、と痛感。

「なるたる」終了
2004年3月20日(土・祝)

深夜放映されていたアニメ「なるたる」が終了。
13回という短い回数だったので、なんだか
よくわからないうちに終わってしまった、の感。
初めのアレは何だったの?とか、途中で出てきた
アノ人はどうなったの?とか。
やっぱり、26回はやってもらわないと困るよ。
と、不完全燃焼感を抱えつつ、主役の「たまい
しいな」(漢字判らず)を演じた真田アサミさん。
この人、たしか「だぁ!だぁ!だぁ!」にも出てた
と思うが、声の圧力が高くて良いですね。
「デジキャラット(にょ)」は作品世界になじめなくて
コメント不能なんだけど・・・。

「復活の日」の日
2004年3月21日(日)

遂に、観た

としか言いようの無い、この気持ち。

角川映画の「復活の日」を初めて観ました。

冒頭、ジャニス・イアンの「ユー・アー・ラブ」
が流れると、めまいにも似た感覚に襲われる。

1980年、の映画です。私が高1の時ですな。
角川がイケイケGOGOだった時代の最後の
作品でしょう。この後はプログラム・ピクチャー
路線に入るから。

CMでは何度も見、大量の宣伝記事で内容も
熟知していたこの映画。さて、実際見ての感想は。

結構面白かったです。
邦画大作特有の空虚さも随所にあるんだけど、
胸をうたれる場面もあったりして。
「ウィルス災害」という題材がタイムリーだし。
封切り時にこれを見ていたら、あのSARS問題
の時には「『復活の日』のようだな」という感覚を
持ったに違いない。

基本的には、スタンリー・クレイマー監督の
「渚にて」でしょう。誰でも連想することだと思う
けど。人類が死滅して南半球の一部だけ生存
しているという設定、潜水艦から人の居ない
街を眺めるイメージとか。

妙な絶叫演技とか無理なアクション場面が
無ければ、名作との評価になったかも知れない。
残念ですな。

でも、オープニングの潜水艦の潜航画面に
字幕が浮かび、主題歌イントロが入るところ
なんかナカナカ良い感覚で、作品全体も
決して馬鹿にしたものではないです。


さて、イベント・ムービーであっただけに、
作品そのものよりも「周辺状況」の方に
様々な記憶がある。二、三あげてみます。


高校1年の時の生物の和智先生。30代女性、独身。
無駄口を叩かずキビキビと授業を進める先生で
好きだったのだが、この先生があるとき
「『復活の日』って映画あるよね」と珍しく雑談を開始。
「ポスターの題名の横に『VIRUS』って書いてあるの
気が付いた?」
生物の先生だけにウィルスとか細菌学にご興味が
あられたようで、小松左京の原作からその手の話を
されていた。
ちなみにこの先生は私の実家のあるG駅を利用され
ていて、高校卒業後も姿をお見かけした。


これまた同時期だが、私は今村昌平監督の
「ええじゃないか」という映画にエキストラ出演。
農民兵の役でボロ着をまとっていたが、
昼の休憩時に棒を拾ってきて『復活の日』の
草刈正雄のマネをしたら、エキストラのお兄さん達
にウケた。


翌年、映画研究部で「007」の映画を作ることに
なった。敵の組織が世界征服をもくろんでいることは
勿論なのだが、何をもって行なうか、を脚本会議で
決めることになった。私は『復活の日』のパクりで
「細菌兵器」にしよう、と強く主張したが、
「パクリはよいが、去年の映画というのはどうか」
ということで却下されてしまった。
結局、当時話題になっていた「中性子爆弾」で
人類を脅かすことになった。


このように、多くの若者の人生の一時期を彩った
『復活の日』。
劇中、怒った草刈正雄がボー・スヴェンソンを
背後から「ポコッ」と叩くシーンの愛らしさとともに
忘れがたい映画です。

読者失格
2004年3月22日(月)

誰でもが読んでいる小説を読んでいない、という
ことは良くある。本そのものを読んでいないので
全てがそうだとも言えるが。

なぜ今、の感もあるのですが太宰治の
「人間失格」というのを読んでみました。
実家の押入れにあったので、たまたま眼について。

巻末の年表を見たら、今現在の私の年齢(39才)
で作者の人は自殺したらしい。

この小説、どういう内容か知らなかったのですが、
要約すれば「まんが家の話」でした。

そうだったのか。誰かが、そのように紹介してくれ
たらもっと早くに読んでいたのに。

教訓として「まんが家は身体を大事に」という
メッセージを受け取りました。

ソフィアの四人
2004年3月23日(火)

だいぶ時間がたってしまいましたが、今年の
アカデミー賞でソフィア・コッポラが脚本賞を
獲得。おめでとうございます。
「ロード・オブ・ザ・リング」圧勝でサプライズの無い
授賞式でしたが、ソフィアの受賞は唯一の驚き。
受賞の瞬間、冷静な本人をよそに、
親父フランシス、従兄弟ニコラス・ケイジらの
コッポラ・ファミリーがイタリアンな喜びを爆発
させる映像が、今年のハイライトでした。

スピーチでソフィアが、作品「ロスト・イン・トランス
レーション」の製作にあたってインスパイアされた
映像作家として「ウォン・カーウァイ、アントニオーニ、
ボブ・フォッシ、ゴダール」の名前を挙げて感謝の
言葉を述べていたのが面白かった。
彼女は1971年生まれとのことだが、映画青年ぽいなあ。
監督作品「ヴァージン・スーサイズ」をTVで観たが、
上の名前ではウォン・カーウァイの影響が強いよう
です。

名前のあがった四人について私のコメント
(別にコメントする必要もないが)。

ゴダールは、映画青年なら影響を免れ得ない。

ボブ・フォッシは、私は「キャバレー」と
「オール・ザット・ジャズ」しか観たことがないけれど
後者は、学生映画界でも多くの模倣を生んだ
強烈な映画。高校映研の一つ上の学年の
先輩が、パクリまくっていた。

ウォン・カーウァイは、実は私はニガ手なんです。
「恋する惑星」「天使の涙」と観たけど・・・
非常に感覚的な映像がなじめない〜。私ももう
若くないからなあ。でも、「ブエノスアイレス」は
非常に良かったです!

アントニオーニは「欲望」しか観たこと無かった。
しかも、ワケわからなかった。
そこでこのたび、TVで録画してた初期作
「さすらい」を見てみたら、これが良くて。
50年前のですけど、すごく、新しい映画です。


書き忘れたが、受賞前に他の部門のプレゼンター
としてフランシス&ソフィアの親子が揃って登場。
親父が一言、「ソフィア、私はずっとお前に家業を
継いでほしかったんだ」と述べて場内爆笑。
ジョークか本音かがわからないところがイイです。

映画好きに100の質問【Q.1〜10】
2004年3月24日(水)

「○○好きにNNの質問」というアンケートが
良くある。
私も以前「少女まんが好きに100の質問」
というのに回答したことがある。
このたび、「映画好きに100の質問」
やってみることにした。
下書き版ということで、これから何回かに
分けて、アンケート回答をしてみます。

今日は 【Q.1〜10】にアンサー。
それでは。


Q1 生まれて初めて観た映画はなんですか?

初めての映画館体験は、
1960年代の東宝特撮映画のうちのどれか
(たぶんゴジラ・シリーズ)。
題名を覚えている最古のものは
「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」。

Q2 映画歴は何年?

映画ファン歴、ならば1978年が起点なので
26年 (2004年現在)。

Q3 購読している映画雑誌は?

中学の時は『ロードショー』と『スクリーン』。
高校から『キネマ旬報』。
大学ではこれに『イメージフォーラム』と
『映画芸術』『月刊シナリオ』が加わった。
現在は、なし。テレビ番組雑誌の『BSファン』
のみ購読。
図書館でたまに『キネマ旬報』を借りる。
書店での立ち読み(拾い読み)だと
『プレミア日本版』『映画秘宝』
『日経エンタテインメント』
『DVD&ビデオで〜た』
など。

Q4 贔屓にしているWEBマガジンは?

なし。存在すら、よく知らない。

Q5 お気に入りのサントラ教えてください

サントラ・マニアだった(過去形)ので、
「お気に入り」は、たくさんありすぎ。
とてもあげられない。
今現在、CDが手元にあって良く聴くのは
武満徹の映画音楽全集
ヘンリー・マンシーニのベスト盤
デーブ・グルーシンのベスト盤
「レッド・オクトーバーを追え!」
「その男ゾルバ」
「戦場のメリークリスマス」
「ガメラ/大怪獣空中決戦」
など。

Q6 ビデオレンタルの会員証は何枚お持ち?

4枚ぐらいだけど使うのは近所の一軒のみ。

Q7 DVD、映画作品だけで何枚持ってます?

2枚。
「鶴は翔んでゆく」(ソ連映画)と、
「大脱走」(40周年記念版)のみ。
今はパソコンでしか観れないので・・・買う気
にならない。

Q8 映画館へ行くのは月にどれくらい?

年に6回ぐらいなので、月にすると0.5回か。

Q9 ビデオレンタルへ行くのは月にどれくらい?

年に2,3回なので、月にすると0.1回ぐらい。

Q10 映画関連のチャットや掲示板の楽しいところ
って?それから、「これは困った!」って思った
ことは?

あまり見た事がないのでわからない。
結末を知らされたりすると困るでしょうね、きっと。

映画好きに100の質問【Q.11〜20】
2004年3月25日(木)

Q11 映画関連のHPってたくさんありますけど、
HPのどんなところに注目してます?(感想とか
掲示板とか)

レビューサイトは面白い。映画ファンらしい
率直な意見が載っているので。

Q12 映画オタクだと思ったことがある?また、
自分は映画オタクだと思われてると思う?

昔は映画おたくだったでしょう。
大学生の時は、年間300本観てたし。
今現在は、実質が伴わないけど
おたく視はされているようだ。

Q13 山ほど公開されているロードショー。
映画を選ぶときのポイントは?

今では、お気に入り監督の作品ぐらいしか
観ないし。。。

Q14 何か映画館へ行く時の必需品ってあり
ます?

特になし。ネガネ拭きかな。

Q15 シネコン派ですか?普通の劇場派ですか?
その理由は?

特にこだわりなし。
新しい映画館は、前の人の頭が気にならない
配置になっているので、その点は良いと言える。

Q16 ビデオで映画を観るときは字幕派?
吹き替え派?

字幕。吹き替えを借りたことは無いかな。

Q17 通常映画を観にいくときは誰と行く?

♪一人で唐傘さして行く。

Q18 映画館での許せない客!!どんな客?

おしゃべりする人。
ビニール袋をガサゴソしてる人。
携帯電話鳴らす人。携帯メールしてる人。
頭が絶えずフラフラ動いている人。

Q19 何か映画関係で集めているものってあり
ます?

中学生の時はチラシ集めてた。
今は特に無し。

Q20 劇場で映画を観るときに気をつけている
ことは?

直前に手洗いに行くこと。
携帯の電源を切ること。

映画好きに100の質問【Q.21〜30】
2004年3月26日(金)

Q21 落ち込んだ時に見ると立ち直れる映画は?

そういう見方はしないので・・・わからない。

Q22 思い出すだけで涙が出てしまう映画は
ありますか?

「バック・トゥ・ザ・フューチャー」(第1作)
「太陽の王子/ホルスの大冒険」
「誓いの休暇」
→ソ連映画の傑作。必見。
「ゴジラ」(第1作)
→“お父様のところへ行くのよ!”シーン

Q23 いつでも思い出し笑いができるほど
面白い映画のシーンは?

「ワンダとダイヤと優しい奴ら」で
ケビン・クラインがジョン・クリースに銃を
突きつけながら “ I apologize ! ” と謝るシーン。

Q24 恋愛映画(恋愛コメディ可)のおすすめは?

「レッズ」(ウォレン・ベイティ監督)
→ロシア革命を背景にして、
男と女と革命の三角関係を描いたユニークな
メロドラマ。私が唯一おすすめできる恋愛もの。
長いけど。。。

恋愛コメディならば古典中の古典の
「或る夜の出来事」(フランク・キャプラ監督)。
製作年度は古いけど、面白いです。

Q25 サスペンス映画のおすすめは?

「ジャガーノート」(リチャード・レスター監督)
豪華客船に仕掛けられた爆弾をめぐる犯人と
特殊工作員の攻防が超どきどきものです。

Q26 ホラー映画のおすすめは?

あまり観ないのでなんとも言えない。
ありきたりだけど「リング」かな。

ホラーじゃないけど怖いのは
ポランスキー監督の「反撥」。

Q27 お気に入りの俳優(女優)ベスト5は?
理由は?

日本映画:
秋吉久美子さま(昔から好きで理由は無い)
新珠三千代さん(私にとっての美人の基準)
左幸子さん(素晴らしい演技者)
原田美枝子さま(とても好きです)
菅野美穂ちゃん(いい役者さんです)

外国映画:敬称略
オードリー・ヘプバーン(作品の選択が秀逸)
バーブラ・ストライサンド(好みは人それぞれ・・・)
ジーン・アーサー(ある意味アメリカ映画の象徴)
テレサ・ライト(日本人好みの清楚さ)
ウィノナ・ライダー(クセ者ぶりがイイです)

Q28 人生に影響をあたえたなあーと思う映画
は?その理由は?

「パットン大戦車軍団」

→“失言癖”によって何度も失墜するバカ将軍の
姿を、人ごとでなく見た。

Q29 もう2度と観たくない映画は?

「いちご白書」はもう二度と (冗談でなく)

→(補足)説明不足な映画で、同世代者以外には
理解不能な作品だと思う。共感できない。

Q30 自分に子供がいたら、一緒に観たい
作品は?

幼稚園:「パンダコパンダ」(可愛い)
小学生:「長靴をはいた猫」(面白い)
中学生:「ウォー・ゲーム」(反戦教育)
高校生:「スミス都へ行く」(民主主義教育)
大学生:「アタック・ナンバーハーフ」(人生いろいろ・・・)

映画好きに100の質問【Q.31〜50】
2004年3月27日(土)

Q31 恋人とは観たくないなーと思う映画は?

「敵/ある愛の物語」
(ポール・マザースキー監督)

→男が三人の女の間でくりひろげるドロドロ劇。
好きな映画だったりするんだけど、万人に面白い
とは言い難い。

Q32 あの作品の、こんなところに気がついた!
という発見はありますか?

バート・ランカスターがアカデミー賞を得た映画
「エルマー・ガントリー」。
1920年代の売春宿で、ベッドに「パンダの
ぬいぐるみ」があった。

Q33 映画の編集ミス発見!なんてことある?
(どの作品のどのシーン?)

気が付いたとしても、あげつらうのは
あまり良い趣味とは言い難いので、パス。

Q34 初めて観た時からしばらくして、もう一度
観たら、ずいぶん感想が違っていたっていう
作品あります?(良くも悪くも)

良くなった例:
「スター・トレック」
→初見では途中から寝てしまった。もう一度
劇場に行って観たら、良かった。
「海燕ジョーの奇跡」
→初見では“?”と思い、もう一度見に行ったら
“素晴らしい傑作だ!”と思った。

悪くなった例:
「卒業」
→初めて観た時(中学生)は身が溶けるほど感動
したが、再見したら(大学生)
“かなりヒネったコメディ”という感想しか無かった。
「スミス都へ行く」
→初めて観た時(高校生)は、もうどうしよう・・・という
ほど感激したが、再見したら(30歳)
“信念というものは正しければ良いが、誤った方向に
向かったら怖いな”という感想を持って冷静に観て
しまった。

Q35 そりゃないだろう、アカデミーと思った賞は
何?(できれば受賞年もいれてほしいナ)

そもそもアカデミー賞は、身内(映画業界)で選出
する身内のお祭りなので、普通の評価とは異なる。
よって“そりゃないだろう”ばかりなんだけどネ。

最近で言えば「ビューティフル・マインド」(2001年)。
題材はともかく、こんなヒドい出来の映画をその年の
最高作に選ぶなんて信じられない。

Q36 俳優(女優)を呼んでディナーパーティー
を開催。4人呼ぶとしたら?

薬師丸ひろ子さん・原田知世さん・渡辺典子さん
を呼んで、「角川映画は全部見てました」と言って
お寿司をごちそうしたい。
あ、四人か。もう一人は・・・角川映画によく出ていた
浅野温子さんかな。

Q37 カメオ出演で印象に残っている俳優
(女優)さんは?

「戦国自衛隊」の薬師丸ひろ子さん。
竜雷太を刺殺する若武者の役。

「パンツの穴」の武田久美子さん。
ロッテリアの店員役。

Q38 神様が、一人だけ映画人を生き返らせて
やろう!と言ったら誰を生き返らせる?

「ゾンビ」か。怖い。あまり考えたくないので、パス。

Q39 これは誰も知らないだろう〜、という
とっておきの一本ってあります?

「がんばれかめさん」(ソ連の児童映画)

→小学生の時に兄貴と観た、
区の公会堂で上映された映画。
意外にも評価の高いものだったらしい→ココ

Q40 映画に出てきた乗り物で、是非一度
乗ってみたい乗り物は?

「タッカー」のタッカー・トーペード(斬新な設計の
自動車)。

「ロケッティア」のロケット・パック(空を飛ぶことの
できるロケット噴射装置)

Q41 映画を見ていて、あ!これ食べてみたい!
って思ったお料理は?

「太陽の墓場」(大島渚監督)で佐々木功が食べて
いたラーメン。
この映画を銀座の松竹セントラル地下で見た後、
近所でラーメン食べた。

Q42 あまりにもつまらないという理由で途中で
観るのをやめた作品ってあります?
(作品名/どのくらいでやめた?)

基本的にはどんなにつまらなくても最後まで
見るのですが、下記2本のみ例外。

「夜の乗り合い自動車」(始まって15分ぐらい。)
→キャプラの「或る夜の出来事」のリメイクだが
あまりにもヒドくて。。。

「ヘアー」(始まって15分ぐらい。)
→見るにたえない。
だけど、サントラ盤は好きで良く聴いている。

Q43 映画のキャラクターになれるとしたら、
どのキャラクターがお好み?
(作品名/キャラクター名)

「劇場版ポケットモンスター」のピカチュウ。

Q44 世間的に妙に不評で、どうしてこの良さが
わからないんだ!と思っている作品は?

「ハドソン・ホーク」

→マイケル・レーマン監督、ブルース・ウィリス主演の
アクション・コメディ。異様なほど評判が悪かったけど
私は大好きなんだけどなア。

Q45 お似合いだなーと思うハリウッドカップル
は?(仮定でもOK)

メル・ブルックス&アン・バンクロフト

Q46 好みに関係なく、日本の市場でこのコンビ
なら稼げるだろうという監督&脚本は?
(おまけに主演までどうぞ)

思い浮かばないので、パス。

Q47 結婚したら怖いなーと思うハリウッド
カップルは?(仮定でもOK)

これも思い浮かばないので、パス。

Q48 あいつはゲイだ!きっとそうだ!と思う
ハリウッド俳優&女優って?
(理由もどうぞ・推測可)

わかりません。

Q49 今の若手俳優(女優)で将来大物になる
だろうと思うのは?

後藤真希

外国だと・・・うーん、「アイ・アム・サム」の
子役の娘(ダコタ・ファニング)かな。

Q50 日本の俳優でハリウッドでも通用すると
思うのは?(理由も)

新庄剛志(俳優じゃないけど・・・)
理由:かっこいいし性格が向いてそう。

映画好きに100の質問【Q.51〜70】
2004年3月28日(日)

Q51 昨年に観た映画のベスト3・ワースト3は?

選べるほど観ていないのでパス。

Q52 無人島へ1年間滞在しなければならなく
なりました。持って行くビデオ(orDVD)は何?

難解な映画が良さそう。
ずっと考えていられるから。
アンドレイ・タルコフスキー監督の映画
アラン・レネ監督の映画
スタンリー・キューブリック監督の映画

Q53 この俳優(女優)のファッションセンスを
見習いたい!と思う人いる?

ファッションに関心が無いので・・・すみません。

Q54 映画化してほしい本やマンガ、ドラマって
ある?

本:
「戦争童話集」(野坂昭如・著)
→本格的にアニメ映画化してほしい。

まんが:
「はいからさんが通る」(大和和紀・著)
→大正デモクラシー、ロシア革命の徹底描写。
ワイヤー・ワークによる美少女バトル決行。
私の果たせなかった夢を誰か実現して下さい。
「フイチンさん」(上田としこ・著)
→戦前のハルピンの風俗を完全再現。

ドラマ:
「キイハンター」(TBS)
→東映の総力を結集したアクション大作に
してほしい。

Q55 原作の方が断然良かったという作品と
いえば?
逆に原作よりも映画の方が良かったという
映画はある?

原作の方が良かった:
「櫻の園」(吉田秋生・著)
→映画は、演出が押し過ぎだった。

映画の方が良かった:
「こころ」(夏目漱石・著)
→市川崑の映画版は最高ですよ!

Q56 これはミスキャストと思う作品&役者は?

あまり言いたくないが書くと、「男はつらいよ」
の三代目のおいちゃん、下条正巳。
森川信の替わりは誰にも出来るはずがない。
すみません。

Q57 動物映画といえば?お気に入り教えて
ください。

妹Aのお気に入りの
「アリゲーター」(ワニが暴れるパニック映画)
を挙げておきます。

Q58 どうしても観たいのに今の今まで観られ
ない映画があったら教えてください。

「ピストン野郎」
→フィリップ・ド・ブロカ監督の映画。
面白いらしいので見てみたいのだが。

「人間革命」
→丹波哲郎のものすごい大芝居が堪能できる
らしいので是非見たいのだが、鑑賞する術が
ない。某宗教団体に入信するしかない?

Q59 もし、自分の選んだビデオ作品(過去の
作品)を劇場貸切で観せてくれるとしたら、
何を観てみたいですか?

大画面で見たい、といった作品になりますな。
デヴィッド・リーン監督の
「ドクトル・ジバゴ」
「ライアンの娘」
がTVでしか観たことがないので、
スクリーンでみたい。

Q60 あの人は今どうしてるんだろう・・と
気になっている俳優・監督などいます?

俳優:左幸子さん
監督:石山昭信さん
→「胸さわぎの放課後」「テラ戦士サイ・BOY」
といった青春映画の佳作を放った人だが
今どうしているのか?最後に観たのは
「おれは男だ!完結編」。映画館で、初日に
観た。

Q61 アート(ヨーロッパ)系作品で、ハリウッド
リメイクしてほしい作品ってあります?

ソ連のエイゼンシュテイン監督の
「戦艦ポチョムキン」
に挑戦してみてほしい。
労働者と下級兵士が初めて手をとって闘った
第一次ロシア革命を大スケールで
表現してみてくれい!

Q62 映画好きになったきっかけは?

中学1年の冬休みに「007/私を愛した
スパイ」を観てから。

Q63 お気に入りの映画監督ベスト5は?

難しいなあ。下記としておく。

日本映画:
市川崑(素晴らしい映像感覚と実験精神)
岡本喜八(運動神経あふれるカッティング)
小栗康平(ユニークな映像・音響表現)
金子修介(社会性とおたく性のブレンド)
佐藤順一(セラムン、どれみ等のアニメ)

外国映画:
リチャード・レスター(グラフィックと音楽)
フィリップ・ド・ブロカ(ロマンとアクション)
フランシス・コッポラ(大胆さと細心さ)
ティム・バートン(卓抜した造形力)
ニキータ・ミハルコフ(空気感の表現が秀逸)

Q64 自分が見た映画の歴代ベスト3・ワースト3
は?

いちばん難しい質問が来てしまったなあ。
とりあえず、ここでは こうしておこう。

ベスト3:洋画
ローマの休日(オードリー主演の永遠の名作)
HELP!(ビートルズ主演のコメディ超傑作)
市民ケーン(これだけ凄い映画はまたとない)

ワースト3:洋画
コクーン(信じられないような愚作)
いちご白書(理解不可能作品)
ニュー・シネマ・パラダイス(無神経極まる)

ベスト3:邦画
野良犬(黒澤明のベスト映画。最高)
東京オリンピック(市川崑のドキュメンタリー)
キューポラのある街(浦山桐郎監督の傑作)

ワースト3:洋画
遠き落日(野口英世の伝記映画だけど)
愛情物語(知世ちゃんには悪いけど・・・)
家族輪舞曲(椎名桜子の監督作ダヨ)

Q65 スキな映画のジャンルは?苦手な映画の
ジャンルは?

スキ:アクション映画
→007によって映画ファン歴を開始した私と
しては当然のことか。

ニガテ:イタリア映画
→ジャンルといえるのか疑問だが。
国民性が苦手なようで、見るとだいたい
つまらなくて寝てしまう。「戦火のかなた」
「ライフ・イズ・ビューティフル」ですら寝た。

Q66 予告を観て良い!(面白そう?)と思った
のに本編ではイマイチだと思った作品 は?

「ナバロンの嵐」
→すごく面白そう!と思って期待していたら
意外としょぼくてがっかりしました。
音楽は良かったけど。
「フラッシュ・ゴードン」
→クイーンによるキャッチーな主題歌が燃える
予告編ですごく期待値が高まっていたが・・・。
へんてこな映画でした。

Q67 あなたの好きな映画館は?どんなところ
が好きですか?

横浜スカラ座。今はもうない横浜東宝会館の
階上の映画館。
傾斜があるところが好きでした!

Q68 喫茶店を開くことになりました。映画に
ちなんだ名前をつけようと思います。さて
ネーミングは?(理由も)

「大衆の店・ヒヤシンス」

→黒澤明監督の「素晴らしき日曜日」で主人公
カップルが夢見た店の名前。

Q69 映画館でのあなたの好きな座席の位置
はどこですか?

まんなかへん。

Q70 何度何度も観た映画はありますか?
何回観ましたか?

市川崑監督・石原裕次郎主演、
堀江謙一原作のアドベンチャー映画
「太平洋ひとりぼっち」。
数えたことはないけど20回ぐらい観たかな?

映画好きに100の質問【Q.71〜80】
2004年3月29日(月)

Q71 徹夜で並んだ、など苦労して映画を観に
行ったことはありますか?

封切りで早朝から並んだ、はいくつかある
けれど、徹夜までは無いです。

Q72 試写会にはよく行きますか?どんなところ
がいいですか? (よく行かない方は)行かな
い理由はなんですか?

中学生の頃は頻繁に行った。
理由は、無料だったから。とはいうものの
応募のハガキ代、交通費など考えると
どうだったのか・・・。
その後行かなくなったのは、そのへんの
トータルコストを考えるようになったから。
「封切りより早く観たい!」という意欲を
失ったところもある。寂しい。。。

Q73 劇場をハシゴして映画を観ますか?
どんなところがいいですか? (しない方は)
しない理由はなんですか?

大学生の頃はハシゴしまくっていた。
理由は、せっかく東京まで交通費をかけて
でてきたのだから・・・という経済的な理由。
池袋のA館で2本立て観て、続いてB館で
2本立て、といった具合。
今、しないのは、目が疲れるから。
体力が無くなった。寂しい。。。

Q74 あなたはプロデューサー、一番チェック
したいのはどんなところ?(キャスティング
/脚本/演出/広報など)理由も教えて。

企画かな。どうしたらこんな企画が出てくる
のか疑問に思われるものが多いので。

Q75 このハリウッドスターなら勝てると思う人
は誰ですか?、何だったら勝てるかも教えて
ください。

同い年のニコラス・ケイジ。髪の毛の量で。

Q76 「この人に会った」とか「こんなグッズ
持ってます」など、 映画関係でなにか自慢に
なることはありますか

新宿の映画館で、宍戸錠さんと同じエレベータ
に乗り合わせた。

高校生の時、大林宣彦監督と長谷川和彦監督
にサインをもらった。

Q77 アナタは外人さんです。映画関係の
お仕事につくチャンスが巡ってきたら、どの
職業につきますか?

アニメーター。

Q78 「食わず嫌い選手権〜映画ヴァージョン〜」
が開催されます。さて、大好きな作品4本の
中に、実は苦手な作品を入れてあげて下さい。

時をかける少女
愛情物語
天国にいちばん近い島
早春物語
水の旅人

答えは末尾に。

Q79 日常でも使えそうな映画のセリフってある?
逆に、絶対そんなセリフ使えない!っていう
のは?(作品名/役者名/シチュエーションも
込み)

良く使う@:“You talkin'to me?”
「タクシー・ドライバー」でトラヴィス=
ロバート・デ・ニーロが鏡に向かって言う
セリフ。

良く使うA:“俺が○○だ!” 
“いや、俺こそが○○だ!”
「スパルタカス」でその他大勢の人が言う
セリフ。シチュエーションは、実際の映画で
確認して下さい。

良く使うB:「顔ぶたないで!
私、○○なんだから」
澤井信一郎監督の傑作「Wの悲劇」より
薬師丸ひろ子さんの有名なセリフ。
しかし、このセリフを良く使う日常は
なんとかしたい。

絶対使えない@:「オーケー、親友」
大林宣彦監督の・・・何だったかな・・・
「ふたり」だったか、で主人公の友人が
言うセリフ。それはちょっと人前では・・・。

絶対使えないA:「この気持ちは何?
これは、恋なの?」
説明するまでもなく「時をかける少女」で
知世ちゃんが未来に帰る深町君に
呼びかける永遠の名セリフ。
大林作品は実生活で使えないセリフの
宝庫です。
ちなみに、あわてて補足しますが、
@Aとも けなしてるわけではありません。

Q80 3年後には姿を消しているだろうと思う
映画俳優(女優)といえば?

わかりません。
本当に姿を消せるのはオバQ(輪郭線が点線になる)。


【Q78の答え】
苦手なのは「愛情物語」。他は、好きです。

映画好きに100の質問【Q.81〜90】
2004年3月30日(火)

Q81 ハリウッド俳優がホームステイします。
誰を家に招く?

スティーブン・セガール

理由@:日本語がしゃべれるから、話が出来る。
理由A:娘の藤谷文子ちゃんも一緒に来て
ほしいから。

Q82 タクシー運転手役の俳優さんといえば誰?

パッと思いつかないなー。
岡本喜八監督の「ブルークリスマス」の
堺左千夫のタクシー運転手はすごく
ハマってたけど。

Q83 お医者さん役の俳優さんといえば誰?

白衣が似合いそうなのは山本学さん。
たしか昔の「白い巨塔」(TV)に出てたのかな。
養命酒のCMでも健康を説いていたし。

Q84 先生役がはまる俳優さんといえば誰?

坂上二郎さん
理由@:TVドラマ「たぬき先生奮戦記」の
印象が強い
理由A:「学校の先生」という歌を唄っている。
理由B:TVドラマ「夜明けの刑事」で水谷豊
の若い刑事を教育的指導していた。そして、
その後他局で水谷豊は小学校の先生になり
(熱中時代)、ジロさんの教えを思い出して
再び刑事に戻った(熱中時代・刑事編)。
そのような影響度から。

Q85 強盗役がぴったりだと思う俳優さんは誰?

鹿賀丈史さん、という名前がすぐ出てしまう
のは、よほど「野獣死すべし」の印象が強いと
言うことか。

Q86 スポーツ選手になってもやっていけそうな
俳優さんは誰?

同い年のラッセル・クロウ。
腕が太いから。少なくとも数学者には向かない。

Q87 あの映画人(俳優)にコレだけは言いたい
っていうコトあります?

ジェフ・ブリッジス。

今はそうでもないが、
昔(70年代末〜80年代頭)は

「ちゃんと作品を選べ!!!」

とファンは叫んでいた。
「キングコング」「シャレード79」「トロン」・・・
どれも、どうしちゃったの?というチョイス。
その後はちゃんと選んでいるようだが、
ときおり「失踪」とかヘンな映画に出るので
心配で目が離せない。最近の作品は
「シービスケット」。これは安心。

Q88 現在公開中の映画で、オススメ作品は?

「大脱走」(リバイバル上映中。かな)

Q89 映画好きでよかったこと、逆に損したこと
はありますか?

良かったこと:
原作本とか使われていた音楽とか、
関連物にいろいろ興味が持てた。

損したこと:
空気が悪い場末の映画館に通い過ぎて、
胸を悪くした。

Q90 パンフレットは買う派?買わない派?
その理由も。

昔は何でも買ってたけど、今は気まぐれ。
例えば、「ゴジラ×メカゴジラ」は釈由美子
ちゃん目当てで買うが、吉岡美穂の
「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS」
では買わない、といった具合。

映画好きに100の質問【Q.91〜100】
2004年3月31日(水)

Q91 これはひどいと思う邦題、逆によかった
邦題って?

前に書いたものの再掲ですが。

ひどい:
「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」
(Once Upon A Time in America)
→英語教育に悪影響を与えるヒドイ表記
「クレイマー、クレイマー」
(KRAMER VS. KRAMER)
→意味が無い読点
「プリティ・リーグ」
(A LEAGUE OF THEIR OWN)
→いくらなんでも

よかった:
「ミクロの決死圏」(FANTASTIC VOYAGE)
→緊張感があって良い
「ロッキー4/炎の友情」(Rocky IV)
→名前の通り燃える
「初恋の来た道」(The road Home)
→よく考えるとおかしいが、許せる
「フェリスはある朝突然に」
(Ferris Bueller's Day Off)
→作品内容に合ってる

Q92 あなたにとって「なつかしの映画」で
真っ先に思いつくのは何?

「カサンドラ・クロス」 
見てないけど、なんとなく。

Q93 近所のレンタルビデオ屋さんに何か一言!

「おジャ魔女どれみ」の1巻がありません!
(映画じゃないけど)

Q94 映画館での失敗談があったら教えて
ください。

横浜の映画館、相鉄ムービルにトム・クルーズ
主演の「7月4日に生まれて」を観に行った。
開映寸前に入ると場内満員。前の方に
やっと席を見つけ座る。場内暗くなる。
フト横を見ると、なんと、同じ会社の経理部の
A子さんである。しまった、何ということ。しかし、
もう映画も始まるし込んでるし動けない。
まあいいや、とそのまま映画を観る。
映画終わって明るくなる。隣の隣を見ると、
経理部の、私の同期のB男くんがいる。
つまり、A子さんとB男くんのデート現場に
2時間半も隣接して張り付いてしまったこと
になる。失敗というか、・・・いや、失敗だな。
若い二人のとんだお邪魔虫になってしまった
よ・・・と しみじみ思い返される。

Q95 俗に「映画みたいな恋したい」と申します
がそれってどんな恋?

未来から来た少年とする恋。

Q96 実生活で「映画みたいな瞬間」って体験
したことある?

その1:
お寺か神社へ行って、足元のハトが飛び立つと
「わー、ジョン・ウーの映画みたい」と思う。

その2:
雨の日に「うどん」を食べていると
「わー、『ブレードランナー』みたい」と思う。

その3:
両手に買い物袋を提げてトボトボ歩いていると
「これは『ホーム・アローン』のマコーレー・
カルキンのようだなあ」と思う。

その4:
道に迷った時、
「自分は今『となりのトトロ』のメイの状態に
なっている」と思う。

その5:
朝、満員電車から降りた乗客が階段に殺到
する光景を見るたび、
「チャップリンの『モダンタイムス』の冒頭シーン
のようだな」と思う。

その・・・:キリがないので後略。

Q97 世の中から映画が無くなってしまいま
した。映画ファンのあなたは何を生き甲斐
に生きますか?

本の端にパラパラまんがを書く。

Q98 ここで映画を題材に一句

「ごゆるりと」 えいがかんでだけ 聞くことば

デフレでも ポップコーンは 高いまま

出てってよ メールを見てる 携帯ホタル

(いずれも、字余り)

Q99 映画業界になにか一言!

入場料金を安くしてくれたらもっと観に行く
ことを約束します!

Q100 ズバリ、あなたにとって映画とは?

♪すきなも〜の
(往年の大ヒット「黒猫のタンゴ」のB面曲
「ニッキニャッキ」の歌い出し部分より)


【100の回答を終えて】
なんというか、「映画ファン」的な質問への
パスが多くて、自分は映画ファンでは無いの
かもしれない・・・と思った。


日記の目次に戻る