終らない戦争(隠匿された毒ガス兵器)

― 相模海軍工廠・寒川と平塚にあった秘密毒ガス工場 W ―


北 (プロデューサー)





 ―本土決戦に備える毒ガス部隊―

 環境省が発表した(‘03.11.28)、昭和48年「旧軍毒ガス弾等の全国調査」フォローアップ調査報告書によれば、神奈川県に於いては12ケ所、平塚(海軍技術研究所跡地)、寒川(相模海軍工廠跡地)、そしてその中に茅ヶ崎市の事案(神奈川14-9)がある。
 1983年6月4日付朝日新聞は「茅ヶ崎、旧軍の青酸ガス弾、学校跡地から発掘、作業の人やけど」と報じた。場所は茅ヶ崎市富士見町の私立「平和学園」(現アレセイア湘南)の敷地内、幼稚園の裏側、深さ2.5mの所から球状のビンが300個以上、旧海軍の青酸ガス弾と見られていたが、後に塩素系の催涙手投げ弾119個と発表され、自衛隊によって処理されたとある。昨年平塚で発見された球状の青酸手投げ弾のことを考えると119本以外のビンの内容が不明にされたままが不自然である。この現場は昭和20年5月から海軍砲術学校があった場所とされ、フォローアップ調査では現在の状況として、“鉄筋4階建の教育施設が建っていて、井戸水は飲用していない。旧海軍砲術学校について、学校そのものが存在していない”と記されている。
 敗戦直前、湘南海岸に毒ガス兵器を装備した海軍砲術学校とその部隊は幻だったのであろうか。そして毒ガスはこれだけだったのだろうか?
 昭和20年4月1日、海軍大臣内令第278号海軍省内に海軍化兵戦部発足(高田利雄少将)主に相模海軍工廠北里又郎中佐、館山砲術学校大川秀四郎少佐を中心に化兵戦実施部隊の編成・整備にあたるとした。敗戦前に毒ガス部隊が突如計画されたものではなく、昭和18年館山海軍砲術学校(陸戦及び陸上対空担当の術科学校)に化兵戦の研究・教育が行われていた。
 昭和18年5月には、大川中佐を中心に士官2名、下士官6名を陸軍習志野学校(毒ガス戦将校養成の秘密学校)に派遣、後に彼らが、教官、教員にあたった。この年は相模寒川本廠が完成、毒ガスの大規模生産が始まった年でもある。昭和20年6月館山砲術学校と横須賀海軍砲術学校が併合し、化兵戦の研究・教育は横須賀砲術学校の所管となった。養成要員は士官250名、要員450名であった。
 先の茅ヶ崎の砲術学校は、この部隊をさしており、昭和20年5月から水野大尉を長とする水野部隊100名が辻堂(平和学園)に配備され、兵舎として幼稚園を接収していた訳です。彼らは本土決戦(昭和19年4月決号作戦)の為、赤柴中将を長とする第12方面軍53軍と共に毒ガス兵器を装備して湘南海岸に配置されていた。彼らのいた平和学園から程近い辻堂海岸には、大正15年から海軍の演習場があり、ここで、海軍技術研究所が築地時代から研究開発した各種の毒ガス兵器の実験を繰り返し行っていた。敵上陸を想定しての波打ち際イペリット散毒等も行われ、上記部隊員は「毒ガスマスクを付けて江ノ島までの行軍はつらかった」と述懐している。現在ここは辻堂団地、県営辻堂海浜公園になっている。決号作戦では米軍上陸地点を鹿島灘、九十九里浜、相模湾の3地点を予想、相模湾の沿岸陣地は鎌倉山と大磯の千畳敷山(現湘南平)を両肩とし、茅ヶ崎小出から藤沢の丘陵地帯に陣地(地下壕)を構築、玉砕覚悟の作戦を立てていました。ここに毒ガスは配備されていなかったのか、平塚・寒川・茅ヶ崎と本土決戦用毒ガス兵器が次々と現われ、環境省発表県下12ケ所のうち湯河原吉浜にあった陸軍第6技術研究所(陸軍の毒ガス・細菌戦等の研究・開発機関・平塚の海軍技術研究所と密接な関係)吉浜出張所があり、敗戦後初島沖に海中投棄された(現物は今も海中にある)。相模川河口すじの海中にも大量のイペリット入りのドラム缶等が投棄されたままになっている。
 平塚の海軍技術研究所・相模海軍工廠(寒川)で研究開発され実戦配備された各種毒ガス兵器は上記の技官を通じ、南方ラバウル、トラック、サイパン、フィリピン、インドネシア、南洋諸島に配備された。
 環境省は平和学園(現アレセイア湘南)の毒ガス発見現場周辺の再調査をすみやかに行うと同時に、本土決戦用に構築された各種の特殊地下壕(寒川・岡田の全長3kmの地下壕、藤沢大場城趾公園地下壕、大磯海軍陣地等)の再調査、毒ガス部隊となった各地海兵団の実態を明らかにするべきである。  

戻る