当社別売りスイッチのご紹介 | |||||
ご用意いただくスイッチについては、当社別売品をお奨めしますが市販品でもご使用いただけます。 | |||||
当社別売品を落札と同時にお買い求めいただければハーネスキット取付作業とスイッチ取付作業が同時に行えますのでお奨めいたします。 ハーネスキットお届け後に解説資料を見て、スイッチが必要になりましたら別途送料80円ご負担いただければお届けいたします。 プッシュ式スイッチを2タイプ用意いたしましたのでお客様のニーズに合わせてお選びください。 スイッチのボタンが押し込まれた状態では走行中にナビのメニュー操作はできません。【ノーマル状態】 ボタンが飛び出ている状態で操作ができる状態となります。【ナビ操作可能状態】 操作が終わりましたら速やかに【ノーマル状態】へスイッチのボタンを復帰してください。 |
|||||
![]() |
|||||
スイッチ取付加工作業上のご注意 走行中に運転者がナビゲーションのメニュー操作を行うことは大変危険ですので絶対に行わないでください。 多少、電気の知識を要しますので自信のない方の取付作業はお奨めできません。 配線の接続箇所は確実にビニールテープ等で絶縁してください。 本件に伴う不具合発生や故障の責任は当社では負いかねます。自己責任に於いて実施してください。 本件に関する質問には一切お答えできません。 工具を使用する場合は取扱いに注意してください。 |
|||||
取付参考例 | |||||
![]() |
![]() |
||||
パネル取付タイプ設置例 インパネ周りのオプションスイッチパネルに最適 |
ナースコールタイプ設置例 小物入れ内など見えない場所に最適 |
||||
パネル取付タイプの加工例 | |||||
オプションスイッチパネルに電動ドリルを用いて φ13ミリの穴あけをします。 このパネルは斡旋品スイッチには付属されません。 ご自分のお車のパネルを取りはずしたものをご使用ください。 |
スイッチに付属のワッシャとナットで裏面から締め付けて固定 | ||||
ナースコールタイプのご紹介 | |||||
![]() |
|||||
ナースコールタイプ 450円 端子部分は収縮チューブで絶縁してあります。 穴あけ加工なしでも小物入れやセンターコンソールボックス内などに設置可能です |
|||||
市販品スイッチのご紹介 | |||||
2極端子でON/OFFできるものならどのようなタイプでも使用可能です。 トグルタイプ、プッシュタイプ、シーソータイプなど操作性を考えてご選定ください。 最寄のカー用品店・ホームセンター等でお買い求めください。 注意:LED照明付きスイッチで照明回路がスイッチの端子と共通になっているものは使用しないでください。エンジンコンピューターの誤動作または破損させる原因になります。照明を点灯させる場合はリレーなどを用いて別回路で制御してください。電気の知識がある方のみ実施願います。 |
|||||
![]() |
![]() |
||||
写真左:スイッチパネル 実売200円 写真右:トグルスイッチ 実売400円 の組み合わせで取付可能です。 |
ロッカスイッチ 実売1000円 両面テープ貼付タイプのため穴明け不要で設置場所は フリーです。 注意:このスイッチはLED照明付ですが点灯させる結線は 車速信号に電圧が印加されるためできません。 赤・黄色線の2本を使用します。黒色線は未使用。 |
||||
取付参考例 | |||||
![]() |
![]() |
||||
配線について | |||||
![]() ![]() |
市販スイッチを使用する場合や当社斡旋品スイッチの電線長が不足した際は別途お買い求めください。 2本ペアになった電線を使用すると配線引き回しの際にきれいに仕上がります。 5メートル 実売350円 |
||||
スイッチや電線などの部品は エーモン工業株式会社 の製品を推奨いたします。 全国有名カー用品店・ホームセンターで取扱いしております。 |
|||||
予備知識 | |||||
ディーラーオプションナビ(NHMP,NHDPを除く)、メーカーオプションナビでモニター一体型の場合 お届けしましたハーネスキットの電線1本を切断してスイッチの配線を接続します。 インパネ周辺にスイッチを設置した場合、当社別売スイッチの電線長さ(1.5メートル)では余裕があります。 注意:電線接続箇所はビニールテープを巻いて確実に絶縁を施してください。 ナビゲーションコンピューター(地図DISKが収納されている装置)が別体で設置されているメーカーオプションナビ場合 ナビゲーションコンピューター設置場所からスイッチまで電線を引き回すので、長さが不足する可能性があります。 その場合は市販の電線を別途ご購入いただき延長してご使用ください。 車種によりナビゲーションコンピューターの設置場所は異なります。 セダン系は、グローブBOX奥やトランクルーム内に、ワゴン系は、フロントシート下などに設置されています。 ナビゲーション取扱説明書にナビゲーションコンピューターの位置が記されていますのでご確認ください。 注意:延長した際、接続箇所はビニールテープを巻いて確実に絶縁を施してください。またシートをスライドした際にレールに噛み込んだりするとショートの原因となりますので引き回しには十分検討したうえで行ってください。 |
|||||
初心者で電気の知識がないけれど、どうしても走行中にナビ操作を実現したいという方に朗報! | |||||
電気工作に自信のない方、愛車の配線を切断するのは勇気がいる!という方は安心・確実なハーネスキットをお買い求めください。 カプラーオンで簡単装着。 キット付属の説明書をご覧になれば、誰でも簡単にスイッチの取付加工ができます。 |
|||||
各画像をクリックすると商品説明にジャンプします。 メーカーオプション用 ![]() ディーラーオプション用(一部のメーカーオプションにも対応) ![]() ■当社ホームページ、Yahoo!オークションで好評発売中■ |
|||||
Copyright (C) 2004-2005 K's System TUSHIN-PLAZA. All Rights Reserved. |