ハートランドフェリー (旧・東日本海フェリー)
稚内から利尻島・礼文島へのフェリーは5隻あります。(サハリン航路も含む)
ごめんなさい 写真がありません m(_ _)m |
サイプリア宗谷 2008年5月就航 船名はレブンアツモリソウに因んで、アツモリソウの学名「サイプリペディウム」に、接尾語「IA」を合わせた造語。花言葉は「君を忘れない」です |
ごめんなさい 写真がありません m(_ _)m |
ボレアース宗谷 2003年就航 船名はギリシャ神話で「北風の神」の意味。 |
![]() |
フィルイーズ宗谷2001年5月就航 船名は”心の癒し”を基本のイメージテーマとして、 『落ち着く・安心する』と言う意味を持つ 【Feel at ease】(フィル アット イーズ) という英熟語をもとにした造語。 前部マストが黄色 |
![]() |
アインス宗谷1997年就航 総トン数 2270トン(2628トンの説もあり) 全長76.7m 幅14.5m 航海速度17.1ノット アインスとはドイツ語で「1番・最高」の意味だそうです。主に稚内〜ロシア・コルサコフ間のサハリン航路に使用されています。 前部マストが白色 |
![]() |
プリンス宗谷1995年3月就航 総トン数 3208トン 全長95m 幅15m 航海速度20.4ノット 前部マストが白色 |
![]() |
クィーン宗谷1992年6月就航 総トン数 3197トン 全長95m 幅15m 航海速度20.4ノット 前部マストが赤色 ※2007年、「サイプリア宗谷」(2008年就航)と入れ替わり、引退しました。 |
![]() |
稚内海運「六甲エクスプレス」 稚内ではなく、抜海から利尻・礼文を結ぶRORO船。所要時間も少し短いとか。ただし、人だけでは乗ることは出来ません。 ※ 2000年末に東日本海フェリーに買収され「リバティ
ベル」と名を代え、稚内〜鴛泊〜香深を週3便運航しています。船体も東日本海カラーになりました。
|
![]() |
ニュー宗谷1989年就航総トン数 3178トン 全長95m 幅15m 航海速度20.4ノット 前部マストが黄色 ※ 「フィルイーズ宗谷」と入れ替わりに、引退しました。 |
![]() |
アインス宗谷21999年就航 (元は奥尻航路で使用されていた「第五ひやま」です) 前部マストが白色で垂直に立っている。 ※ 「ボレアース宗谷」と入れ替わりに、引退しました。 |
ごめんなさい 写真がありません m(_ _)m |
第十一宗谷丸1994年に一度だけ乗りましたが、写真が一枚もありません。撮っておけばよかったです。 |
![]() |
雪の残る利尻山をバックに 稚内へ進む「ニュー宗谷」 |
![]() |
礼文・香深港を出港する 「プリンス宗谷」 |
![]() |
利尻島ペシ岬から望む。 左:海上保安庁の巡視船「れぶん」 下:稚内海運のRORO船「六甲エクスプレス」 右:東日本海フェリーの「ニュー宗谷」 |
稚内空港から利尻・礼文空港を結ぶ貴重な空の足でしたが、
2003年(平成15)3月31日をもって稚内から利尻・礼文島への定期路線はなくなりました。
![]() |
エアー北海道のDHC−6ツインオッター 19人乗りで1974年登録のベテラン機です。 稚内常駐の1機だけなので検査等で 全路線運休する日もあります。 |
![]() |
礼文空港 小さな空港です。管制官もいません(稚内から遠隔監視されてます)。アクセスのバスはなく、路線バスのバス停も遠いのでタクシーや宿の送迎が必要かも。ただし台数も限られるので注意。 2003年3月末で定期路線が廃止になりました。 |
![]() |
利尻空港 1999年6月のジェット機就航に合わせて新ターミナルが出来ました。2003年4月から稚内便が廃止になりましたが、新千歳便が通年運航になりました。 |