工具はスナップオンが良い、KTCは駄目だ、ホームセンターの安売り工具は論外だ! なんて、どっかで聞いたような事をマネして書くとウケの良いページになるようだが、このページでは、あえてホームセンターの安売り工具をレポートしてみた。高い物は良くて当たり前だし、安物は、やっぱりそれなりというのは事実だと思う。それでメシを喰っているなら、道具の良さは、仕事の出来不出来に関わってくる重要な問題なのだが、月に1度使うかどうかの素人DIYレベルだと、多少効率が悪くても安い工具で十分なように思う。まあ、所有するだけで安心できたり、工具を眺めて楽しみたいなら、それはそれで良いのかもしれないが(笑) なを、工具は現用中のものであり、その度に評価が変化してゆくと思われるが、それもレポートのうちなのでご容赦の程を・・・
格安工具セットは使えるか? |
上段は680円3/8ソケットなど40品が入った工具セット、下段は1980円の1/4と1/2ソケットなど50品以上が入った工具セットです。上段は内装剥がしように、下段は足まわり交換用に購入したものです。どちらも同じメーカーで国産ですがホームセンターで売っている格安JIS無し工具です。ちなみに、上段、下段共に、かなりの部品が抜けていますが、実際には、もっと沢山入っていました。この種の工具は点数を増やしたいためか安物のL型6角レンチが必ずはいってるのが笑えます。ビット交換できるドライバも付いていますが、フィーリングが悪いので、あまり使いません。でも、トルクスと、6角が使えるので残してはあります。
ソケットについて トルクが掛かる場所や、舐めたくないボルトなんかには、安物工具セットのソケットは使わない方が良さそうです。内装や電装系など、トルクが少なくて、舐めてしまっても代用が安易に見つかる部分は、安物工具でも十分そうです。そういう場所は3/8サイズで十分だと思います。丁寧に作業すれば、ナットを舐めることも少ないですから、エマージェンシー用に1セット持っていても悪くは無いと思います。よく使うサイズや、大トルクの掛かることの多い(14mm,19mm)のソケットは、KTCあたりの物を別途購入して置いた方が良いと思います。あと、舐めたソケットは、さっさと捨てないと、他のボルトまで舐めてしまいます。 ※右の写真のソケットは、どちらも14mm 左は安物工具、右はKTC、同じサイズだけど厚みが全然違う。安物ソケットは狭い処には入らないし、えぐれているのでボルトとのかみ合いも浅くなる。 ラチェットについて 3/8サイズは680円のセットに、1/4と1/2サイズは1980円のセットに入っていました。ステップは40くらいと少し少な目です。力の掛かる処は、1/2サイズを使うようにしているのと、ショックを与えるような力の掛け方をしないよう心がけているせいか、いまだに壊れません。1/2サイズなんかは、10数kgmくらいのトルクは掛けていますが大丈夫です。丁寧に扱えば、結構使えると思います。特に1/2サイズは結構余力があるようです。1/4サイズは車では使い道が無さそうなので、自宅用に使っていますが、出番はあまり有りません。 スライドハンドルについて 下段の物にはスライドハンドル(それも、1/4と1/2の両方!)が入っています。スライドハンドルは構造的に壊れ難そうに思えたので、足まわり交換に鉄パイプを掛けて使ってみました。20kgm程トルクを掛けたら、10数mmはありそうなシャフトがぐにゃりと曲がってしまいました(^^;) それでも、2度ほど足まわり交換が出来ましたが、最後はシャフトが折れて使用不能になりました(笑) 鉄パイプを掛けるとこうなるという見本のようです。ヘッドの部分が壊れず、シャフトが折れてしまったのには驚きましたが、焼きの入っていないシャフトが使われていたのでしょう。 結論 もし、ソケットを全く持っていないなら、多くのサイズのソケットが手にはいるので、エマージェンシー用に1つ持っていても良いと思う。ただ、選ぶときは、ソケットの形状にも注意を払うべし。また、よく使うソケット、トルクが掛かるソケットは、ちゃんとしたメーカーの物を買った方が安心です。SW20だと、10,12,14,19mmといった処ですが、10mmでトルクを掛けることは少ないので、12,14,19mmだけKTCのを買って置けば良さそうです。 1/2サイズのラチェットは、結構トルクが掛かる場所でも使えます。とりあえず。格安セットを買って、あとは、少しずつ必要な工具を買い足して行っても良いでしょう。足まわりも触るなら1/2サイズがおすすめです。 |
100円ショップのコンビネーションレンチ! |
使った感じでは、100円のは、やっぱり精度悪いです。ナットにはめて回してみると、かなりガタがあります(^^;) 本締め用に使うと、すぐになめそうな気配です。現在の使用用途は、仮締めと、足まわりのセットボルトを本締めする時に、反対側のナットを押さえる用途に使っています。できれば、早めに引退させたいと思うほどにガタガタしますが、この程度の用途ならボロも出さずに使えています(^^;) |
格安トルクレンチは使えるか? |
この5ヶ月間くらい、スエカゲツールの2980円のトルクレンチを使っている。29800円ではないのがミソ! 1/2サイズでアームが50cm近い大きなもので、最大20kg/mくらいまで使えるので、主に足まわり用に使っている。実のところ精度がどの程度あるのかは、基準が無いので不明(^^;) おまけに、ストラッドとナックルを止めてあるボルトを外すにも、このレンチを使っている。なにしろ、スライドハンドルなんかを買うより安い! こんな使い方をしているのだから、精度の程は期待できない。ただ、締め込む時は人間の感覚もフルに使って違和感が無いか感じ取りながらやっているので、2割程度の誤差に収まっていることは確かだと思う。足まわり交換には、すでに数回使用したし、ホイールナットの締め増しにも頻繁に使っているが、1本持っているとすごく便利! 信用できないと言っても、ずれてくると違和感を感じられるハズなので、とりあえず問題は無いと思う。トルクレンチを使わないよりは使った方が良いと思う。こんなのダメだ!と思う人は、29800円のを買ってください(笑)
2002.10.27 追記 買ってから半年余り、かなりハードに使ってきた。最近よくある症状に、手で回した感覚で明らかにトルクがオカシイ(3割以上軽くなる)という状況に見回れることがある。そんな時は、一度最弱まで緩めて、軽く動作させてから、再びダイヤルを合わせてやると、それっぽいトルクに戻るようだ。実は、この使い方は説明書にも書かれている。高級トルクレンチもそうなのかどうかは不明だけど、3割ズレればオカシイと感じられるし、足まわり程度に使うなら、2割程度の誤差は問題無いだろうし、もともとスペック的に1割くらいの誤差はあるだろうし(笑) 2002.11.14 追記 ストレートの安いトルクレンチ(6000円程度)のは、スエカゲツールのと同じ外観をしています。OEMかも? |
ウォーブルエクステンション・セット | ||||||
2003.2.16 追記 さらに、何度か使ってみました。慣れると結構使えます。強度も問題なさそうです。最大の欠点は重いこと! 多段にして使うと、ほとんど鉄アレイのよう、1/2サイズだからね・・・ |
油圧式パンタジャッキ | |||
近くのホームセンターで油圧式パンタジャッキが3980円で売っていたので買ってきました。特に特売というわけではなく、通常価格でこの値段です。1年前にも見かけましたが、値段は変わって居ませんでした(^^;) シザースジャッキなんかだと、安売り店でも7500円くらいするので、半額くらいで買えてしまいます。ただし、シザースジャッキに比べて2kg以上重たい6.5kgもあります。きっと車載ジャッキに比べれば5kg重いんでは無いでしょうか? 確か、シザースジャッキの耐荷重は750kgですから、こっちの方が強力です。その分重いのかもしれません。それに、最縮長が公称142mmと長く、ノーマル・サスですら、ギリギリなので、車高短にしてあると使えません。ノーマル・サスでも、路面のうねりや、駐車場の轍なんかで車が傾いていると、そのまま入れることは不可能でした(^^;)
手回しの車載ジャッキに比べると劇的にラクです。ちょっと使い方にコツが有って慣れるまで手間取りましたが、慣れてしまえばこんなに楽なことはありません。タイヤ交換が好きになれそうです(^^;) 使い方は、下の写真のように車載ジャッキ同様に、サイドシルの下のジャッキアップ・ポイントに押し込んで使います。車載ジャッキより、ずっと最縮長が高いので、真っ平らな場所でも、5mmくらいの余裕があるだけです。いま、タイヤは新品に近いので、ミゾが無くなってくるとホント、ギリギリになりそうです。路面にでこぼこがあって、ジャッキが高い場所にくると今でも入りません。サイドシルの下の鉄板沿いに、ジャッキの先の割れ目の部分を通すように、横からスライドさせてやっと入ります。タイヤを乗り上げられる1〜2cmのベニア板でも用意しておくと良いかもしれません。ちなみに、ジャッキを上げる時はレバーをカコカコ動かします、片手で楽々操作できます。ジャッキを下ろす時は、ジャッキの台座に付いているノブを回します。 下の写真のような立派なケースに入っています。ケースだけで0.5〜1kgはありそうですし、こんな重い物をリアトランクには入れたくない気分です。できれば、フロントトランクに入れたい処ですが、こんな物が中で暴れ回るとラジエターパイプとかが損傷しそうなので、確実に固定できる仕組みを作って置かないとダメそうです。
2002.2.8 追記
先日、2980円で安売りしてたので、ダメを承知で、もう1台買ってきました。また、オイルを吹いた原因となっていると思われるパッキンの代用品も見つけたので、修理しようと思っているのだけど、壊れたジャッキのピストン部分を何処に置き忘れたか、無くなってしまって修理できません。ま、新しいのが壊れるまでに見つかればいいのだけど(^^;) 2002.10.21 追記 無くしたピストン部を見つけたので、修理してみた。漏れたオイルの替わりは、数年前の残ったエンジノイルを入れてみた(^^;) しかし、ジャッキに力を加えなければ、ちゃんと動いている様に見えるが、少し力(手で軽く押す程度)を加えただけで、ピストンからオイルがだだ漏れ・・・ だめじゃ、こりゃ・・・ というわけで、再び放置してあります(笑) |
フロアジャッキ | ||
半年ほど前、フロアジャッキが1990円で売られていたので買ってきました。今度は、なんと、フロアジャッキ+ウマ2個+クロスレンチで1980円です! 早速買ってきましたが、同じ2t用ですけど結構大きさが違います。当然重さも違います。やっぱり、安い方が軽いです。おまけに、新しいのは、部分的に錆びてる(^^;) 不良在庫かいな・・・
|
エアーコンプレッサー |
タイヤに空気を入れるのは結構重労働です。そこで、川口のロジャースで、1280円の電動エアーコンプレッサーを買ってきました。メーカーは大自工業株式会社、製品名はF−56と書いてあります。最大エア圧力は最大200PSI(14kg/cm)のようです。類似品で、300PSIの物は1880円でしたが、タイヤの空気は2〜2.3km/cmなので、安い方を選んでみました。
使用電圧は12Vでシガーライタ・ソケットから取るタイプです。自宅で動作実験しようと手持ちの12V/4Aの電源に繋いだところ動作せず、大型の12V/15Aの方で試したところ無事動きました。仕様では、最大10Aとかかれていますので、仕方がないのかもしれません。 エア圧のゲージが付いていますが、メモリは15km/cmまでふってあります。タイヤの空気圧は2km/cm程度なので、ゲージのずっと下の方でしか計測できません。そのせいか、誤差が激しそうで、実際にタイヤに取り付けてみると3〜4km/cmくらい振れてしまいます。自動車専用のエア圧計で計測してみると2.4km/cmですから、ほとんど役に立たない程度の誤差のように思えます。ひょっとすると、ゲージが壊れているのかもしれませんが(^^;) さっそく、オークションで買ったドリフトタイヤに空気を入れてみました。3kg/cmまで入れたいので、付属のメーターで4kg/cmまで入れてみたところ、実際には3.4kg/cmまで入りました(^^;) 2.2kg/cmからここまで入れるのに5分ほどかかります。それも、室内では耐えられないほどの爆音がします(^^;) もう、部屋の中では入れたくないですね・・・ |
この1ヶ月で買った工具 2002.11.15
ステアリングクラム・ブーツの破れから始まり、ハブベアリングのガタまで、その作業の為に買った工具です。きっと、工賃の方が安かったろうな・・・
オイルフィルタレンチ 390円 / エーモンのフレキシブルタイプを回せるだけの隙間なが無いので、これを購入、まだ未使用
KTC 17mm-19mmストレート メガネレンチ 2050円?
/ 長さ45cmほどの長いレンチ ストラッドのセットボルト外し用、まだ未使用
タイヤレバー 14inch 340円 / ドリ用タイヤからタイヤを外そうと思った、でも、未だに外せない(^^;)
1/4 HEXソケット 3mm 100円 / ステアリングの6角ボルト用に購入、安物工具セットのをなめてしまったので。まだ未使用
ブレーキピストンキューブ 750円 / ブレーキのピストンを回す工具、まだ未使用
ウォーブルエクステンション・セット 1150円
/ 1/2サイズの首振りエクステンション3本セット
タイロットエンドプーラー 2300円 / タイロットエンドを外すため、汎用プーラーを買えば良かったかも?
リジットラック 1200x2円 / 微妙な高さ調整ができるラッチェト式、2tが欲しかったが3tしかなく仕方なく購入。
L型ハンドル 580円 / ハブとドラシャを止めているナットを緩めるために、丈夫そうなハンドル(というより鉄の棒)を買った、長さは25cmで鉄パイプ使用が前提
ハブプーラー 2800円 / 4穴5穴兼用
30mmソケット 470円 / ドラシャとハブのナット用だがディープでないと使用不能・・・大失敗
30mmディープソケット 840円 / 買い直し
17mmソケット(KTC) 580円 / ナックル回りって皆17mmだったんですね、しらなんだ・・・
ステンレスパイプ(25mmφ60cm) 350円 / 実家にはごろごろしてるけど、取りにいくより早いので購入。ステンレスの方が鉄パイプより安かった。
100円ショップのラジペン 100円 / 先を加工して、スナップリングプライヤの代用品、使えるか?
近日購入予定
プーラー / ちょっと丈夫そうな2本足の汎用プーラー
ベアリング引き抜き用 .. 1.内掛け46mm、内掛け57mm
C型クランプ / プーラー押さえ用
圧入用SST / 30mm円板、60mm円板、内径64mm以上/外径70mm未満パイプ