MR2 Dialy5(2001.1.1〜2001.6.25) |
2001.1.1
さあ、今日から2001年、21世紀の幕開けです。
今年の目標は2つ、まず、MR2でのスライドコントロールが、50%の確率で自分の思ったライン通りに走れるレベルになること。ターンインからスライドを開始し、クリップまでには既に向きが変わっていて、あとはアクセル踏むだけ・・・ のように走ることです。できれば、これをゼロ・カウンターでできれば最高ですね。公道の1車線程度の幅(3〜4m?)をはみ出さずコントロールできるようになるのが目標です・・・ 別に、公道でドリフトしようってワケではないですよ(^^;)
もう1つの目標は、今の車で、筑波を1分15秒程度で走れるようになること。ただし、Sタイヤは履かない、高価なサスペンションは買えない、エンジンもいじらないというのが条件です。2型のNAだと、まあまあなセンではないかと思うけどどうかな? 他の人を見てると、ドノーマルならば、まあまあ走れるウデで15秒割れる程度なようなので、少し足をいじって15秒程度(後半でも可)走れれば本望というところで妥協します。いや、したいです・・・ (笑)
この2つがクリアできたら、次なるステップ、4人乗りのターボ車購入(車種不明)へ進みたいですね〜 さて、何時実現するのやら?
そして、LSDを組み込むか、次の車検(初夏)を通すなら、この車は売らずに乗り潰すことになります。次の車検があけたら11年落ちですから、さすがに値段は付かないでしょう(笑) となると、オーディオレスは当然、内張り剥がしも可、エアコンレスになる可能性もあります(^^;) きっと自分でエンジンもバラしてしまうくらいの思い切ったこともできそう、とはいえ、エンジンまで手を出すのは来年でしょうね・・・ でも、楽しそうです(^^;)
2001.1.10
今日は、ディーラーに正式な見積もりを貰いい行きました。んで、クラッチのみ交換の総費用は6万4千円・・・ う、前の話より高いぞ! LSD組み込みの場合は、ベアリング料金も含めて9万5千円ほど・・・ やっぱり話より高いぞ(^^;) でも、工賃だけ考えると、クラッチ+LSDで6万円強なんで、ショップ(7万円)より安いです!! それ以外のごちゃごちゃが高いんですね(^^;) ま、ディーラーは、そんな物の積み重ねで儲けているんでしょう(笑) クスコのLSDとオイルを安売り店で購入すると税込み8万円、合わせて17万5千円・・・ うーん、やっぱそのくらいするかな。クラッチだけ交換より11万円ほど余計な出費になってしまいそう。今晩一杯悩んで、明日、LSDのオーダーをしよう!
クラッチ交換見積もり
|
LSD組み込み見積もり
|
ついでに見積もった5型パーツ類
|
ついでに5型のパーツ類の見積もりも貰ってきました。5型パーツはTRDのパーツと同じくらいのパフォーマンスが有ると聞いているので、ひょっとして社外品を買うより大幅に安いかと思い見積もってみました。結果はこんな感じです。ま、TRDの定価から考えるとかなり安いですが、安売り店の3割引を前提に考えると、大差ない感じですね(^^;) ブレーキホースなんかは安いけど、ステンメッシュとかと比べるとかなり落ちるでしょう。エンジンマウントなんかは、前後だけTRDに替えた方が、全部5型品にするより安そうです。前後だけ5型品というのは情けなさすぎるし(笑) 安物ステンメッシュは1万円くらいで買えるそうなので、これが買えるなら、見た目重視でこっちを、買えないなら値段重視で5型純正品を買おうかな・・・
2001.1.11
実は、1日中、LSDを入れるかどうか悩み続けている(^^;) やっぱり、+11万円はきつい・・・ LSD入れるより、筑波の本コースを何度か走った方がいいのではないかとも思えてくる。でも、LSDが無いゆえの限界は体験してるので、あったら劇的な効果があるだろうとは容易に予想できる。ムダなパーツではないと思える気がする。しかし、LSDが無くてもタイムアップできる余地が沢山残されているのも事実。きっと、LSD入れたら、当面足周り(バネは手配済みだがショックは無理)の交換は先送りになりそうだし、本コースを走れるのは半年以上先になりそう(^^;) まあ、3月の茂原だけは無理してでも参加する予定だし、ジムカは安いので参加するだろうけど。運が良ければコース1000も走れそう。今日一日で何度も考えが変わった(笑) 今は購入したいと思っている。でも、寝るまで同じ意見で居られるか分からない(^^;) う〜ん・・・ 悩める1日であった(笑)
2001.1.14
LSDのオーダー終了、納品は水曜日だそうです。その日のうちにディーラーに持ち込めば、土曜日までにできるかな? やっぱ無理かな(^^;) でも、思ったより早く取り付けできそうです。バネも入手したし、いっきにチューンアップの準備が整ってきました。まあ、バネが付けられるのは、当分先になりそうだけど・・・
2001.1.15
LSDを組み込むことで、今の車に、ずっと乗り続ける事が確定しました。と、いうわけで、それなりのチューンアップを行うことになるでしょう。目下の見込みはこんな感じです。年内にこのくらいはやっておきたいですね。
バネ アイバッハ(入手済み)
ショック 未定(KYB Super Spcial for
Street が濃厚)
LSD クスコ type-RS 1way(手配済み)
エンジンマウント TRD強化前後のみ
エアクリ HKS 純正置き換えタイプ(チューンアップとは言わないかも?)
プラグ HKS イリジウム7番(チューンアップとは言わないかも?)
タイヤ 純正サイズ ネオバ(今のタイヤが無くなったら)
タワーバー 前後・未定(自作するかも?)
ブレーキホース 5型純正か安物ステンメッシュ(足周り交換のついで)
その次のステップとしては、スタビライザー、ブレーキパッド(エンドレス・CCX)、ブレーキローター純正新品交換、フルバケットシート(SPG偽物)、簡易な軽量化(オーディオレス)、アッパーマウント(TRDか、ピロ)、ワイドトレッドスペーサー(15mm)なんかに興味があります。
でも、ショックが買えるのは夏頃だろうな(^^;) エンジンマウントは自分で交換するなら1万円程度でできて安いです。タワーバーはオークションで格安で拾うか、安物買うか、自作するかですね。今のタイヤが無くなるのは秋以降ではないかな? ひょっとすると年末まで持つかも。プラグとエアクリは気が向いたとき、即交換でしょうね。今年の春は、純正ショックにアイバッハで走ることになりそうです。茂原までにバネを替えられるといいけど、時間的余裕があるかどうか・・・ ホントは、ブレーキをもっと早くに替えておくべきなんでしょうけど、今までの経験では、人間やタイヤの方が先にアゴを出すので必要を感じません(^^;) 茂原くらいでは純正でもいけるのかな? それとも中古車屋が入れたのは純正ではないのかも? 筑波の本コースをガンガン走るようになったらCCXくらいは必要になるかもしれません。まあ、FISCCOを走るつもりはないので、ブレーキは甘めで良いと考えてます。でも、フルードくらいは替えておかねばね・・・
2001.1.17
今日は、LSDを受け取り、ディーラーへ修理に出してきました。店は毎度の事ながら愛想わるかったし(お金貰うまでは愛想いいんだけどね)、ディーラーも担当が居なかったので愛想が悪かったです。散財したわりにブルーな一日でした(^^;) で、仕上がりは土曜か日曜だそうな・・・ ま、そんなもんでしょうね。
2001.1.19
LSD組み込み時に、速度センサ用ギアのベアリングが抜けないそうで交換とか・・・ しかし部品が無いので取り寄せに時間が掛かるそうな。納車は来週の水曜日とか。そんな部品が必要だとは初耳だな、ネジも何本か駄目にしたそうだし、なんか怪しいぞ! とーしろーが整備してるんではなかろうか? 後ろのエンジンマウントが切れてるそうな、やっぱり、切れていたんですね(^^;) 前後だけTRDのエンジンマウントに変更しようと思うけど、前側は工賃が別途というか、別行程な作業になりそうなので、後ろだけ替えて貰おうと思うけど、後ろだけでも大丈夫かな? そのうち、前は自力交換してみようかと思う・・・ TRD製品はディーラーでも10%引きだそうな、某所とでは20%も違うから高いけど、後ろ側だけなら1500円と差は無いだろうし。
2001.1.22
TRDのエンジンマウントの納期は週末から週明けになるそうです。週末に車に乗れないのはちょっと悲しいけど、まあ、我慢できないワケではないのでオーダーすることにしました。前後2カ所交換で、部品代は7500円と8000円とのこと、10%引いてくれるそうですけど、計算では3100円高くつくし、工賃も安くできると言われた物の数千円は必要でしょうから、合計2万以上はかかりそう・・・ 自分で買えれば1万円ソコソコで済むのだけど、茂原を走るまでには組み込まなければならないし、作業場所の問題もあるので頼んでしまいました。これで、トータル20万円コースになってしまいました!
2001.1.24
以前、友人に頼んで置いた、安売りのフロアージャッキが届きました。通常価格が3千円弱の物が2千円弱でした。しっかし、フロアジャッキって重いんですね! 中身だけで14Kg、ケース入れると17.5Kgもあり、部屋の中を数m動かすだけで重労働です(笑) 走行会なんかの時には、持ち歩こうかと思っていたのですが、とてもそんな気にはなりません。ウマと合わせると30Kgはありそうだし、これを常時車に積んで置くのはガソリンのムダですね。でも、車庫までの100mを持って歩くのはもっとイヤだなあ・・・
2001.1.25
やっと、エンジンマウントが入荷し、納車の目処が経ったそうで、明日の夕方には乗れそうです。よく考えてみると、以前、事故で大修理?してたときより乗れなかった期間が長かったです。年末の多忙な時期と重なり、LSDの取り付け有無で悩み、販売店やディーラーの部品の納期で延長し、結局1ヶ月半掛かってしまいました。ま、何はともあれ、LSDと強化エンジンマウントが付きました。ディーラー向けの費用は11万円強だそうです。LSDの値段を含めると19万円の出費となりました。結局、クラッチ修理だけの時より13万円も余計に掛かってしまったわけで・・・
2001.1.26
やっと、修理から上がってきました。いや、全然、フィーリングが違います。クラッチのダイレクト感が戻りました、もどったというより別物になった感じです。繋がる場所も、かなり手前に来たようです。最初のうちは、カックンカックンして、ヘタクソ運転になってしまいました(^^;) 1時間ほど乗ってみて、ようやく半クラもできるようになりましたが、やっぱり、少し気を抜くとカックンカックンしてます(^^;) このダイレクト感は、強化エンジンマウントのせいでもあると思います。繋いだ時のブレが少ないわけですから、よりクラッチを浅く繋がないとカックンしてしまいます。
さて、LSDの感想ですが、町中少し走ってみましたが、う〜ん、なんか良く分からない(^^;) それより、負荷かけると、エンジンのノッキングが起きてしまい失速する感じです。これは、直線でも起きますが、コーナリング中の方が、より顕著です。ディーラー曰く、プラグコードがリーク起こしているそうな! コード交換を薦められましたが、純正品を入れるつもりはないので、早々に社外品を入れねばなりません。前は、こんなこと無かったのですが、クラッチやLSDが、よりエンジンに負担を掛けているのかもしれません。どっか、替えると、ボロボロとあちこち不具合が見つかって行く、泥沼状態に突入したのかもしれません・・・
2001.1.27
プラグコードは、永井のウルトラにする予定、プラグはHSKの7番のイリジウムにする予定です。推定価格は安売り店で、コードが11000円程度、プラグが1400円×4です。プラグレンチも持っていないので、これも買わねばならず2万円くらいの出費を強いられそうです。しかし、クラッチ+強化マウント+LSDで、ノックするほどエンジンの負担が増えるもんでしょうか? クラッチが滑り始める前は、こんなことはありませんでした。確かに、直進状態で少々負荷を掛けてもエンジンは咳き込みませんが、2速、徐行でコーナリング中にアクセル踏むと露骨に咳き込みます。やっぱ、LSDは負荷が大きいのでしょうかね・・・ とすると、ジムカーナなんかでLSDを利かせると、相当エンジンに負担がかかるということになりますね。なんか怖いなあ・・・
2001.1.28
納車時の回想・・・ ディーラーの営業が自分の車を車庫に入れる処を上から眺めて、あー、やっぱMR2はコッカイイ!って本気で思ってしまった(笑) 薄暗い空に、社外の少し青っぽいリトラなヘッドライト、純正のままの、少し黄色いフォグランプ、わずかな明かりに照らし出される赤くてグラマラスなボディー、そして黒いTバールーフのついた屋根がアクセントを付ける。いやぁ、スポーツカーだなあって思わせてくれる一瞬でした。昼間のピンク色の外装見てると情けないけど、夜のMR2はやっぱカッコイイです。
クラッチ交換、LSD & TRDエンジンマウント組み込みの費用を紹介しておきます。
クラッチ交換 技術料 | 36900 |
エキゾーストパイプ セットナット x3 | 330 |
エキゾーストパイプ ガスケット | 290 |
クラッチカバー | 10400 |
クラッチレリーズベアリング | 3960 |
クラッチディスク | 8800 |
ブラケット | 1090 |
ボルト x2 | 200 |
デフケース SUB ASSY 取替 技術料 | 24300 |
デフケース テーパードローラーベアリング | 2690 |
デフケース テーパードローラーベアリング | 2690 |
インシュレーター エンジンマウント | 7500 |
インシュレーター エンジンマウント | 8000 |
2001.1.30
先日降った雪が、まだ20cm程積もっていて、車が出せない状況・・・ 雪かきすればいいのだが面倒なので、そのまんま(笑) 今日は、リークしているというプラグコードの状況を見てきた。でも、アイドリングでは、特にどうということは無い、リークしてるようにも見えなかった。ただ、プラグ・キャップ(っていうのかな、プラグに被せる部分)を指で押してやったところ、アイドリングの音が変わった! でも、外れ掛けているような感触では無かった。やっぱ、コードがおかしいのかもしれない。たまたまアイドルアップが切れただけなのかもしれないが・・・ いずれにしろ、車庫から動かせなかったので、エンジンを吹かすこともできず、負荷を掛けてみることもできず、結局何も分からない事には変わらなかった・・・
2001.2.1
雨のおかげで雪が解けたので少し乗ってきた。右左折など、タイトコーナーを曲がるとき、わざとアクセル踏んでやると、ゴゴゴゴとホイルスピンしているのが分かる。スピンしていても、ちゃんと前に進んで行く。でも、エンジンの負荷もかなり大きいようだ。徐行状態の様な時も、オープンデフの時は、さほどアクセルワークを気遣わなくても、何も無く曲がって行けるが、LSD付きだと、アクセルワークが悪いとエンストしそうになる。デフがロックされて、車輪の回転差が吸収できず負荷が重くなるのだろう・・・ 2WAYだと、アクセルワークに関わらず、終始こんな感じなのだろうか? クスコのLSDはイニシャルが低めと言うが、それでも結構利く。カリカリにイニシャル上げてる車だと、凄く乗り難そうだなあ・・・
近所のディスカウント店で、ソケットレンチ・セットの安売りをしていたので買ってきた。40個も部品が入っているそうだが、見る限りに安物だ。798円だから仕方がないけど(^^;) ラチェット(18cm)に、4.5〜21mmまでのソケットが15個、自在クランプとエクステンダ(7cm)も付いている。+と−のビットやトルクスのビットも11個付いていて、それようのアダプタも付いている。なぜか、L型の6角レンチも付いている。やっぱ、こんな安物では、足周りはいじれないだろうな(笑) KTCとかと比べると、1桁違うものね・・・
2001.2.8
天気が良かったので久々に近くをドライブしてきた。ついでに、下ろしたカーナビや荷物も全部積んできたけど、結構重い・・・ う〜ん、こんな重い物を積んで、ずっと走っているんですね、燃費悪いのがアタリマエの気がする。こないだ、雨の中走って強烈に汚くなっていたので、ガソリン20Lだけ入れて、ドライブスルー洗車してきました。そうそう、今日で7万km突破しました! 69999kmの写真は撮ったのですが、70000kmは走行中で撮れませんでした、残念・・・
さて、LSDの具合はというと、低回転でアクセル繋ぐと、やっぱりエンジンが咳き込むけど、あるていど回してしまえば問題は無いようです。いつもの高架下交差点の全開右折をやってみました。ここは路面が荒れているので、LSD無しだと挙動が不安定になり余り踏めません。しかし、今日は、ガンガン加速しても安定して曲がって行きます。車が安定して加速するので、かなりのGになりましたけど、まだまだ踏めそうです。一応公道なんで、3桁を越えるような速度では走れませんから、ほどほどに手加減しましたが、コーナリングでの限界がかなり上がったように思えます。足を固めなくても、LSDだけでもかなり速く曲がれるってことですね。
ちなみに、いまだに運転がギクシャクします(^^;) 自分で運転していて酔ってくるぐらいです(^^;) 半クラを積極的に使っても、やっぱりギクシャクするし、アクセルONのレスポンスが良くて、かなり車が揺れます。新品クラッチのせいか、LSDのせいか、直線加速も結構良くなりました。まあ、面白がって必要以上にアクセル踏んでるっていうせいもあるのでしょうけど・・・
2001.2.15
やっとこ、プラグコードをオーダーしてきました。そのほか、プラグにエアクリ、交換用のLSDオイルも確保しました。考えてみると、エアクリは2年替えてない(^^;) プラグもプラグコードも、たぶん新車時についてた物だから9年近く替えてません(^^;) こんだけ替えたら、少しくらいパワーアップしないかな? そういえば、プラグレンチも持ってないので買って来ねば・・・ そろそろエンジンオイルも6ヶ月経つから、次の茂原までには替えなくてはなりません。この間、ジムカが2回、サーキットを1回走りましたが、入れている、シントロンは劣化した感じはありません。やっぱ、なかなか良いオイルなのかもしれませんね・・・ でも、次、ブン回すと一気に劣化しそうです。シントロン以外の物で5W−40位の物を使ってみたいのだけど、ホームセンターでもこのクラスは結構高いです。やっぱ、また、シントロンを買ってきそうだなあ(笑)
2001.2.16
ノロジーホットワイヤーって言うプラグコードがあるが、あれは、プラグコードをシールド線で覆って、そのシールドをアースしているらしい。そんなことして、ノイズ対策にしかならんでのは無いかと思っていたが、どうやらそうでも無いらしい。唱い文句は、不安定なイグニッションパルスを平滑化し安定化すると言う物、なんだかワケの分からない言い回しだが、実際には、プラグコードのリアクタンスと、シールド線とのキャパシタンスの同調を上手く取って、共振させることで電圧を増幅するしくみのようだ。なるほど、IGパルスの立ち上がりは、回転数によってさほど変わるわけでは無いので、共振させれば電流を電圧に変換できるかもしれない。また、IGパルスを延長させる効果もあるので、キャブ仕様の車など、CPUをエンジン制御に積極的に使っていない場合は点火タイミングの調整という意味合いもあるかもしれない。
ただ、使用レポートなんかを読んでいると、気になる部分も無くはない。得てして低速でのトルクが上がるとレポートされているのだが、単に高回転でのトルクが痩せただけではないだろうか? B級チューニングパーツにはありがちな話に思える(笑) 理由は、高回転時にIGパルスの幅が狭くなる場合、上手く共振せずにただのLPFとしてしか動作していない状態のときが考えられる。とはいえ、上手く同調が取れれば効果はあるかもしれない。
何万円も出して買おうとは思わないが、ちょっと工夫すれば自作も可能だ。もっとも、プラグコードのリアクタンスがどのていど有るのか? ウルトラのプラグコードの様に単位あたりの抵抗が違うと、きっと内部構造も単一ではなさそうだ。また、絶縁体の誘導率も分からない、ピックアップで電圧監視でもしながら調整しないと正確な調整は出来そうにない。さらには、電極の細いイリジウムプラグとは相性が悪いとも聞く。良い結果が得られなさそうにも思うが、その気になれば部屋の中に転がってる材料だけで追試できそうなので、そのうちやってみたいとも思う・・・
2001.2.22
頼んであったプラグコードなどを取りに行きました。なんだか、全体的に汚れてて汚かったです(^^;) きっと、倉庫の隅に埃をかぶっていたんでしょうね。ホントは、帰りがけにホームセンタに行って取り付けてくるつもりだったのだけど、カメラを忘れて写真が撮れなかったので、今日は取り付けを諦めて帰ってきました。明日にでも、プラグとプラグコード、できれば、エアクリも取り替えてしまいたいです。プラグレンチを持っていなかったので、近くのホームセンターに買いに行ったついでに、安かったブレーキクリーナーも買ってきました。試しに、今までのプラグコードを外し、クリーナーで洗浄し、プラグも抜いて電極を洗浄してみました。でも、アイドリングでの振動が少し減ったかな? 程度で大差はありませんでした。プラグは碍子の部分が白っぽく焼けてる感じです。台座の部分はススだらけです(^^;) また、1番にリークしている後が見つかりました。やっぱり、おかしいのかもしれません。
さて、以下は買ってきたパーツの感想です。ウルトラ・プラグコードは、なんだか全体的に粉っぽいです。シリコングリスが付いている感じで、べとべとしています。こんなのが電極に付いていても大丈夫なのかなあと少し心配で拭いてみました。アルコールとかで洗浄すると錆びの原因にもなるので、ちょっと拭いただけです。説明書は3枚、これによると3.8psアップすると書かれていますが、かなりマユツバですね(笑) でも、9年落ちの私の車なら、多少はパワーアップ(というより新車に近づく)してくれないと困るのだけどな・・・ コードの番号表示クリップとコード止めのクリップも付いています。ちなみに、番号は、純正のコードの長さと比べて自分で番号を付けろとの事でした(笑) あとは、汚れたケーブルを拭くお手拭きも付いていました(笑)
エアクリは、HSKの純正交換型を買ってきました。売れて無いのかパッケージは埃だらけです(^^;) フィルタは厚手で目の粗いスポンジが入っているだけなんですね。プラスチックのメッシュがサンドイッチされてて、タレを防止しているようです。また、周りは軟質のゴムでできています。これでパッキン効果を狙っているのでしょうか? 実は、純正のフィルタを見たことがないので、これはそのうちレポートしてみることにします。
プラグはHSKのイリジウム・スーパー・プラグ、スーパーファイアーレーシングのS35i(7番相当)です。噂通り電極は激細で針のようです。純正の電極って、ほとんど台形で富士山型です(^^;) おまけに、私の純正プラグには大沢崩れ(富士山の崖崩れ)が散見されるので、新品に交換するとかなり効果がありそうな気がします。でも、こればっかりは入れてみないと分かりませんね・・・
比較的近所にできた、このホームセンターに初めて行って来ました。とにかくでかい駐車場が何個もあります。最初に入った1つは未舗装だったのとガラガラだったので、ちょっと定常円旋回してみました(^^;) ダートですから、LSD無い頃と感覚的には同じでした。でも、人目が気になって半周回って止めました(^^;) 案の定、通りがかりのオッサンに白い目で見られてしまった(^^;) 後で車を見たら砂だらけ、きっと相当砂煙上げていたのでしょうね・・・
2001.2.23
プラグ、プラグコード、エアクリを交換して、久々に汚れた車を拭いてきました。まず、プラグコードの交換、デスビとコイルの間の配線を押し込むのが堅い処があり大変でした。また、2番のプラグキャップが差し込み難いです。インテークのパイプと干渉して、プラグホールに対して斜めに入る形になり、うまくプラグに刺さりません。パイプに押しつけるようにして、プラグとの平行を維持し、無理矢理差し込むことで上手くささりました。2度目からは、癖が付くのかラクにできるようになります。また、デスビのジョイント部分のキャップは純正の部品を流用する処があって、なんだか笑えます。さて、純正プラグ+ウルトラで、ホームセンターの駐車場を1周回った感じでは、すこし低速トルクが増えた気がする。なんか、アイドリングの音がうるさくなった気がします。ちょっと甲高い音になったというか、気のせいかな?
次は、プラグの交換。プラグ交換の注意点は、プラグホールの中に異物を落とさない、斜めに差して無理矢理ねじ込んだりしてネジを痛めない、プラグの電極のアーム部分が、ガスの流れの邪魔にならないようになるように、プラグのねじ込みを調整する。といった処でしょうか? ちなみに、プラグレンチは16mmを使います。長めのシャフトをもったレンチの方が扱いやすいでしょう。私が買った店は、偶然にも16mmタイプは長めのレンチしかなく、高いけど諦めてそっちを買いました。でも、これは正解だったかもしれません。さて、インプレッションはというと、コードのみ交換した時と全然変わらない(^^;) まあ、徐行に近い速度だということもあるのだけど、コードほどの差はありませんでした。プラグは、まだ元気だったと言うことでしょうか?
そして最後はエアクリ交換。こいつは結構大変です! エアクリの上にある、サージタンク?を外さねばなりません。これを外すには、エンジンルームの蓋のサイドパネルを外して、サージタンクのインテークパイプを外し、その横の細いパイプも外します。でも、これだけではなく、エアフロセンサのコネクタと、X字型のタワーバーも外します。すっごい面倒です(^^;) ちなみに、2年/1万km使った純正エアクリは、薄汚れてはいるものの、真っ黒ってことはありませんでした。街乗り専用なら4年/2万kmは持ちますね(^^;) さて、これのインプレションというと、やっぱり体感できるほどの変化はありません(^^;) エアクリはブン回してなんぼなのかもしれませんから仕方がないかな? もちろん、低速が落ちたということも全くありません。
全部の交換が終わって、いつもの高速下コースを流してきました。最近ココ、ねずみ取りしてるからブッとばすことはできなくなりました(^^;) 全体的に、回転がスムーズになった感じです。アイドリングでの咳き込みも今のところありません。車が多くて、あまり回せませんでしたが、4000〜5000rpmのトルクバンドでの体感できる程の差は無い感じです。ただ、低回転から高回転までスムーズに回ります。前は、3500rpmのあたりに段ができていて、それ以下のトルクが少なかった感じなのですが、今は、その段はありません。ちなみに、LSD入れる前は、段は感じられませんでした。つまり、LSD入れるため、ディーラーに預けた後に具合が悪くなった感じです(^^;) これが、LSDやエンジンマウントのせいか、どれともディーラーに原因があったのか分かりませんが、元に、戻っただけなのかも? あと、徐行で交差点を曲がるとき、敢えて踏み込んでやると、リアが空転して軽いドリフト状態に持って行けるようになりました。やっぱり、低速トルクは増えている感じです。とりあえず、懸案のアイドリング時の咳き込みが無くなれば、それだけでも大成功なのだけど・・・
2001.2.24
プラグコードを替えたことで、低速トルクが上がったことについての考察。
まず、LSDを組み込む前は、非常にスムーズだった。低速トルクに不満もなかった。しかし、LSD組み込み後、低速トルクの不足を感じるようになった。LSDだけでなくクラッチも純正新品になっている。これから考えると、コーナーでLSDによるタイトターンブレーキング現象でトルク不足を感じる理由は分かるが、直線加速では、そんなに劇的に付加が増えるとも思えない。LSD組み込み後は、3500rpmを境にどっかんターボのような加速に段差が出来ていた。段差というより、2000〜3000rpmのトルクが細くなった感じだった。これをクラッチのせいだと考えると、クラッチは終始滑っていて、もともと弱っていたエンジンの低速トルク感を補っていたということになる。ただ、クラッチが滑っている感じは全くなかった・・・
もう1つ考えられる要因は、ディーラーへ入庫した際、なんらかのミスでエンジントラブルを起こしていた可能性だ。ただ、プラグコードにもキズなども見られなかったので、短期的に、コードが劣化するのも考えにくい。プラグやエアクリには問題はなかったせいか、交換による劇的な変化は無かった。
そして、最後は、コード交換で、ホントに低速トルクがアップしたということ。LSD組み込みで、純正エンジンの低速トルクでは不足していて、これが補えた。9年落ちのコードにも劣化は少なく、純粋にウルトラが優れていた・・・ なんてコトは無いだろうな、やっぱ(笑)
やはり、クラッチのせいなのか? そう考えると、今まで滑り気味のクラッチでサーキットを走っていたことになる(^^;) 良いタイムが出てないのはこのせいだったのか? ま、これは、今度走ってみると分かることかもしれない。LSDを入れたとはいえ、足周りはノーマルのままなので、それほど、タイムに差は出ないと思われるけど、同じ様な走り方をして2秒以上違えば、やっぱクラッチが滑ってたのかもしれない・・・ 次の茂原が楽しみではある。
2001.2.25
プラグコードを替えたことで、低速トルクが上がったことについての考察、その2。
何人かの人に助言を頂いて再考察してみました。まず、入庫前は正常であった。正常と言っても、相応の劣化はあったハズ。納車途中に、エンジンの不具合を見つけて、再び工場に入れ検査したそうな。この時、うちの車庫を知らず、勘違いしていて場所の特定ができなかったといういきさつがある。また、LSDは低回転で鋭角に曲がろうとすると、走行抵抗が増えエンジンがノッキングしそうになる。この2つから、一旦工場に戻ろうという気になったと推察される。エンジンの検査の後、プラグコードがしっかり差し込まれていなかった。これは、後で自分でチェックした際、3番のコードが緩んでいて、アイドリング時でも、しっかり差し込んだ時に音が変わったくらいだった。これから察するに、検査時に、コードがしっかり刺さっていなくて、または、なんらかの不注意でリーク癖をつけてしまった。これ以降、劣化したコードに駄目押しをしてしまい、エンジン不調が慢性化するようになった。結論として、検査時の作業に問題があったと邪推できる。もっとも、初めから劣化していた物だろうから、仕方が無いことだったとも思える。
1時間ほど乗ってみたが、アイドリング時の咳き込みは感じなかった、従来も、必ず起きるというものではなく、温度や走り方で大きく変わる物なので、たまたま出なかっただけなのかもしれないが、プラグとコードの交換は、ナゾの息継ぎにも効果があったように思える。
2001.3.1
サーキットでのラップタイムを、走行中に車の中で見られる装置があると聞いていた。仕組みは、よくわからないが、筑波にしろ、茂原にしろ、オフィシャルが計測器を準備する場合は、借り受けた装置を車に取り付けて使用する。どちらもLEDらしきものを車外に出すのだが、センサらしい物は見あたらない。電波を使っていたのでは正確な測定は難しいように思うので、やっぱりLEDに見える物がセンサで、コース上にあるオーバーハングに赤外線発光器でも入っていて、これを拾って計測しているのではないかと思っていた。
しかし、色々しらべてみたら、実は磁気をつかっているらしい! コース上に磁石を埋め込み、磁力センサでこれを検知する。LEDに見えていた物は、やっぱりLEDであって、これは、装置に内蔵された磁力センサで計測したデータを赤外線で、オフィシャルのコンピュータに送っているだけのようだ! オーバーハングにあるのはデータを収集する受光器のようだ。確かに、オーバーハングから終始光をだしていたので、電気も喰うし故障もしやすい。磁石なら壊れることもないし、装置が壊れても被害は、その1台だけですむ。
なあるほど、理屈が分ければ自作するのは簡単だな! というわけで、車内ラップタイマーを製作しようと心に決めたものの、今度行く茂原は電光掲示板が有るので、そんなもの作らなくてもタイムを知ることができる。4月にある筑波は、予算と日程の都合で行けない可能性が大、次に使えるのは何時の日か?
2001.3.12
某所でカストロールのXJRが2980円で売ってた事を思い出し、行ってみたら3680円に値上がっていました!これなら、シントロンの方がいいので、諦めて帰ってきましたが、途中、何カ所かシントロンの値段を見て歩いたけど、4480円が最低価格でした・・・ 安い時は3980円くらいなのになあ、やっぱ、オイルは安い時に買いだめしておかないとだめだなあ。次の水曜日に期待しよう・・・
なんだかんだで、今日も1時間ほど車に乗りましたが、アイドリングでの咳き込みは有りませんでした。プラグ&コード交換以降、アイドリングの音も軽くなった(というより、高音でうるさくなった)感じだし、アイドリングの回転数も高くなった気がします。単にうるさくなっただけなのかな?
2001.3.14
週末は茂原サーキット! でも、天気はイマイチな模様・・・ 1日中降るわけではなさそうなのと、1日走行する枠が有るので、まあ、ベストラップが前回を割ることは無いでしょう、きっと・・・ でも悲しい。さて、今晩から現地入りです、正確には実家に行くだけなんですけど、実家から車で20分のトコです。この2日間で、エンジンOILと、ミッションOILを交換しないとなりません。あと、アライメントの調整もしたいな。その前に、今日中に何かオイルを買って来ないと、交換もできません。水曜恒例のディスカウント屋のチラシも入って無かったし、シントロンは安くなってないようなので、割高でもXJRかなあ・・・
2001.3.19
やっと自宅に帰宅、かなり疲労した4日間でした。15日はエンジンオイル交換とリアアライメント調整、オイルが結局最も安く済むXJR(3680円)にしました。アライメントは2mmアウトに振ったつもりで、たぶん4mmくらい。これだけやるのに午後の一日を全部費やしてしまいました、うーん、時間の無駄だな(^^;) 16日はミッションオイル交換とリアスピーカー外し走行会のための荷下ろし、ミッションのドレンボルトがどれだか分からなかったので近所のネッツに聞きに行きました(^^;) 凄く親切に教えてくれました、感謝! 手持ちの24mmスパナでは上手く開かないので、ソケットを購入、KTCしか無くて少し割高についてしまった。ほとんどオーディオを聞かないので、重たそうなリア・ウーハーとウーハー用アンプを取り外しました。ほんとは、DSPユニットやリア・スピーカー、アンプも外したいけど、これを外すと交通情報が聞けなくなるので、まだ残ってます。最後に軽く洗車して、日中全部が消えました、疲労で未だに握力が低下してます。忙しくて疲労した2日間でしたが、色々勉強にもなって面白かったです。でも、やっぱ、時間は浪費してしまいますね。ショップに頼めば、数時間もあれば終わってしまう作業なのに・・・
2001.3.21
遊び呆けて、貯めてしまった仕事を片づけたので、ようやく茂原の車載ビデオを見られました。んで、感想・・・ 確かにLSDのおかげで、アクセルで車の向きをコントロールしてるのは分かるのだけど、ハンドル操作みてると、カウンタなんて当てていません! 確かに踏みすぎてオーバーになる事もあり、その時はカウンタ当てているけど、ほとんどは、ハンドルそのまんまです。じゃあ、アンダ気味で膨らんでいるかといえば、全然そんなことは無く、ちゃんと行きたい方向へ向いています。ホントにアンダー(フロントが接地していない)なのかといえば、ときどき、早めにハンドル戻し過ぎるんですが、向いてる方向は変わらない、つまりフロントはグリップしていない。戻し忘れると、突然イン側に振られることがあるのも、コーナリング中はフロントも接地してなかった証拠だし。向きはちゃんとしてるということは、リアも流れてるようだし・・・ 4輪ドリフト状態になってたんでしょうか?? もちっと、ビデオ見て研究せねば・・・
2001.3.24
やっぱり、アイドリング時の咳き込みは無くなったもよう・・・ プラグコードが悪かったんですね。でも、代わりに、エンジン回転が不安定になることがあります(^^;) 発進時や、徐行で角を曲がった後、1速で加速後、アクセルを軽く離すと、急激に回転が落ち一瞬エンジンブレーキが掛かり失速することがあります。2速以上では起きないのと、1速でも思い切り引っぱって加速すれば起きないので、エンジン負荷が極めて軽いとき、センサ類に問題があるのかな? それとも、ISVCあたりが誤動作しているのかな? プラグコード替えてから、アイドリングの回転数が高くなった気がするので、このへんが影響しているのかも?
あと、エンジンの吸気口に近づくと、エンジンのメカ音が聞こえるようになったのに今頃気付きました(^^;) エアクリのフィルタを替えたからかな? それとも前から、そんな音がしてたのかな? ただ、車に乗ってしまうと、全然気付かないレベルです。
2001.4.8
昨日は久々に車に乗りました。茂原以降、ヒマが無くて、ほとんど車を触っていません。たまに足として使うだけ・・・ 洗車しないから、埃が積もってるし(^^;) 次のサーキット走行の目処も立たないし、足周りの交換をする気力も時間もありません。
2001.4.16
買い物に行ったついでに車の掃除と点検をしてきました。タイヤの空気圧を計ってみたら、なんと左側の前後輪が+0.3くらい高かったです。そういえば、先月の茂原以来、空気圧調整はしてません(^^;) 最後は雨の中の走行だったので、走行終了後、空気圧見ても問題ない程度だったので、そのまんまだったんですけど、実は左だけ高めだったんですね。正確には、4月になって気温が上がったので、右だけ低めだったのかもしれません。そういえば、茂原は右タイヤの方が負担が多いコースかもしれません。それで右だけタイヤ温度高くて、結果的に空気圧が低くなってしまったのかも?
そういえば、ディーラーから車検の案内が・・・ ううう、やっとLSDのお金が払い終わったというのに(カード払いだったので2月遅れだった)、また散財だあ、税金も来るし、お金ないよお〜 (笑)
2001.5.1
5/27のジムカのエントリーが確定しました。今回は、料金が少し安くなったのと、台数も少し少な目になった感じでラッキーです。そういえば、約半年ぶりのジムカになりそうですね。LSDでどう変わるか楽しみです。あまり振り回さなかった茂原を走っただけでも、テールが流れ出す感覚が全然違ってました。オープンデフの時は、ムズムズっときて一気に流れて行きますが、LSD付きだと、踏めば段々流れ出すといった感じです。逆に流れ出す瞬間が、ちょっと分かりにくいです。こんだけ踏めば流れるだろうと、適当に踏んだら、やっぱり流れるって感じでカウンタを当てるタイミングが遅れます。今度のジムカでは、このへんをマスターしてきたいですね。
例のドリフトタイヤに空気パンパンに詰めて、テールスライドのインフォメーションが取り易くなるようなら、これで、コーナ手前から向きを変えてクリアする曲がり方を練習してみたいです。あとは、カウンター戻しの練習ですね。茂原では、なんか上手くできず時々タコってましたから・・・ あとは、八の字やオーバルコースがあれば、コーナリングの練習なんかもしたいですけど、このへんは、コースとプログラム次第でしょうね。
5/17には、TC2000の走行会もあるようですが、仕事が一番忙しい時期に重なりそうなのと、バネを入れる時間が取れそうにないので、これは駄目そうですね・・・ これを外すと、10月くらいまでTC2000は無いようなので、ちょっと寂しいです。当面の目標20秒が実現可能か、やってみたかったんですけどね。とりあえずは、17日に向けて、仕事と財布の様子を見ながら検討することにしましょう・・・
2001.5.3
燃費集計を見てて気が付いた! 去年の5/2以降、3000kmくらいしか乗ってません。この間に、ジムカ4回、サーキット2回走ったんだけどね〜 そういえば、サーキット走るようになってから、山とかC1に走りに行かなくなったから、長距離ドライブが減ったせいかな? 最近は、C1の取り締まりが厳しくなってるそうなんで、当分寄りつかないようにしようかと思ってるし(^^;) どうせ、行ってもこんでるんで、のんびり流して帰るだけだし(笑) と、言うわけで、明日は仕事先に車に乗っていこう!
2001.5.13
このところ忙しくて、余り車に乗ってません。たまの休みだったので、久々に近くをドライブしてきました。だいぶんガソリンが寂しくなってきました(^^;) 走行距離は300kmくらいだから、燃費は6km/L台くらいで良くないようです。このうち、100kmは郊外〜高速だし、クーラーはまだ使っていないし、LSD入れてからずっと6km/L台なんで、LSDがあると燃費が落ちるのでしょうかね? ま、確かに、交差点でLSDを使ってみたりするし、普段からヒル&トゥの練習(要はカラ吹かし)したりするし、直線では省エネ運転してるつもりだけど、曲がるたびに遊んでしまうからかしらん?
2001.5.17
仕事が早く終わったので、北千住のCITY KARTというカート場を見てきました。電車の都合で、JR北千住駅から歩いてみましたが、結構遠いです! かなり歩きます。でも、関家駅や牛田駅からは、すぐ近くです。といって、1駅だけのために、電車の乗り換えするのもナンですけど・・・
アメージングスクエアというスポーツ公園みたいな場所にあるんですが、色んな施設が有って面白かったです。カート場は、資材置き場と思わせる中を通り過ぎるた、この公園の一番奥に、ひっそりとありました。資材置き場周辺は誰もいません(^^;) 茂原に比べると、ちまちました処にあり、駐車場にパイロン立てただけ、みたいな処で走ります(^^;) 音もとっても静かで、周辺の雑踏の方がうるさいくらいです。
今日は疲れ気味だったので、初めから走る気は無かったのですが、次に早く帰れたら走ってみたいかなとは思っています。幸い、着いた直後にスタートした人が居て、カートが走る処を見れました。平均35秒程度で周回していたようですが、だいたい、コースの半分はアクセルOFFでいいみたいですね。
2001.5.25
超久しぶりに洗車しました(^^;) 特に、洗車場で自分で洗車したのは、何年ぶりかな? 今日は、水掛ける前に、家庭用洗剤を10倍くらいに薄めてペットボトルに入れ、スプレーで吹き付けてから水かけて洗車してみましたが、結構綺麗になりました。こびりついた水垢なんかは取れませんけど、軽い水垢なんかは、とっても綺麗に取れました。スポンジに洗車用洗剤を含ませて洗うよりも強力です。塗装面が痛むかもしれませんけど、たま〜にしか洗わない人にはいいかも(笑) そういえば、洗車場の洗車機が壊れていて、お金入れなくても水が出ました(笑) 500円トクした! らっき〜
新型アルテがでたそうなので、見に行きました。で、結局、エンジンは全く変わらないそうです。より、環境にやさしくなったそうですが、これは興味なし(笑) 変わったのは、フロントグリルデザインと、内装がちょっとだけとか・・・ というわけで、興味なし(^^;) でも、担当してくれた女性の営業(フラワー)さんが初々しくて可愛かったのでマルにしときます(笑) そういや2年前、アルテが登場したとき、見に行った別のディーラーでも担当は女性だったなあ・・・ 平日の昼に行くと、営業フラワーさんが多いのかな? 次回も平日に行こう!(笑)
2001.5.26
今日は、明日のジムカの準備で大忙し・・・ 195/65のドリフト用7年落ちスタッドレスに3kg/cmも空気を入れました。これで、ロードインフォメーションが掴みやすくなってればいいのだけど。リアのバルクヘッド中央に付いていたDSPユニットも、タイヤを積むのに邪魔なので外しました。たぶん、カーステの音がしなくなってるでしょう(^^;) でも、明日の予報は雨? 別に雨でも構わないんだけど、雨ならドリフトタイヤを用意しなくてもよかったんだけどな〜 もう、積んじゃったし、下ろす方が面倒(^^;) それより、雨だと下ろした荷物をどうするかが問題ですね、荷物置く場所は野ざらしなんで雨に濡れてしまう・・・
2001.5.27
今日は待望のジムカの日だった、この1週間風邪引いて体調が悪かったせいか、おもいきり眠くてだるかった。ユンケルも全然利かないくらいに眠かった(^^;) おまけに、大雨の中、靴がぐしょぐしょに濡れてしまい閉口した。雨の日は、雨具だけでなく、靴や靴下のスペアも必要です。
LSD入れてから初めてのジムカだったので、結構期待したけど、思ったよりコントロールできませんでした。やっぱ、ヘタクソは2WAYでないとダメかも? でも、ノーマルタイヤでも、定常円旋回で簡単に振り出すことができるようになりました。まるでターボが付いたみたい(笑) ドリフトタイヤは、ドライならコントローラブルで楽しめますが、ウエットだと滑りすぎてピーキ過ぎて全然だめです。あと、強化エンジンマントは結構いいです。Gが掛かっても1速に入れられます。まえは、絶対不可能でしたから、エンジンがちゃんと固定されてるんだと思います。
最後に、油圧パンタジャッキから油漏れがするようになってしまいました(^^;) まだ買ってから半年くらいだと思うけど、やっぱ安物はだめかなあ?
2001.6.11
そろそろ車検なので、窓に貼ったスモークを剥がしてきました。剥がす前は、この程度の濃さなら車検通るんじゃないかしらん・・・ なんて思っていたけど、剥がしてみると、あ〜全然違う(笑) 結構、色が付いていたんですね(^^;) でも、遠目に見たら、やっぱ、剥がしたかどうか分からない程度だった。
久々にタイヤの溝の深さも測ってみました。左右共に、後輪が5mm程度、前輪が6mm程度です。右より、左の方が少し減ってる感じ、また、0.5mmほど内減り傾向にある感じですが、タイヤ全周で調べたわけではないので、正確な処は不明。どっちにしても、著しい差は無いようで、おおむね綺麗に減ってます。新品時は8.5mmだったようなので、3.5mmほど減ったもよう、1.6mmが使用リミットと考えると、丁度5部山ってところですかね・・・ 交換してから約1年、ジムカでは減らさないように別のタイヤはめているんだけど、やっぱり減りますね(^^;)
最近、車に乗るたびに、ヒル&トゥの練習してます。回転数が2000〜3000rpm程度で、それも減速率少な目だから、逆に難しい(^^;) 回転が合わずに、クラッチつないだ瞬間にギクシャクしてるし・・・ 特に1〜2速はダメですね。最近は、エンブレも効果的に使えるようになってきたけど、ギクシャク、ギクシャク・・・ 前途多難(笑)
2001.6.19
車検終了。今回は、オイルフィルタ、LLCの交換が、無料になるキャンペーン中だったので去年より安く済んだ。ワイパーブレードも2本で500円というので、これも交換してもらった。LLCの交換が無料ってのは大きいかも? あと、オイルフィルタだけ替えてくれたというのが笑える。だって、ディーラーの安物オイルは入れたくなかったから・・・ でも、フィルタ交換でオイルが少し減ったかな? こないだ入れたXJRは、入れてから3ヶ月経ったけど、たぶん1000kmも走っていないし、サーキットとジムカやったけど、どっちも雨だったので、あまり回せなかったし、もいっかいジムカくらいなら使えるでしょう(^^;) ブレーキフルードは、そのうちDOT4に交換するから無用と言ったのに、交換されてしまった・・・ ちなみに、部品代830円、工賃3600円。実は、純正でもさほど問題を感じていなかったので、当面、このままでいいかな(^^;) ホントは、APPのブレーキホースに交換するついでに、フルードも交換するつもりだったんだけど、ホースの交換は来年になるかも(笑) ちなみに、これ交換しないと全く交換部品が無かったことになったんだけどね。それでも総額12万ちょっとだから、逆に言うと、ウチのディーラーは基本整備料が高いんですね。次回の車検まで、車が元気だったら、たぶん、千葉ナンバー付けてユーザー車検になってるでしょう・・・ きっと、内装無いだろうし、エアコンも無いかもしれないし、触媒も無いかもしれない(笑)
2001.6.20
車検の納車は夜だったので、翌日の今日、初めて車を見てきました。まず、問題のオイルの状態。う〜ん、FULLを超えている。こりゃ、継ぎ増ししてますね、5W-40のXJRに、純正のオイル(10W-30?)を入れられてしまったようだ、ひょっとして全交換されてしまったかな? ま、少し使ったオイルだし、1回ジムカを走ったら交換するかな。車もこころなしか綺麗になっている感じ、洗車してくれたみたい。でも、納車時も小雨だったので、少し雨後が残っている。
パッドの残量は、前回の車検時が、F10.0/R9.6だったのが、今回は、F8.2/R7.3だそうです。ということは、F1.8/R2.3減ってしまったってことですね。使用限界が何ミリだったか忘れたけど、このまま乗っても、あと2年は大丈夫そうですね。まあ、この2年でパッドを減らしたのを痛感できたのは、去年の茂原くらいかな? 今年の茂原もドライだった2本は結構減ったかもしれないけど、トータルで見たらホイールの色が変わるまでダストが飛ばなかったので、たいしたこと無いでしょう。
そういや、ガソリン残量が10L切ってました。走行距離は300kmほどだから燃費は7km/L弱のようです。
2001.6.25
ちょっと買い物へ、と思ったら財布がカラだったので、ちょっと銀行へ(笑) 車に乗る気が無かったのでサンダルで出てきてしまった(^^;) でも、そのまま乗り込む。やっぱ、サンダルだと乗りにくい(当然!)。シートを1ノッチ前に出す、ほとんど、ジムカ用シートポジションだけど、なんとか乗れるようになった。んで、調子にのってヒル&トゥをしてみた、うん、ちゃんとできる(^^;) サンダルでやったのは初めてだった(笑) ヒル&トゥの練習してると、少々変な体制からでもブレーキペダルが踏めるようになる。というか、足でペダルの位置が分かるようになるみたい。極めると、厚底靴でもできるかもね(笑)