車速パルス、タコメ-タ-などの信号の取り出し方法 |
![]() コネクタの様子 |
![]() 助手席左足元にあるコネクタの位置 |
カーナビなどで車から車速パルスを取らねばならないことがあります。そこで、MR2の配線図集から、必要な信号の取り出しをまとめてみました。今回紹介するものは、すべて助手席左足元にあります。足元左のカバーを外せば簡単に見つけられる場所にあります。ただ、このカバーは、スカッフプレートと一体化しているので、これも外さねばなりません。私のは、カバーの部分がもげてしまい、カバーだけ外れるようになってしまいました。でも、きちっと蓋が閉まりませんが作業性は抜群です(^^;)
最終更新日 1999.8.13
AE−1と呼ばれるコネクタには、車の電装系の動脈みたいな幹線ケーブルの1つです。ですから、色々な信号が一緒になって入っています。これ1つで大抵のことはできるでしょう。
信号内容 | ピン番号 | ケーブル色 |
車速パルス | 14 | 紫−白 |
タコメータ | 13 | 黒 |
年式問わず
E72はクルーズコントロールコンピュータにつながるコネクタです。しかし、クルーズコントロールなんて付けている人は少ないのではないかな?もし、つけていなければ、助手席左足元で使われず丸まっているかのうせいがあります。車速パルスしか得られませんがAE−1から引き回すより簡単に信号が取れますので、カーナビだけならこれで十分です。私も、カーナビはここから信号を取りました。コネクタの1mm程度のピンを差込み配線すれば面倒な半田付けも不要だし、接触不良の元になるカプラも使わなくてすみます。
信号内容 | ピン番号 | ケーブル色 |
車速パルス | 20 | 紫−白 |
〜1993.11迄
KE−1はハザードを点滅させるのに使いました。私は、ワイヤレスキーロックのアンサーバック改造で使いましたが、普通は必要性が無いかもしれませんが、ついでに紹介しておきましょう。ちなみに、「3〜4ピン」はAE1からも取れますが、AE1には電源が無いのでKE1を使いました。
信号内容 | ピン番号 | ケーブル色 |
電源(常時通電) | 2 | 緑−赤 |
右方向指示器 | 3 | 緑−黒 |
左方向指示器 | 4 | 緑−黄 |
年式問わず