FW記録)'96/05/26)房総 清澄山
シダ野外観察記録
				'96/05/26)房総 清澄山 

 千葉中央博物館の中池先生主催の「千葉県のシダを楽しむ会観察会」に参加した
 時の記録です。30名を越える大観察会でした。
 道中、白い花では、コゴメウツギ、マルバウツギ、バイカウツギ、ヤブデマリ、
 針だらけのアリドオシ(一部ピンクがかったものもありました)、黄色い花で
 はジャケツイバラなどが、目につきました。
 以下の観察記録には、他の参加者が報告したものも含めています。

 【日 時】 1996年5月26日(日) 11時〜16時
 【場 所】 千葉県 天津小湊町 清澄山
 【天 気】 晴れ
 【環 境】 スギ・針葉樹・広葉樹植林の林床(演習林)、渓谷
       最大標高約300m

【見られたシダ】

[ヒカゲノカズラ科] ・トウゲシバ              
[イワヒバ科]    ・カタヒバ ・イワヒバ
[トクサ科]     ・スギナ
[ゼンマイ科]    ・ゼンマイ
[ウラジロ科]         ・コシダ  ・ウラジロ(8)
[フサシダ科]    ・カニクサ
[コケシノブ科]   ・ハイホラゴケ
[コバノイシカグマ科]・イヌシダ ・フモトシダ ・ワラビ ・イワヒメワラビ
[ホングウシダ科]  ・ホラシノブ
[シノブ科]     ・シノブ
[ホウライシダ科]  ・イワガネゼンマイ ・イワガネソウ ・ハコネシダ
[イノモトソウ科]  ・オオバノイノモトソウ ・マツザカシダ 
           ・コユルギイノモトソウ(1) ・ナチシダ(9)
[シシガシラ科]   ・コモチシダ
[オシダ科]     ・ヤブソテツ ・テリハヤブソテツ(2) ・オニヤブソテツ
           ・ナガバヤブソテツ ・ヤマヤブソテツ ・ツルデンダ
           ・ジュウモンジシダ ・ヒメカナワラビ ・イノデモドキ
           ・イノデ ・リョウメンシダ ・オニカナワラビ
               ・コバノカナワラビ ・ホソバカナワラビ 
           ・ナガサキシダモドキ(3) ・クマワラビ ・オクマワラビ
               ・アイノコクマワラビ ・ヤマイタチシダ 
           ・オオイタチシダ ・ナンカイイタチシダ(4) 
           ・ベニオオイタチシダ(5) ・ベニシダ ・トウゴクシダ
           ・オリヅルシダ 
[ヒメシダ科]    ・ミゾシダ ・アラゲミゾシダ(6) ・ゲジゲジシダ 
           ・ハシゴシダ ・コハシゴシダ ・ホシダ ・ヒメワラビ
[イワデンダ科]   ・イヌワラビ ・シケチシダ ・ヘラシダ ・ノコギリシダ
[ウラボシ科]    ・ヒトツバ ・ノキシノブ ・マメヅタ ・クリハラン
                  ・ヌカボシクリハラン(7)  ・ミツデウラボシ

【コメント】
 (1)コユルギイノモトソウ:オオバノイノモトソウの葉軸が、コシダやウラジロ
  のように黒くて艶のあるものです。結構固いと感じました。
 (2)テリハヤブソテツ:ヤブソテツの艶のあるもの、と理解しましたが、オニヤブ
  ソテツとの違いを問われたら、苦しみます。
  中池先生の「新日本植物誌 シダ編」に詳しく解説があるということです。
 (3)ナガサキシダモドキ:今回の観察会で、もっとも大騒ぎになったものです。
  東大の演習林事務所の庭に標本があったのですが、その後、フィールドで
  実際に見つかって、皆で大騒ぎになりました。
  ナガサキシダの羽片がもう一回中深裂した形です。(フモトシダのように)
  オクマワラビとの雑種らしい、ということでした。
  ナガサキシダ自体をフィールドで見た事が無かったのですが、イワガネソウの
  葉が厚く、五円玉状のゴツゴツしたソーラスが分布している、といった感じの
  シダです。
 (4)ナンカイイタチシダ:これも図鑑では見ていたものの、フィールドでは初めて。
  葉が厚いのと、下向きの最下第一小羽片が、第二羽片に比べてかなり長い、
  (普通のヤマイタチなどでは、両者の長さの比がこれほど大きくない)
  のと、更に鱗片が茶褐色(ヤマイタチなどは黒い)のが特徴的でした。
  羽片の幅も良く見ると、ヤマイタチなどよりは細身(図鑑では羽片の幅の平行
  である区間が長い、とも表現されています)に感じました。
 (5)ベニオオイタチシダ:オオイタチシダの幼葉で、葉がまだ赤いうちで、包膜の
  中心が兎の目玉のように赤いものです。これも今回の人気者でした。
 (6)アラゲミゾシダ:ミゾシダには毛がありますが、これは、更にソーラスからも
  毛が生えているものです。(実際はソーラスそのものに毛があるのではなくて
  ソーラスのあるあたりからも毛が生えている、というものです)
  ルーペでいちいち見ないと区別できません。これも今回の人気者でした。
 (7)ヌカボシクリハラン:クリハランではソーラスが一列に並んでいますが、
  これは葉裏全体に散在しています。大きさもクリハランと同程度なので、
  いちいち、ソーラスを見ないと区別できませんでした。
 (8)コシダ・ウラジロ:どちらもかなりの群落が見られました。
  コシダの葉柄で、昔は水切り用のザルを編んだものだそうです。
  ウラジロの葉柄もコシダのように黒くて艶があり、弾力性にも富んでいます。
  テンプラ用の箸に使うといい、と聞いて箸の長さに切って持ち帰りました。
  ウラジロの葉柄の一節間は一年で伸びる、と聞きました。(40〜50cm
  になるものもありました)
 (9)ナチシダ:お寺の本殿の裏の斜面で大群落をなしていました。
  若い葉茎は、ワラビの太いものに良く似ていて、食べられそうな感じでしたが、
  野生の鹿は他のシダは食しても、これは食さない、とのことで、なにか有害な
  成分要素があるのかも知れません。 

【ヤマヒルのこと】
 ヤマヒル対策に、靴下を二枚履き、更にズボンの裾を靴下に差し込んで、その
 境界を幅広のバンソウコウで目張りしました。
 お蔭で、ヤマヒルには食われずに済みましたが、参加者の中には被害にあった
 人もありました。落ち葉のある場所で立ち止まると、茶と黒の縦縞のヤマヒルが
 背伸びして、盛んに靴に飛び掛かろうと身構えておりました。
 ヤマヒル用の薬剤もあり、これを振り掛けると一発で参っていました。
 私は、試験に食酢を持参して、ヤマヒルに振り掛けてみましたら、これにも
 参っておりましたが、一旦食い付かれてからではどうなるか試験はしていません。


フィールド観察目次へ戻る