うつほ物語のページへ 

『うつほ物語』総合研究文献目録T 単行本編  

          (初出「國文學」學灯社・1998.2.10 /2008.09.19 増補)

近著の『源氏物語の詩学』を増補しました。(2008.05.02)

論文目録に遺漏・誤謬がある場合は御一報下さいますようお願い申し上げます。(2003.01.17)


  A 論文集成          

宇津保物語研究会編『宇津保物語新論』/古典文庫/ 1958.11

  神作光一編「研究文献目録」 大正以後 1958年08月まで

宇津保物語研究会編『宇津保物語新攷』/古典文庫/ 1966.1

  神作光一編「研究文献目録」 1958年11月以降、1965年11月まで

宇津保物語研究会編『宇津保物語論集』/古典文庫/1973.12

  神作光一編「研究文献目録」 1965年以降、1972年03月まで

日本文学研究資料叢書『平安朝物語U』有精堂/1974.3

  三谷邦明・鷲山茂雄編「研究文献目録」1973年12月まで 

有精堂編集部編『年刊 日本の文学 1《特集》うつほ物語―祝祭の言説』有精堂/1992.12

平安文学論究会編『平安文学論究 特集・うつほ物語』風間書房/1997.9

  芦田優希子編「主要文献目録」 1996年まで。分類別目録


<>   校本・本文・索引

西村宗一・笹淵友一編『校本うつほ物語 俊蔭巻』興文社/ 1940.12

宇津保物語研究会編『宇津保物語 本文と索引 本文編・索引編』全三巻/ 1973.3-82.3

室城秀之・江戸英雄・稲員直子・他編『うつほ物語の総合研究1本文篇・語彙索引篇』/勉誠出版/1999.03

*前田家十三行本を底本とする総合語彙索引。


  C 影印

神作光一編『桂宮本 宇津保物語 俊蔭』笠間書院/71.7

久曽神昇編『俊景本宇津保物語 資料篇』全三巻/ひたく書房/ 1983.2−85.2

三谷栄一編『うつほ物語』全四巻(平安朝物語板本叢書)/有精堂/ 1986.5−87

長谷章久博士所蔵王朝文学叢書一『宇津保俊蔭全』(鈴木重三・小山利彦・本吉進、編)/翰林書房/1999.04


  D 近世注釈書・資料集成

本居豊頴・木村正辞・井上頼圀編『宇津保物語玉松・宇津保物語二阿抄・宇津保物語考証』(国文註釈全書/第十巻)/国学院大学出版部/ 1909.初版・1968.7再版

折口信夫編『宇津保物語玉松・宇津保物語考証』(国文学註釈叢書)/名著刊行会/ 1929.8

中野幸一編『うつほ物語資料』/武蔵野書院/ 1981.12

中野幸一編『奈良絵本絵巻集 うつほ物語』全三巻/早稲田大学出版部/1988.1−1988.12

樋口芳麻呂編『王朝物語秀歌選』上下巻(岩波文庫)/岩波書店/1987.11-1989.2

うつほ物語研究会『細井貞雄著うつほ物語玉琴』/国文学研究資料館/1998.2

*平成九年度国文学研究資料館共同研究「うつほ物語の基礎的研究」による研究成果。

編著者/室城秀之(研究代表者)・稲員直子・稲田路子・上原作和・江戸英雄・大井田晴彦・斎藤真路・佐藤信一・正道寺康子・中山陽子・宮谷聡美

内容/翻刻編・注釈編・細井貞雄略伝・『うつほ物語玉琴』研究文献目録 155頁

うつほ物語研究会『「うつほ物語考証」の研究』/国文学研究資料館/1999.2

*平成十年度国文学研究資料館共同研究「うつほ物語の注釈史の基礎的研究」による研究成果。

編著者/室城秀之(研究代表者)・稲員直子・稲田路子・上原作和・江戸英雄・大井田晴彦・斎藤真路・佐藤信一・正道寺康子・中山陽子・三浦則子・宮谷聡美

秋山虔監修『批評集成源氏物語 近世後期篇』/ゆまに書房/1999.5

*『うつほ物語玉琴 抄』解題 所収。『細井貞雄著うつほ物語玉琴』の抄録。

*平成九年度国文学研究資料館共同研究「うつほ物語の基礎的研究」による研究成果。

内容/『空穂物語考(尊経閣文庫蔵)』翻刻・注釈編、清水浜臣・岡本保孝略伝、『空穂物語考』索引、『うつほ物語考証』研究文献目録/『うつほ物語考証(無窮会蔵・大久保本)』翻刻 221頁

室城秀之・江戸英雄・稲員直子・正道寺康子編『うつほ物語の総合研究2古注釈篇T』/勉誠出版/2002.02

*『玉琴』、『空物語二阿鈔』、『空物語考』、『宇津保物語考証』(平瀬本)、『宇津保物語考証』(大久保本)、『宇津保物語考証附別記』

上原作和・正道寺康子編著『うつほ物語引用漢籍注疏−洞中最秘鈔』 (新典社/2005.02.28)

*内容はこちらへ 。伊藤禎子 氏を加えた三名による編著。

  ※現行注釈書一覧

鎌田正憲『校注国文叢書 宇津保物語<二巻>』博文館・1915

石川佐久太郎 『校注日本文学大系 宇津保物語<一巻>』国民図書・1927

武 笠三『有朋堂文庫 宇津保物語<二巻>』有朋堂・1928

宮田和一郎『日本古典全書 宇津保物語<五巻>』朝日新聞社・1951-1957

河野多麻『日本古典文学大系 宇津保物語<三巻>』岩波書店・1959-1962※以上すべて絶版

田中初夫『改訂宇津保宇津保物語俊蔭巻考注<上下巻>』岩波書店・1966.04  →神野藤昭夫監修『物語文学研究叢書』クレス出版 1999.04 所収

原田芳起『角川文庫 宇津保物語<三巻>』角川書店・1969-70   ※絶版

野口元大『校注古典叢書 うつほ物語<全五巻>』明治書院・1969.04〜2000.12

*前田家十三行本を底本とし、都合30年を要した『校注古典叢書』全五巻が完結。解説・主要人物系図・索引

室城秀之『うつほ物語 全』おうふう・1995.10 改訂版・2001.10

*前田家十三行本を底本とし、校訂本文、校注を施した一冊本の基本テキスト。解説・主要人物系図・諸本対照表。2001年、改訂版刊行。

上坂信男・神作光一『宇津保物語俊蔭全訳注』/講談社学術文庫/1998.12.10

*俊蔭巻に関する最も詳細な注釈書。まえがき・凡例・俊蔭巻略系図・全訳注・/エッセイ「俊蔭」巻について 笹淵友一/解説『宇津保物語』について 神作光一/参考『宇津保物語』全二十巻の巻名と主要事項 387頁

中野幸一校注『新編日本古典文学全集 うつほ物語@』/小学館/1999.06.20

*前田家十三行本を底本とする全訳注。全三巻のうち、「俊蔭」〜「吹上」下巻まで。

中野幸一校注『新編日本古典文学全集 うつほ物語A』/小学館/2001.04.20

*前田家十三行本を底本とする全訳注。全三巻のうち、「菊の宴」〜「蔵開」下巻まで。

中野幸一校注『新編日本古典文学全集 うつほ物語B』/小学館/2002.08.20

*前田家十三行本を底本とする全訳注。全三巻のうち、「国譲」上巻〜「楼の上」下巻。全巻完結。

室城秀之編『 うつほ物語 角川ビギナーズクラッシックス(12)』 角川学芸出版 2007.06

*物語の名場面を抄出、現代語訳と本文、場面解説。318頁


   単行本                             キーワード

富沢美穂子(関みさを補訂)『宇津保物語研究』至文堂/ 1938.5/ 総論・成立・作者・絵解 →神野藤昭夫監修『物語文学研究叢書』クレス出版 1999.04  所収

石川 徹『うつほ物語秘琴抄』川瀬書店/1950.11                 梗概 →神野藤昭夫監修『物語文学研究叢書』クレス出版 1999.04  所収

三谷栄一『物語文学史論』有精堂/ 1952.5               物語史・古伝承

南波 浩『物語文学概説』ミネルバ書房/ 1954.3        概説・成立・作者・素材

石川 徹『古代小説史稿―源氏物語と其前後』刀江書院/1958.5       概説・構想

野村一三『平安物語の成立』刀江書院/1959.10        モデル・史実・作者・構想

佐藤謙三『平安時代文学の研究』角川書店/1960.11         男物語・史実・素材

目加田さくを『物語作家圏の研究―その位相及び教養よりみたる物語の形成』武蔵野書院/1964.7/補訂版/1986.10/パルトス社)                    琴・思想

原田芳起『平安時代文学語彙の研究』正続二巻/風間書房/1962.9-1973.11       語彙

古沢未知男『漢詩文引用より見たる源氏物語の研究』桜楓社/1963.6     漢文脈出典

野口元大『古代物語の構造』有精堂/1965.5                 成立・主題

上坂信男『物語序説』(有精堂選書)有精堂/1967.4/増補版 1981.4         長編構想

三谷栄一『物語史の研究』有精堂/1967.07                   物語史

岡 一男『古典の再評価―文芸科学の樹立へ』有精堂/1968.6            主題

今井源衛『王朝文学の研究』角川書店/1970.10                 物語史

上坂信男『古代物語の研究』笠間書院/1971.3                主題・構想

早稲田大学平安朝文学研究会『平安朝文学研究 作家と作品』有精堂/1971.3 音楽・物語史

中野幸一『物語文学論攷』教育出版センター/1971.10        成立・史実・年中行事

河野多麻『うつほ物語伝本の研究』岩波書店/1973.10             本文批判

森野宗明『王朝貴族社会の女性と言語』(有精堂選書)/有精堂/1975.11       文体

野口元大『うつほ物語の研究』笠間書院/1976.3       成立・本文批判・主題・構想

三苫浩輔『宇津保物語の研究』桜楓社/1976.9             古伝承・主題・琴

今井卓爾『物語文学史の研究 前期物語』早稲田大学出版部/1977.2  成立・素材・享受

藤村 潔『古代物語研究序説』笠間書院/1977.6          古伝承・物語史・展望

原田芳起『宇津保物語研究 考説編』風間書房/1977.12      成立・構想主題・語彙

梅野きみ子『えんとその周辺 平安文学の美的語彙の研究』笠間書院/1999.2   語彙

石川 徹『平安時代物語文学論』笠間書院/1979.4        成立・作者構想・出典

中古文学研究会『初期物語文学の意識』笠間書院/1979.5        祝祭・猿楽的世界

岩井良雄『宇津保物語語法考』/笠間書院/1979.9              文体・語法

森田実歳『日本文学試論―異国文化の変容と純化』明治書院/1981.3  古伝承・流離・素材

中野幸一『うつほ物語の研究』武蔵野書院/1981.3           作者・文体・注釈  

 中野幸一編「研究文献目録」近世以降−1980年05月まで。

秋山 虔『王朝の文学空間』 東京大学出版会/1984.3          文体・文学精神

鈴木日出男・藤井貞和編『日本文芸史―表現の流れ 古代U』河出書房新社/1986.10

太田静六『寝殿造の研究』吉川弘文館/1987.2                  寝殿造

三谷栄一編『体系物語文学史 全五巻』有精堂/1987.2−91.7           物語史

武田宗俊『王朝物語の構想と成立』桜楓社/1987.9       成立みやび・巻序・絵解

高橋 亨『物語文芸の表現史』名古屋大学出版局/1987.11       王権・猿楽的世界

藤井貞和『物語文学成立史』 東京大学出版会/1987.12               異郷

湯原美陽子『王朝物語文学における容姿美の研究』有精堂/1988.8         容姿美

三谷邦明『物語文学の方法T』有精堂/1989.3               言説・絵解

石母田正『石母田正著作集/物語と軍記物語の世界』岩波書店/1990.5 歴史社会・貴族風刺

竹原崇雄『宇津保物語の成立と構造』風間書房/1990.5         成立・文体・主題

江守五夫『物語にみる婚姻と女性 『宇津保物語』その他』日本エディタースクール出版部/1990.10                                 結婚・家

川口久雄『源氏物語への道―物語文学の世界』吉川弘文館/1991.1   漢文脈・素材・出典

高橋 亨『物語と絵の遠近法』ぺりかん社/1991.9     絵画・テクスト・思想想像力

中川正美『源氏物語と音楽』和泉書院/1991.12               物語史と音楽・語彙史と音楽描写

石川 徹『王朝小説論』新典社/1992.2                  寝覚への影響

森 昇一『平安時代敬語の研究』桜楓社/1992.6               文体・敬語

三谷邦明『物語文学の言説』有精堂/1992.10                言説・視点

網谷厚子『平安朝文学の構造と解釈―竹取・うつほ・栄花』教育出版センター/1992.12 構造

黒川五郎『宇津保物語 通訳蔵開』私家版/1993.2 通訳−古語を覗く・注釈−古語の散歩

物語研究会編 『新物語研究1−5』有精堂・若草書房/1993.10-98.3 媒介・中上健次・琴

豊島秀範『物語史研究』おうふう/1994.5            和歌・場面・年中行事

上原作和『光源氏物語の思想史的変貌−<琴>のゆくへ』有精堂/1994.12 琴・思想・漢文脈

頼 振南『平安朝初期物語の研究』豪峰出版社(台湾)/1995.2       求婚譚・構造

室伏信助『王朝物語史の研究』 角川書店/1995.6       成立・主題・構想・物語史

吉海直人『平安朝の乳母達−「源氏物語」への階梯』世界思想社/1995.9    乳母産養

三田村雅子『源氏物語 感覚の論理』有精堂/1996.3            視線・語り

中嶋 尚『平安中期物語文学研究』笠間書院/1996.9         素材・主題・構想

室城秀之『うつほ物語の表現と論理』若草書房/1996.12 家の論理・都市空間・構想・絵解

石原昭平『平安日記文学の研究』勉誠社/1997.2        日記と物語・交渉・語り

河合隼雄編『続・物語をものがたる』小学館/1997.11     宇津保物語・対談/高橋亨

徳田武・西沢正二編『日本古典文学研究史大事典』勉誠社/1997.11 うつほ物語−網谷厚子

室城秀之『うつほ物語の和歌総合研究』/私家版/2000・01.10 『うつほ物語』の和歌総覧・和歌機能一覧・各句索引・詠者別一覧・和歌技巧索引

笹渕友一『宇津保物語 様式と方法』/風間書房/2000・04 仏教思想・漂流譚の構造・笹渕『宇津保』学の集大成

藤井貞和『平安物語叙述論』/東京大学出版会/2001・03 物語叙述論・物語史・藤井物語学の三部作『物語文学成立史』『源氏物語論』の完結篇

片桐洋一『源氏物語以前』/笠間書院/2001・10 成立構想論の旗鑑・片桐『うつほ』学の集大成

片桐洋一『平安文学五十年』/和泉書院/2002・02  片桐洋一氏の回顧録。「卒業論文と宇津保物語研究会」

野口元大『王朝仮名文学論攷』/風間書房/2002・08 求婚譚の論理構成・物語の時間構造・「楼の上」・絵画

大井田晴彦『うつほ物語の世界』/風間書房/2002・12 物語の構成と論理・和歌・文人精神・語彙

鈴木日出男『源氏物語虚構論』/東京大学出版会/20003・03 「『うつほ物語』から『源氏物語』へ」

服藤早苗・小嶋菜温子編『生育儀礼の歴史と文化−−子どもとジェンダー』/森話社/2003・03 出産儀礼・童名・元服・着裳

中野幸一編『平安文学の風貌』/武蔵野書院/2003・03 求婚譚・物語の論理・琴

田中隆昭編『日本古代文学と東アジア』/勉誠出版/2004・03  良岑行正・出産儀礼・和歌・源氏・高麗・唐国

小嶋菜温子『源氏物語の性と生誕 王朝文化史論』立教大学出版会/2004.03産屋の賀歌・生誕儀礼

井上英明『列島の古代文学 : 比較神話から比較文学へ』風間書房/2005.04.03 うつほ物語の音楽

上原作和『光源氏物語 學藝史 右書左琴の思想』 翰林書房.2006.05.20 うつほ物語の本文批判

飯島一彦『古代歌謡の終焉と変容』おうふう/ 2007.03 畏るべき天皇像 天智天皇伝承と「朝倉」;「駒の遊び」?『うつほ物語』から

高橋 亨『源氏物語の詩学 かな物語の生成と心的遠近法』名古屋大学出版会/2007.09  うつほ物語の琴の追跡

李暁梅『枕草子と漢籍』 渓水社/2008.03末摘花」巻における琴を「ほのかに掻き鳴らし」?『うつほ物語』の「俊蔭」巻と比較して

江戸英雄『うつほ物語の表現形成と享受』勉誠出版/2008.09 T 長編物語の表現形成 U物語享受の様相


  F 雑誌特集

特集・宇津保と寝覚−物語研究の現在/解釈と鑑賞/至文堂/ 1980.9

特集・竹取・伊勢・源氏−物語とは何か/国文学解釈と教材の研究30-8/学灯社/1985.7

特集・物語を読む/国文学解釈と教材の研究31-13/学灯社/1986.11

藤井貞和編『別冊国文学 王朝物語必携』学灯社/1987.9

特集・古典文学作中人物事典/国文学解釈と教材の研究34-9/学灯社/1989.7 

特集・伊勢物語とうつほ物語/国文学解釈と教材の研究43-2/学灯社/1998.2


  G 創作

津島佑子/解説・室伏信助『堤中納言物語・うつほ物語』(少年少女古典文学館7)/講談社/1992.11

諏訪 緑『うつほ草紙』全五冊(1995.04〜1998.01)/小学館/(『月刊 プチフラワー』1994.09〜1997.11.連載) →『うつほ草紙』全三巻・小学館文庫 /2002.03〜04 (解説、上原作和/倉本由布/菅野由美子) 『うつほ草紙』関連サイト 時の泉 諏訪緑ホームページ諏訪緑的世界

中上健次『中上健次全集十二巻−未完小説集T宇津保物語』集英社/1996.05

縷衣香『絵本宇津保物語』而立書房、2005.10


うつほ物語のページへ