東京成徳大学受講生のぺージへ 

学習指導案

田中 麻美

と き 平成十一年十一月二十五日

ところ 東京成徳大学二〇四教室

対象者 国語科教育法受講三年生

本時の目標 ・漢文に慣れさせる。

      ・詩を味わう。

本時の展開例

使用テキスト 『国語U』より

「飲酒」 陶淵明 (計一時間)一時間目

指導展開例

―挨拶―

起立 礼 着席 お願いします。

―授業―

 はい、今日から、漢文に入ります。漢文は、難しいというイメージを持っていると思いますが、今日は、教科書二八○ページ、陶淵明の「飲酒」という詩から学んでいきましょう。

 では、始めに、教科書の陶淵明と「飲酒」という作品について書いてある部分を、○○さん読んでください。(音読)ありがとうございます。

 それでは、本文の読みに入ります。まず、一回読むので、よく聞いていて下さい。読みのわからないところには、ちゃんと読み仮名を振ってくださいね。(音読)じゃあ、読んでもらいましょう、○○さん、ゆっくりでいいので、読んでみてください。(音読)ありがとうございます。

 内容に入る前に、いくつか確認しておきましょう。黒板を見てください。今、黒板に本文を書いた紙がはってありますが、教科書の状態とは少し違います。このような文を、なんというのでしたか、○○さん。(解答)はい、そうです。

次に、もう一枚用意してあるのですが、このように、本文を読みのままに、日本語の状態で書いた文をなんと言うのでしたか、○○さん。(解答)はい、そうですね。覚えておいてください。

 はい、では、本文の内容に入っていきましょう。まずは、語釈をしていきます。黒板を見てください。

「廬」・・・いおり。

「車馬」・・・当時の官吏専用の乗り物。

「車馬喧」・・・乗り物の騒がしさ。

「爾」=然・・・そのとおり。

「東籬」・・・家の東のまがき。

「南山」・・・作者がそのふもとに住んでいた廬山。

「山気」・・・山のたたずまい。

「日夕」・・・夕暮れ。

「欲弁」・・・明らかにしようとする。

次に、☆を見てください。「問君」はだれに問うのか。と、ありますが、○○さん、感でいいので、だれに問うのだと思いますか。

(解答)はい、そうですね、このかたちは、詩によく用いられる自問自答のいい方で、作者自身のことを、かりに君といっているのです。その答えはどこかというと、「心遠」という部分なのです。ここは、心が世俗の人とは無縁のところにあるから。世俗の人とは違って、心がゆったりとしているから。という意味であり、まさに、この問いの答えとなる部分だといえます。

もうひとつの☆を見てください。「此中」はどこを指すのか。

と、ありますが、○○さん、どこだと思いますか。(解答)はい、そうです。本文四行目の下の部分ですね。

次は、★を見てください。句法として「何・・・」とありますが、これは、「なんゾ・・・。」と読み、教科書にもあるように、疑問の句法で、「どうして・・・なのか。」となります。そして、本文のように、「何能爾」となると、「どうしてこういうことがあり得るのか。」という意味になります。

これで、大体の意味はとれたのではないかと思います。一回、これらをつなげて訳してみましょう。

  人の住んでいる所にいおりをかまえている。

しかし、乗り物の騒がしさはない。

どうして、そうなのかというと、

心が世俗の人とは、無縁だからへんぴな場所になる。

家の東のまがきのほとりで、菊を採っているとき、

ゆったりとした(作者がそのふもとに住んでいた)廬山を見る。

山のたたずまいは、夕方の空に美しく、

鳥達は連なり、(寝床へ)飛んでかえる。

  このようすに、この世における真実を、

  明らかにしたいけれど、

心にはわかっていながら、うまく表現できない。

となります。これでは、まだよく作者が言いたいことがよくわかりませんね。なので、これから、もう少し意訳したものを読みますので、よく聞いていて下さい。

  私がいおりを構えているのは、人里の中。しかし、うるさい役人達の車馬が通るということもなく、閑静である。どうしてそのようにあり得るのかというと、世俗の人とは違って、心がゆったりとしているから、へんぴな場所になる。

  家の東のまがきのほとりで、菊を採っていると、ゆったりとした南山が目に入った。

山のたたずまいは、夕方の空に美しく、鳥達は連なり、寝床へ飛んでかえる。ここにこそ、人間の真実が読み取れる。が、心にはわかっていながら、うまく言い表すための、言葉が思いうかばない。

どうでしょうか。鳥が寝床に連なって帰る姿に、人間の真実を見る。というのは、よくわかりませんが、南山の風景など、なかなか味わいのある詩ではないでしょうか。だから、あまり難しいことを考えずに、味わってもらえれば、と思います。

次回からは、やはり、陶淵明の「桃花源記」にはいります。文も長く、難しくなるので、各自予習してきてください。では、終わります。

―挨拶―

起立 礼 着席 ありがとうございました。

 

指導内容確認