Last Up Date 2002.03.01          

日記を物語る 2002年02月INDEXホームに戻る             


02月27日(水曜日)

古いフォーマット形式のフロッピーディスクが読み込めないことが判明、 IBM サービスセンターのサポートで、システムデバイスの3モードデイスクドライバーをダウンロードして組み込み、すべてのフロッピーが再生可能となる。この間三時間。自力で出来るようになったことを喜ぶこととしましょう。あとは読書三昧。これが当面の仕事です。

02月28日(木曜日)

はやいもので今年も六分の一を消化してしまったようです。どうも四月にならないと気合いが入らないのはライフサイクルが学校を基準に回っているからなのでしょうね。


02月01日(金曜日)

慶応で「小右記講読会」今期最終回。僕のレポートはまさに杜撰の一言で慚愧に耐えないものとなりました。まだまだ修行が足りないことは自覚できましたが、三橋先生から「学問は奧が深いでしょう?」とのお言葉まで頂戴しました。『大日本史料』の記述を信じ込み、三橋さんの大著の論旨をふまえなかったりと反省しきり。黒板先生は永井路子先生とイタリア旅行とのこと、うらやましい限りです。来年度はこの会、皆勤を目指します。

02月02日(曜日) Thanks 84000 Hits

所沢の松井公民館で古典に親しむ会。『源氏物語』「玉鬘」巻。僕が前任者の先生から引き継いだのは「夕顔」巻でした。あれから足かけ十二年、早いものです。梅の蕾も膨らみ始めました。

02月03日(日曜日)

そろそろ成績報告の締め切りも間近。『うつほ物語』に関しては、ネット上の情報も、『源氏物語必携』のようなマニュアル本もないためか、信じ難い甘ちゃんからメールが届くことがある。昨年暮れにはハンドルネームのみの方から「三頭の冒頭の意義」など三点についての質問が届き、「学校」と「本名」を問うたら梨の礫。先日は「@異郷・空間A予言B主人公」について図書館で調べ尽くしても埒があかない(甘すぎる)ので「わらをもすがる思いでメール」をしたと言う学生さん一名。僕を「わら」とは失礼な。「文章表現法」を学べと余計な苦言を呈した上で、「国文学」の「伊勢物語とうつほ物語」特集を紹介しました。講義で『うつほ物語』を扱い、心あたりのある先生の御照会・御連絡お待ち申し上げます。学問のイロハから教え直していただきたいもんですな。

02月04日(月曜日)

先月来、依頼を出してきた図版掲載の件は、仁和寺管財課からも許可がおり、すべて掲載出来ることになりました。しかも、さすが御室仁和寺、使用料等はなく、掲載誌のみを後日送ればよいと言う太っ腹。京都の某寺では、一枚○万円などと言う話も聞いていたので、この御慈悲に報いるため、京都に出向いた際にはかならずお参りさせていただきます。

02月05日(火曜日)

成績報告のため、200枚の答案の採点。追加のレポートを指示したのに提出しなかった人は、来年度「再履国語」で頑張ってください。

02月06日(水曜日)

三月中旬の気候だという暖かさ。雑用に追われ勉強の話はありません。あしからず。

02月07日(木曜日)

はやくも『狭衣物語』の再校が届きました。ひょっとしたら春の学会に間に合わせる予定なのでしょうか。他の執筆者はみな忙しい方々のようですが。

02月08日(金曜日)

時間ができたのでパソコンの機能を大幅にバージョンアップしました。これで心置きなく研究も展開できます。

02月09日(土曜日)

オリンピック開幕。四年前、男子スピードスケート・一万メートル世界新記録のジャンニ・ロメ選手のダイナミックなスケーティングを思い出します。アスリートたちに夢を託すとしましょう。

02月10日(日曜日)

いわゆる古典文学とはご縁のない日々が続きます。しかし、あれこれと研究に関する方向性は常に頭の中にあります。 こういう時は、琴の稽古がなにより大切です。

02月11日(月曜日)

新典社の『論叢 源氏物語4ー本文と表現』のページが更新され、ラインナップの全貌が公表されました。出来上がりが楽しみです。僕も延べ百枚の原稿を書かせていただました。この夏はこれを大きく発展させて体系的に論述してみたいと思っています。

ローカルCMで我々は見ることができませんが、古筝の伍芳2001で、短いながらその奏法を垣間見ることができました。お姉さんを神戸の震災で亡くし、その姉のために作った曲・「重逢」がとりわけ印象的です。それに華僑の旦那さまがいることも、まるで“中の君”を想起するにふさわしい存在です(公式プロフィールには一切書いてないのは、なぜなんでしょう?)。

02月12日(火曜日)

早起きしたので、スピードスケート男子五百bをライブで。転んだウォザースプーンの泣き顔が「朝日新聞」の夕刊に掲載されていました。彼にかけるほんとうの言葉を持っている人は、この世にいるのだろうか。まさに人生そのものを彼の一瞬に見たような気がします。

02月13日(水曜日) Thanks 85000 Hits

「朝日新聞」夕刊「窓」欄に、司法試験について考査委員が「表面的・画一的・金太郎あめ的答案が多い」「同じ表現のマニュアル化した答案が非常に多い」「少しひねった応用を聞くと全然できなくなる」と言う感想を抱いているというコラム。近々、教科書会議があるので考えさせられてしまいました。

02月14日(木曜日)

書いたことすら忘れていたゲラが届く。資料の袋を探していたら、いろいろ他の文献が見つかって再整理。瓢箪から駒の半日でしたすね。ひとつ論文の構想が浮かびました。

02月15日(金曜日)

よくよく見たらゲラの締め切りは実質今日まで。予定を変更してなんとか指定の頁内に文字数をまとめました。

02月16日(土曜日)

浅草公会堂で、天理大学雅楽部の相思千年 源氏物語 紅葉賀、若菜の巻よりへ。催馬楽「青柳」の復原に、「青海波」の小野篁の韻の朗詠は初めて聞きました。大学のサークルの発表会とはとても思えない充実した内容で、貴重な時間を過ごせました。帰りは、創業明治十三年、デンキブランの 神谷バー。デンキブランはとてもおいしいお酒です。

02月17日(日曜日)

余明先生のスタジオでレッスン。同じパートをできるまで繰り返す。時間が早めだったので原宿で降りて代々木公園の露店を覗きながら、古代言語蔵開の会へ。今回の感想レポートを書くことになったので、これはいずれまた。

02月18日(月曜日)

レギュラーの仕事がほぼ終わり、曜日の感覚がズレてしまったようです。今日の夜はなんだか寒かった。

02月19日(火曜日)

先日の研究会で、フィギァの判定方法のゴタゴタに関して、僕が国文学系の論文評価に似ているという話をしたら、もっと若い世代から「国文の場合はもっとひどいですよ」という声が彷彿とわき上がったことが頭から消えません。昨年の上代文学会のシンポジュウムでは、辰巳先生が学会誌ミシュランの立ち上げを提唱したとのこと。昨年も勉強会で話されていましたね。確かにこれは緊急に必要なことなのかもしれません。

02月20日(水曜日)

暮れに書いた原稿のゲラを見ながら、オリジナルのテキストを補訂する。これを怠ると、いざ本を作る時に、苦労するものなんですよね。

02月21日(木曜日)

本日もゲラの確認と推敲。『狭衣物語』に見える『隠れ蓑』の物語に関する新出論文を、ページ行数まで動かさぬように入れてみました。朱を入れるのは再校までと決めています(当たり前か)。

02月22日(金曜日)

明治大学で2002年度の教科書会議。法科大学院の再来年の開設に向けて、論文演習もそれにあわせたシフトも考慮してほしいとの要請がありました。アメリカで実施されているLSAT(法曹の資格試験に準ずるもの)に対応可能な講義の編成も視野に入れてゆかねばなりません。また短大を廃止して情報系の学部昇格を考えていること等のお話がありました。学部長からは「明治は法学部の定員を減らすことは考えていないのでご安心を」とのありがたいお言葉。二次会は明大前の沖縄料理店で。泡盛は次の日に残りますね(たんに二日酔いなのかもしれませんが)。

02月23日(土曜日)

外務省問題で鈴木宗男代議士いよいよピンチというニュース。外務省の内部文書が共産党に流されるなんて、まさに魑魅魍魎の世界ですね。それにしても、資料を探し出した佐々木憲昭さん、なに気に人気者になった感じ。

宇多田ヒカルのブッシュ・小泉会見記。ちょつと英会話が聞き取れなかったので勉強になりました。パーティーで琴の演奏があったそうで、これを両性具有的と直感的に捉えることができるなんて、やっぱり天才は違う。。。

02月24日(日曜日)

枕草子の会。屋敷の構造など辞書的な解釈ではわからないことがたくさんあるものです。したがって、完全な物語世界の正解を得られていないと言う自覚は常に必要でしょう。解釈は循環論に陥りがちで、Aを否定する根拠が、必ずしもBを肯定する根拠にはなり得ないのがこの世界の常識。まだフィギアの判定の方がましなのですから。自分の先生が白いハンカチを「黒だ」と言ったら「ハイ、黒です」と言わないと、学内では出世できないのが相場“だった(過去形であると願いたいが)“。しかしまた、文献学を除く、国文学の、特に最近の批評の“独創性“もまた、人文科学に範疇には入らない作り物になっているような気がします。好き勝手に価値観を作り替えられるという意味において。

02月25日(月曜日)

図書整理を終えた図書館に本を返したたり借りたりしに行く。すこし、時間があったので『小田切秀雄全集』(勉誠出版)などを散読する。まだ院生時代に一度だけ大学院講演会で謦咳に接したことのある碩学。共産党を除名された最後の国文学者ーーと言うことになるのでしょう。本は中西進『中西進万葉学論集ー万葉集の比較文学的研究』などを借りて帰りました。

02月26日(火曜日) Thanks 86000 Hits

母校で『元輔集』の注釈作業。いくつも新しい発見がありました。やはり注釈がベースです。


INDEXホームに戻る