学習指導案 神 香織 とき 六月二四日 一限目 ところ 東京成徳大学 二〇四教室 対象者 国語科教育法受講三年生 本時の目的 *古典文法の理解 *本文の読解 *重要古典単語の確認 本時の展開例 テキスト 高校生の国語U 『好色五人女 八百屋お七』 四限目(計五時間) あいさつ 「起立、例、着席。お早うございます。」 前回の復習 「前回は、お七と吉三郎が、火事で避難した寺で出会い、恋文で互いの想いを確認した、というところまで訳しました。今回はその続きからです。」 指名音読 「では、二百五十六ページの現代文の所を読んでもらいます。」 〜指名音読・本文板書〜 「ありがとうございます。ここに書かれているのを読むだけだと、すごくあっさりした恋のように思えます。しかし、一目で好きになった人と、たった一度きり、契りを結んだだけで全然会えず、ただ隠れて、恋文をやりとりするだけだったら、どう思うでしょう?どうしたいと思いますか?」 〜指名〜 「会いたい、と思うでしょうね。しかし、親に裂かれた恋では、会いたいと思っても会える者ではありません。たった一度、隠れて会うことしかできず、お七は更に想いをつのらせます。では、ここから本文に入ります。」 〜指名音読二人〜 「ありがとうございます。では、今の所を単語に区切ってもらいます。前に出て、単語の切れ目だと思うところに線を引いてください。」 〜指名・間違えていたら訂正〜 「では、品詞の解説と訳に入ります。最初の『それとは言はずに』の『それ』は代名詞、次の『言は』は動詞のハ行四段活用です。」 〜板書〜 「『に』にはこの四種類の分類があります。連体形が三つありますが、これは訳す時、前後の訳から簡単に分類できます。次の『明け』『暮れ』は動詞ですが、この終止形は分かりますか?」 〜指名〜 「これは『明ける』『暮れる』と間違えやすいので注意して下さい。『明ける』とすると現代文になってしまいます。古文では『明く』『暮る』となり、両方とも下二段活用になります。活用形は両方とも連用形です。次の『はかなや』は重要単語です。この『なけれ』は形容詞『なし』の已然形で、ク活用です。『はげしき』も形容詞ですが、これは、シク活用の連体形です。『出だし』は動詞『出だす』の連用形で、サ行四段活用と、活用は簡単ですが『出づ』と間違えないように気をつけてください。 次のページの『よしなき』は、形容詞『よしなし』の連体形です。 では、訳にいきます。【本心を誰にも打ち明けず、朝夕に思い詰める女心は、儚いものである。恋人に逢う手段もないままに、ある日、激しく風の吹く夕暮れ、いつだったか吉祥寺へ避難したときの、世間の火事騒ぎを思い出して「またあのようなことになったら、吉三郎殿にお逢いできる手がかりにもなるだろう。」と、つまらない出来事で、悪事を思い立ったのは、不幸なことである。】」 〜板書〜 「分らないところはありますか?」 〜あれば回答〜 「これで終わります。起立、例、着席。」 指導内容確認 指導予定の内容をどの程度理解させられたか。 優・良・可・不可 板書は正確で見やすかったか。 優・良・可・不可 時間配分は適正であったか。 優・良・可・不可 発問と回答はかみ合っていたか。 優・良・可・不可 説明は聞き取りやすかったか。 優・良・可・不可 東京成徳大学受講生のぺージへ
学習指導案
とき 平成11年11月11日1限目
ところ 東京成徳大学204教室
対象者 国語科教育法受講者
本時の目標
○漢文に慣れさせる
○「何ゾ〜」を理解させる
使用テキスト
「飲酒」高校生の国語U
本時の展開例
起立、礼、着席。おはようございます。今日は280ページの「飲酒」を勉強します。ではまず、陶淵明について書いてあるところを読んで下さい。
〜指名音読〜
ありがとうございます。陶淵明は、酒と自然を愛した詩人で、中国第一の田園詩人と言われています。自由な精神を尊び、人生・社会の真事を追求した作品が多く残って います。さて、ここに書いてあるように「飲酒」は「二十首ならびにその序」という連作で、その中でも一番有名な詩がこの第五首です。それでは本文に入ります。○○さん読んで下さい。
〜二人指名音読〜
〜その間に板書〜
ありがとうございました。読み方、返り点で質問はありますか?
〜あったら答える〜
では訳していきます。この「結びて」というのは「構えて」という訳になります。
「人境に」は「人里に」や「人のいる所に」です。「車馬の喧」は下を見て下さい。@を読んで下さい。
〜指名音読〜
ありがとうございます。官吏というのは、今で言う「役人」です。ですから「車馬喧」は「役人の乗り物の騒がしさ」ということになります。次の行の「何ゾ」はチェックして下さい。漢文には非常によく出てきます。下に説明が載っています。○○さん読んで下さい。
〜指名音読〜
ありがとうございます。ここには「何ゾ・・・・」しか載ってませんが、一番よく出てくる形は「何ゾ・・・・ヤ」という形です。覚えて下さい。次の「能」も重要です。これは可能を表します。そして「 」は難しい字ですが「然」この字と同じで「このようなこと」という訳になります。「偏ナリ」は「辺鄙なところになる」です。ここまでの単語の意味で何か分からないところはありますか?
〜あれば答える〜
では、単語の意味をつなげて文として訳します。○○さん「喧しきなし」までを訳してみて下さい。
〜分からなければ説明〜
〜間違っていたら訂正〜
ありがとうございます。では次の一文を訳してもらいますが、ここに「君に問う」とあります。この「君」とは誰か、自分なりの解釈で訳してみて下さい。ちなみに、この「君に問う」というのは詩によく見られる用法で、自分が答えるときに使われます。では、○○さん、この一文を訳してみて下さい。
〜分からなければ説明〜
〜間違っていたら訂正〜
ありがとうございます。ここでは「君に問う」は、自問自答というよりは、誰かが「私」つまり「作者」に訪ねた、と訳すのが自然です。では、ここまでの訳で分からないところはありますか?
〜あれば答える〜
それでは今日はここまでにします。「何ぞ〜や」と「能く」そして「君に問う」この3つは忘れないで下さい。終わります。起立、礼。着席。
○指導内容確認
指導予定の内容をどの程度理解させられたか。 優・良・可・不可
板書は正確で見やすかったか。 優・良・可・不可
時間配分は適正であったか。 優・良・可・不可
発問と解答はかみ合っていたか。 優・良・可・不可
説明は聞き取りやすかったか。 優・良・可・不可