<学習指導案>
荒木 由夏
とき・六月三日 一次限目
ところ・東京成徳大学 二〇四教室
対象者・国語科教育法受講者
本時の目標
・筆者の心情の変化を理解させる。
・重要語句に注目させる。
本時の展開例
テキスト『高校生の国語U』
「蛇」 二時間目(計四時間)
指導展開案
挨拶 「起立、礼」
今日は、『蛇』の二時間目の授業です。前回は作品を通して音読してもらい、全体の流れをつかみ、本文を始めから一八ページの終わりまでと、一九ページの始めから最後までの二段落に分けてもらいました。今日はその、一段落目の読解にはいりたいと思います。
それでは、本文を読んでもらいます。〇〇さん、題名から一八ページの二行目、「もう怖く嫌な気持ちになる。」までを音読して下さい。
(音読)
ありがとうございます。続きから、一八ページの終わり、「どんどん覆い隠されていくばかりである。」までを〇〇さん、音読してください。
(音読)
ありがとうございます。ここでは、筆者の「今」と「子供のころ」の「蛇」に対しての感じ方が書かれています。では、教科書のその部分に線を引いてみて下さい。
(線を引いてもらっている間、板書をして、できた人を指名し、黒板にかいてもらう。)
それでは、前に出て書いてもらいます。〇〇さん「今」のところを、〇〇さん「子供のころ」のところをそれぞれ書いて下さい。
(書いてもらった部分が不足していれば、他の人を指名して補ってももらう。)
ありがとうございます。抜き出してもらった部分を比べてみると、「今」の感じ方では、
(書いてもらった部分を読む)
という表現から「蛇」への、恐怖感、嫌悪感を強く感じます。またそれに対して、「子供のころ」の感じ方では、
(書いてもらった部分を読む)
という表現から「蛇」に対する恐怖感、嫌悪感は全くないことが分かります。このことから「今」と「子供のころ」の「蛇」に対する感じ方は、大きく違っていることが、よく分かります。では、なぜこのような感じ方の違いが生じたのか考えていきたいと思います。一八ページの一〇行目の頭に「それがどうだろう」とゆう言葉があります。〇〇さん、「それがどうだろう」の「それ」とは、何を指していますか。
(発表)
ありがとうございます。〇〇さんに発表してもらったとうり「それ」とは筆者の子供のころのように、田舎の人が「蛇」の性質や生態がよくわかっているのは、田舎で培った自然な意識であり、本能的なものの見方と言ってもいいという部分を指します。また、「どうだろう」という表現には、読み手の注意を引き、「それ」に対する後の分の転換を表し、「それがどうだろう」の後の文が重要であることを示しています。
それでは、本文をもう一度読んでもらいます。〇〇さん、一八ページ、一〇行目の「それがどうだろう」から一八ページの終わりまでよんでください。
(音読)
ありがとうございます。つまり、筆者は田舎をはなれ、都会から都会へと移り住んできたことにより、自然な意識、本能的なものの見方というものを出所不明な情報や、勝手なイメージによって、覆い隠されてしまった。このことにより、筆者の「今」と「子供のころ」の「蛇」に対する感じ方の違いが生じたのです。
では、これらのことを踏まえて、一八ページ下の☆印〈「アルガママ」と表現しているのはなぜか。〉という問いについて考えてみましょう。まず、
カタカナで表記することにより、筆者の強調の意図がうかがえます。ではなぜこの「アルガママ」を強調する必要があったのでしょうか。
(二・三人指名し答えてもらう)
ありがとうございます。この「アルガママ」には、子供の頃に持っていた自然に対する素直な気持ちという意味がこめられており、またそのことを忘れてしまった自分への批判の意図的強調がみられるのです。
(時間が余ったら、予習というこで、先を読んでもらう。)
それでは、今日の授業はこれで終わりにします。
起立、礼、
指導内容確認
・指導予定の内容をどの程度理解させられたか 優・良・可・不可
・板書は正確で見やすかったか 優・良・可・不可
・時間配分は適正であったか 優・良・可・不可
・発問と回答はかみあっていたか 優・良・可・不可
・説明は聞き取りやすかったか 優・良・可・不可