茨川林道
'04.9


全長10kmの全線ダートのピストン林道です。ピストン林道は行き止まりを意味します。起点は国道421号の石榑峠を滋賀県側に降りて5kmの所〜終点は茨川集落のあった所。
集落跡から登山する人、林道沿いの茶屋川で渓流釣りをする人、集落跡の辺りで砂防ダムを工事するための車輌が通るので、ダート路面の状態は整備されてますが、今回は雨が降った後だと水溜りができてしまう。

 

お馴染み国道421号の石榑峠のバリケードを通り、三重県から滋賀県に入る。
くねくね山道を降りていき5キロ。湧き水「京の水」まで行かない所に分岐点があります。地図(Mapion)国道421号分岐
分岐より林道に入ります。入口の「通行止め」看板がありますが入ります。
この先は自己責任でお願いします。

 

茶屋川の上に架かる折戸橋を渡る。折戸隧道を通り抜けと再び橋を渡る。くねくねと流れる茶屋川に沿って林道を進みます。

 

路上河川は苦手な青RS、スポイラに当たらないようにゆっくりと。
森の中を通りぬける…林道らしい風景だ。

 

雨の後は水溜りができる。それもかなり大きいが、気にせずつっこむ!ラリー車風味?色だけスバル。

 

分岐する林道もあるが調査せず本線を通り、しばらく走行すると終点へ。
 地図(Mapion)茨川集落 
ココまで10キロ、ヴィッツのしたを擦ることなく林道の走行を楽しめた。
水溜りで跳ねたドロがひどい、青いボディにはかなり目立つ。
コンクリートブロックの簡易的な橋を渡ると通行止めの看板があります。

 

この先は砂防ダムの工事中。3段ほど大きなダムができています。
簡易的な橋の写真より手前側、茶屋川の河原を上流に進むと、立派な神社や集落跡など、普段見ることができない風景が広がる。
このさきハイキングをするには河原を気にせず進めるよう長靴が必要になる。ハイキングは他の場所で別の機会にします。

 




前へ戻る