ツツジの季節だよ、館林のツツジ情報!!


                 

            <クリックすると大きくなります>


つつじまつり  <県立つつじが岡公園>

平成16年4月12日(火) 〜 平成16年5月10日(火)

樹齢800年を超える巨樹をはじめ、50余品種、1万株の色とりどりのツツジが咲き誇ります。

(東武伊勢崎線館林駅 徒歩30分、 バス10分)

→  詳しくはhttp://www.utyututuji.jp/topic_tsutsuji/topic_tsutsuji.html 


つつじが岡伝説

 お辻は、館林のお殿様の側室でした。姿形は艶やかで、美しさに至っては他に並ぶものがありませんでした。

そんなお辻は、お殿様の寵愛を一身に集めました。お殿様はお辻でなければ夜も明けず日も暮れずというあり様でした。
 しかし、そうした寵愛が一身に集まってしまったことに、お辻の悲劇がありました。正室の妬みをかい、虐待されるまでに及んでしまったのです。
 そうしてお辻は、その呵責に耐え切れず、とうとう城沼に身を投げてしまいました。
 その話を聞いて、里人は大変気の毒に思い、お辻の霊を慰めるために「おつじ」の名にちなんで、「つつじ」を沼の南岸・龍燈の松の傍らに植えました。
 これが、つつじが岡公園にまつわる伝説と言われております


分福茶釜の童話は館林市民の心。訪れる人に幸あれかしと真心こめて・・・。

ぶんぶく茶釜

 むかし昔、茂林寺というお寺の裏山にたぬきの親子が住んでいました。
 ある年、いつになく寒い冬がやって来ました。くる日もくる日も寒さは衰えず、とうとうたぬき親子の食べるものが全然なくなってしまいました。そこで、お父さんたぬきがお母さんたぬきに言いました。「わしが茶釜に化けるで、それをお母さんが人間に化けて売ってくることにしようや。そのお金で当分は何とか食えるじゃろ」お母さんたぬきは迷いましたが、子供達を救うには仕方がありませんでした。
 そうして道具屋の店先に並んだ茶釜はさっそく茂林寺の和尚さんに買い取られていきました。ある日、和尚さんがその茶釜でお湯を沸かそうとして火にかけたところ「あっちっちっ」という悲鳴とともに茶釜から尻尾と手足が生えてきてたぬきが現れました。驚いた和尚さんは、小僧さんたちを呼びましたが、たぬきはまた茶釜にもどって知らん顔です。そこへ、ちょうど古物屋さんがとおりかかったので、和尚さんはその茶釜を古物屋さんに売ってしまいました。
 その夜、古物屋さんは、たぬきの姿に戻った茶釜に起こされました。たぬきは今までのことを全部古物屋さんに話して「他所へわたしを売らないでください。ご恩返しに、私がお金を稼いで上げますから・・・。」とお願いしました。願いが聞き入れられると、お父さんたぬきはさっそく母子を呼び集めました。こうして古物屋さんの前で始められたのが、たぬき親子の曲芸でした。「さあ、いらっしゃい、いらっしゃい」古物屋さんの店の前はたぬき親子の曲芸を見ようとするお客さんで毎日まいにち一杯です。こうして古物屋さんは、あっと言う間に大金持ちになってしまいました。 そこで、古物屋さんはたぬき親子にお礼を言い、儲かったお金の半分をたぬきに渡しました。それをもらって山へ帰ろうとしたのですが、お父さんたぬきは元の姿に戻ることができません。これはきっと、和尚さんをだました罰だと思い、和尚さんに謝りにお寺に行きました。そうして和尚さんに謝るのですが、それでも元に戻りません。そこで、和尚さんは立派なふとんに茶釜をのせてとても大切にしてくれました。やがて、この茶釜をおがむと、幸せになるという噂が広まり、「分福茶釜」と言われるようになりました。分福茶釜は今もなお茂林寺に残され、大切にされています。
 


*リンク  : たてばやし漫歩  


<ブラウザの「戻る」ボタンをクリックして下さい>