
対岸浅草から桜橋を渡と、墨田区
4月初旬となると両岸、さくらもひとも
よっぱらいも・・・いっぱいだ
1999.4.3
・
 |
←だんごと言えば「言問だんご」
店内はおみやげを買う人の行列
でいっぱいだ
そのすぐ前に「長命寺さくら餅」
これまたうま〜い → |
 |
・
・

カモメも花見客のつまみを頂戴しようと
指先まで寄ってくる
・・
・
・
・
・
・
・
フランス人デザインモニュメント・
・

隅田川花火大会
江戸時代より両国の川開きを引き継ぎ、二カ所で二万発が打ち上げられた
観客は約89万人、両岸で真夏の夜空に涼をもたらした
260年前八代将軍吉宗の時代に飢饉や疫病による死者の供養のため
幕府が水神祭の際両国橋たもとの料理屋が川施餓鬼をおこない花火を打ち上げたのが始まりといわれる
写真:言問橋手前より
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・番外編
・
・

三大まつり神田明神、鳥越神社、そして浅草三社祭
だれもが、かつぎ手の熱気に圧倒され下町のまつりに酔いしれる
「そいゃそいゃッ」のかけ声があっちこっちで鳴り響く
宮御輿が宮入のとき最高のクライマックスで終わる
三社は「見るもんじゃねぇ、かつぐもんだ」と・・・粋なかつぎ手もまだ健在だ
・
そんなまつりの裏ではPHSで連絡を取りホームページで御輿の位置をディアルタイムで流す
裏方さんもハイテクを活用して盛り上げている
・
