金満里ソロ公演

寿ぎの宇宙

劇評



生と死の極点
愛する者を弔う時間

田中誠司

 2013年10月13日(日)、劇団態変の本拠地であるメタモルホールにて、作・金滿里、監修・大野慶人による、金滿里4作目のソロ公演『寿ぎの宇宙』を観た。この舞台は「手繰り送り」「魂の集い」「巡礼 五体投地」「天上界の穴」「無情の宇宙 鶴の舞」という全5場によって構成されている。

 「トプン、トプン」大きな革袋の中で豊かな水が揺れている。冒頭、暗闇の中から現れた金滿里のカラダは、まるで大きな命のゆりかごだった。そのたゆたう肉体をじっと見つめていると、クラクラするほど、なんともエロティックで幻想的である。この感覚はいったいどこから来るのだろう。あっ、そうだ。すぐさま「縄文のヴィーナス」という言葉が浮かんで来た。

 それにしても、かつてこれほどまでに美しいカラダを見たことがあっただろうか? このカラダから感じるものには、どこかしら懐かしいものがある。ぼくはそれを知っている。遠い遠い記憶。どこまでもあたたかく、大いなる安心に包まれていたときの記憶、それは、生まれる前の命の匂いか・・・。そのうちに目の前にある金滿里のカラダがまるで子宮そのもののように見えて来た。「トプン、トプン・・・トプン、トプン・・・」ふと気が付いたときには、外から子宮を見つめていたはずの自分が、いつしかその子宮の中に完全に入ってしまったような不思議な感覚に包まれていた。その瞬間、ぼくはこれから始まるこの舞台が「生と死にまつわる神話」であり、自分は今から、金滿里の肉体の宇宙に包まれた「未知なる祝祭」に立ち会うことになることを直感的に理解した。

 第2場「魂の集い」では、観客はさらなる領域に導かれる。金滿里は6体の人形を伴い舞台に現れた。舞台監督も務めた吉田顥が制作したあまりに秀逸な人形たちは、かつて劇団態変で活躍した今は亡き同胞たちを象っている。それらの人形の出現によって、舞台は一気に死者たちの場所に変容した。死者たちは確かにそこに存在し、生きていた。死者たちに息を吹き込み、魂の世界で寿ぎの祭りを繰り広げるのは巫女である金滿里。それはまた、死者と共に遊び、愛する者を弔うかけがえのない時間であった。それにしても、その人形一体一体を見つめたり、揺らしたり、頬ずりしたりする金滿里の行為をどう表現すればよいのだろう。「なんという愛おしさに満ち溢れた表情であろうか」その時、なぜか、ふと彼らが金滿里と過ごしたであろう長い長い時間のことを思った。おそらくそれは、想像を絶する激しい時間であったのではないだろうか。甘えなど一切ない、嘘のない命と命の真剣勝負であったのではないか。であるからこそ、今、ここに、生と死を隔ててもなお、込み上げて来る愛おしさと圧倒的な信頼が存在するのではないだろうか。

 後半、死者たちの存在が劇場全体を包み出すにつれて、メタモルホールはさながら大いなる弔いの儀式の場へと変容する。当然、それに伴い観客も、共にその儀式に参加することになる。第3場「巡礼 五体投地」第4場「天上界の穴」と、生きている者の喜びと悲しみ、死者たちの喜びと悲しみ。そしてそれらが宇宙という広大な魂の世界の中で溶け合い、やがて再び母のお腹の中に宿るまでの壮大なドラマを見ているかのようだった。  「トプン、トプン・・・」長井長井魂の旅を経て、再び「縄文のヴィーナス」という言葉が浮かんで来た。

 人が何度死のうとも、女は何度も妊み、産む。そのシンプルだけど圧倒的な命の不思議。魂の不思議。女性のカラダは宇宙も魂も、生も死も内包しているのだろうか。

 この舞台で一体何が行なわれたのかは、とても言葉で説明することは出来ない。ただ一つ言えることは、これは紛れもなく「愛する者を弔う時間」であったということ。それは、しそうや観念ではなく、肉体と魂に直接訴えかけて来るものであるということ。

 この日、金滿里の舞台に立ち会った者たちは、「生と死の極点」すなわち生者と死者が交わる儀式に立ち会うことを許されたのだ。ぼくの知る限り、舞台においてこのような世界を生み出せる者は稀である。そのような思いが巡って来たとき、目の前のヴィーナスがはっきりと大野一雄の魂と重なった。

 論理を遥かに超えた景色を前にしながら、古代の人々がこの舞台を見たらどう感じるだろうか? そんなことをぼんやりと考えていた。

この日、ぼくは確かに金滿里の世界に中にいた。

なぜだろう、愛おしさが込み上げて来る。

あと何度、サヨナラが言えるのだろう。





閉じる