■(19年3月2日)

米朝会談は不調に終わりました。これを喜ぶむきもあるようですが、それは朝鮮半島における緊張関係や軍事対立の継続、軍拡の一層の進展を望む勢力のように見えます。もちろん、朝米会談がそのまま自動的に朝鮮半島や東アジアの緊張緩和や和平への動きをもたらしてくれるわけではないでしょう。

大事なことは、わずかとは言え緊張が緩和されることと緊張状態が継続されることのどちらが、この地域に暮らす民衆にとって望ましいかということ。東アジアの民衆が、自らの運動の力を通して関係各国の支配層に緊張緩和や和平に向けての取組を強制していく上で、どちらの状態が有利であるかということです。

米国による北朝鮮への武力行使や戦争の恫喝が続き、それを口実にして北朝鮮による核開発が継続したり強化されたりする状況よりは、韓国の文在寅大統領が期待する米朝の緊張緩和、それを条件として可能になる朝鮮半島の安定と経済社会の発展の方が、和平に向けての環境として遙かに望ましいことは明らかです。

朝米会談不発という事態が私たちに教えているのは、私たちが東アジアの各国の民衆と連携して、米国と北朝鮮の支配層に、そしてその周辺諸国の政府に対して、私たち民衆自身の運動を通して和平を強いていく、そのための闘いをさらに強めていく必要、この事だと思います。

■(19年3月1日)

今日は、朝鮮の民衆が日本の植民地支配に抗議して決起した3・1朝鮮独立運動の祈念すべき日。朝鮮民衆は、1919年3月1日を期して、京城のパゴダ公園に集結して独立宣言を読み上げ、デモ行進を行った。当時世界的に高まっていた、反帝国主義、民族自決の運動の一環として起きたが、同時に日本国内でも生じた米騒動など世界の反動・反民衆政治に対する大衆的抗議の運動とも連動していた。

この独立運動に対する日本の官憲による弾圧はすさまじく、多くの死傷者や逮捕者を出したが、その事がかえって独立運動を朝鮮の各地に、そして民衆各層に拡大させることとなった。当時の日本政府は、この独立運動の規模を過小に伝え、その意義を貶めるために反日的な一部の暴徒による騒擾だと捻じ曲げた。

しかし、この運動の意義は巨大であり、その精神や理念は現在の韓国の民衆運動の中に、脈々と息づき、引き継がれている。もちろん、アジアの他の地域の民衆運動にもにも少なくない影響を与えた。我が日本においても、日本のアジア諸国への関わり方に疑問や批判を持つ人々に対して、衝撃を与え、勇気づけた。

翻って、現在の日本政府やそれに追随する人々の韓国・朝鮮に対する姿勢や態度はどうであるか。かつて3・1独立運動を暴徒の騒擾だと宣伝し、朝鮮人への蔑視や敵意を煽り、強権で弾圧した帝国主義政府やそれに追随する幼稚な帝国主義的臣民とどれだけ隔たることが出来ているか。

3・1独立運動とそれを記念する今日の日は、私たち日本人に、とりわけ日本の働く人々や民衆の社会変革の運動に対して、単なる過去の話としてではない、極めて今日的な問いを発している。それを真正面からしっかりと受けとめて、未だに根深く残る、どころかますます膨れあがろうとしている反韓・反朝鮮のどす黒くおぞましい反動世論に立ち向かい、それを封じ込め、乗り越えていく闘いを強めなければならない。

■(19年1月28日)

厚労省データ不正・偽装の影響は、失業給付の過少給付、労災補償の過少給付、育児休業補償の過少給付等々、被害者は2000万人を超え、被害額は数百億円に上ります。まさに、「消えた年金」以来の大変な問題です。

不正の手法は、東京都のデータを本来の全数調査ではなく3分に1だけのサンプル調査に変えた。このことによって賃金は低く見積もられ、上で述べたような影響が生じたのです。

それだけではなく、さらに、昨年の1月からは東京都のデータを3倍に補正した結果、賃金伸び率が見かけの上で3.3に偽装されました。現時点でその補正をやり直すと、実際には1.4、それどころか賃金の伸び率は実際にはマイナスだったという指摘も出てきています。

思えば、安倍政権が発足した直後の12年12月に賃金が大きく下振れしました。その事を問題視した麻生財務大臣が、15年10月、座長である安倍首相も同席した経済財政諮問会議で、賃金統計の取り方の変更の必要を強く示唆。その結果もたらされたのが賃金の伸び率上昇の偽装です。

安倍政権の下でのデータ偽装や公文書改ざんや資料の隠蔽などは、以下に見るように、数え上げれば枚挙にいとまがないほどです。

生活保護費の支給削減を目的にして、低所得者だけの物価大幅下落の見かけを作りだした物価偽装。
防衛省・自衛隊のイラク・南スーダン日報隠し。
森友・加計問題での公文書や資料やデータの改ざん、隠蔽。
裁量労働制改悪案を通すための対象労働者の労働時間の過少集計。
入管難民法を改悪するための外国人労働者の労働条件などのデータ偽造。
等々。

嘘つき安倍政権を打倒しよう。

■(19年1月24日)


今朝の駅頭活動は「南流山駅」の南口。冬だから当たり前ですけれど、寒い朝でした。

帰宅して朝食を食べながらTVをつけると、韓国軍が自衛隊機による低空での威嚇飛行を糾弾しているとのニュースを流していました。日本の防衛省・政府による韓国駆逐艦が自衛隊機にレーダー照射をやったとの非難が尻すぼみになったと思ったら、今度は韓国からの非難。どうにも、まったく、本当に、困った連中です。

日本にしろ韓国にしろ、軍や権力者のやることは、国民・市民の安寧などは考えず、軍や政府のメンツや対抗意識を最優先、国民をナショナリズムで煽って政治的な威信を高めようとする等々、危なっかしい限りです。私たち勤労者・市民は、こんなことに巻き込まれて右往左往させられているほど暇ではありません。

「60〜70メートルなどと言う低空飛行はしていない」という今回の防衛省・自衛隊の言い訳について言えば、なんともお粗末。レーダー照射をやったやらない問題で韓国をあれほど責め立てた防衛省(というより安倍官邸)なのですから、韓国軍の指摘と批判にきちんと答えるべきでしょう。

ちなみに、1年ほど前になりますが、自衛隊は流山市など東葛地域でかなりな低空飛行を繰り返していた時期がありました。数日間にわたって、断続的に、何度も何度も。防衛省に理由を問いただすと、「そもそも自衛隊機が流山などの上空を飛んだ事実はありません」などととんでもない返答をしたのです。こちらは、写真を撮ってちゃんと記録し、また流山市民であれば知らない人はいないくらいの公然の事実であるにもかかわらず、傲慢にもその事実すら認めようとしない。これが自衛隊の実態であれば、彼らの言葉を真に受けることは出来ません。

いずれにせよ、軍隊・軍人の言うことをそのまま信用することは極めて危険。これはどの国についても言える真実。保守政治家、特に安倍自民党に蝟集する政治家たちは軍人以上に信用できない、危険な人たちですけどね。

■(19年1月23日)

昨日は、午後から、千葉県市議会議長会第4ブロックの議員研修会でした。流山市議会を含む8つの市議会の議員が集まっての合同研修会です。講師は、ご存じ、神野直彦さん。

テーマは「地方分権と地方再生」、そこそこ面白い講演内容でした。レジュメにちりばめられた言葉を少しだけ紹介すると、「ポスト福祉国家」「工業社会の終焉」「『量』の経済から『質』の経済へ」「『所有欲求』から『存在欲求』へ」「環境と文化による『地域再生』」等々。こうした言葉だけで、神野さんが何を言いたいかが伝わると思います。

神野さんは、一般には社会民主主義者と理解されていますが、社会民主主義にもいろいろあろうというものです。少しだけ、不満を言わせていただければ、現代日本にあって地方分権の重要性を強調するならば、沖縄の問題、原発の問題(軍事基地や原子力施設の立地の問題)、憲法改悪の動き(軍備拡張、海外派兵、中央行政機関や内閣への権力の集中、議会の形骸化の動き)への言及は避けて通れないはずですが、神野さんは完全にスルー。また、問題は「資本」の限界、資本関係という社会関係の行き詰まりであるのに、それを「工業化社会」の行き詰まりに矮小化しています。

私の好きなJ.S ミルの言葉、最近でも「定常社会」についての議論の中で良く紹介される言葉を、神野さんは、「脱工業化社会へ舵を切る」との表題の下に紹介しました。一番最後にそのミルの言葉は引用しておきますが、本来はこの言葉は、ミルにとっては単なる「定常社会」論ではなく、ましてや「脱工業社会」論でもなく、人と人との関係論、アソシエーション社会への展望とともに語られているものです。つまり、「労働者たちが、作業を営むための資本を共同で所有し、労働者たち自身で選出しまた解任し得る経営者たちの下で働くところの、平等という条件に基づいた労働者たち自身のアソシエーション」(J.S ミル)について論じた内容と関連しているのです。このミルの理論の最良の部分のひとつは、後にマルクスによって、資本主義の論理の厳密で精密な解明を通して、資本が支配する社会からそれ以上の、その後の社会に繋がる新しい対等・平等・連帯社会のあり方として発展させられた思想・理論です。

しかし、この重要なJ.S ミルの言葉が、神野さんにおいては、「脱工業化社会」論として換骨奪胎させられています。私たちは、このミルの着想は、人と人の関係論、生産関係論として、正しく位置づけ、内容の豊富化、具体化がなされていくべき論点だと考えます。

J.S ミル『経済学原理 4』からの引用
「資本および人口の停止状態なるものが、必ずしも人間的進歩の停止状態を意味するものでないことは、ほとんど改めて言う必要がないであろう。停止状態においても、あらゆる種類の精神的文化や道徳的社会的進歩のための余地があることは従来と変わることがなく、また『人間的技術』を改善する余地も従来と変わることがないであろう。
そして技術が改善される可能性は、人間の心が立身栄達のために奪われることをやめるために、はるかに大きくなるであろう。産業上の技術でさえも、従来と同じように熱心に、かつ成功的に研究され、その場合における唯一の相違と言えば、産業上の改良がひとり富の増大という目的のみに奉仕するという事を止めて、労働を節約させるという、その本来の効果を生むようになる、ということだけとなるであろう。今日までは、従来行われたすべての機械的発明が果たしてどの人間かの日々の労苦を軽減したかどうか、甚だ疑わしい」

■(19年1月22日)

昨日からTVは、韓国駆逐艦によるレーダー照射があったか無かったかの問題は、日本側からの実務者協議の打ち切りが宣言された報じています。安倍晋三は、防衛省・自衛隊の困惑や躊躇も無視し、これ幸いとばかりに韓国政府にバッシングを仕掛けて、反韓感情をさんざん煽りました。しかし、その愚行によって、抜き差しならない状況に陥り、慌てて幕引きを図り始めたということでしょう。一体、何のための大騒ぎだったのか。

安倍晋三の下で、日本の外交はボロボロです。「安倍政権のレガシー」が欲しいという浅ましい思惑から始まった「2島返還+アルファ」は、ロシアの強硬姿勢の前に風前の灯火。中国とは政経分離で「一帯一路」の美味しい所取りを図ったが、米国の対中強硬姿勢に引きずられ、経済実利追求の思惑も頓挫。その米国とは「強固な同盟関係」「首脳同士の信頼関係」を自慢した割りには、貿易と為替問題で冷たくあしらわれて大きく譲歩を迫られる有様。北朝鮮とは「後は私と金委員長のトップ会談だ」と大見得を切って見せたが、中国や韓国とさえうまく付き合えないくらいだから、金委員長からは全く相手にしてもらえない状況。

マスメディアは中国の経済状況の悪化をしきりに報道していますが、米国や欧州や日本はそれ以上に困難な状況に直面しています。確かに中国の経済成長には一定の翳りが生じてきていますが、長期的に見れば米国の退潮、衰退はそれ以上に動かしがたい趨勢です。その中にあって、米国にくっついて行けば何とかなるという状況ではもはやないのですが、日本の支配層や安倍晋三はこれまでの習い性である米国追随の姿勢に何の疑問も持っていない様子。彼らは、仮に米国の強力な影響力に反発することがあるとしても、それは歴史修正主義、つまり戦前の日本の擁護と賛美というみすぼらしい復古ファンタジーの域を出ることはないのです。

私たちの立ち位置は、ワシントンでもペキンでもモスクワでもなく、もちろんトウキョーでもありません。私たちが依って立つ場は、日本の働く人々と市民、その日々の生活と労働の場。それは米国や中国やロシアで私たちと同じ境遇におかれている人々と共通のものです。

さらに言えば、私たちの立場は、「直ちに健康に影響はありません」「私たちの立場は自民党宏池会と同じ」と言って憚らなかった党首を戴く政党とも異なります。また「民主集中制」という名の官僚統制をよしとし、北方四島や尖閣・竹島問題では自民党以上の領土主義やナショナリズムを煽り、「党の党による党のための政治」に励む政党ともまったく無縁です。私たちの立場は、先に書いたように、徹底して、日本と世界の働く人々と市民、その日々の生活と労働と闘いの現場であり、それ以外にはあり得ません。

改憲の発議をさせないための「市民連合」や「野党共闘」の必要は否定しませんが、私たちの闘いは単に「改憲発議をさせない」ためだけにあるのではありません。現代社会の根本問題、本質問題である、搾取や抑圧や差別をその経済的社会的前提とともに克服していくこと、そのための力を働く人々や市民自身が自らの中に培い獲得していくこと。資本が支配する社会の様々な矛盾を背負わされながらも、いまだ自分たちの困難の原因を知ることが出来ず、声をあげることが出来ず、行動を起こすにまで至っていない、無数の人々、巨万の民衆、彼らの生活と意識の現状にこそ最大の注意を払い、関心を注ぎ、その変化を手助けし、促進していくこと。それこそが私たちの第一義の課題とされるべきであり、それは今ある政治諸勢力の数あわせや組み合わせにおける必要な工夫とは、本質的に異なる課題です。

現在の利益の中で未来の利益も合わせて追求をする。目標と志を高く持ち、自身が「ここが要諦だ」と信じる課題を曖昧にせず、日々の活動に精進しよう。

■(19年1月19日)

精神医療についての本を多数出されているジャーナリスト嶋田和子さんの新しい著書、『青年はなぜ死んだのか』が近く発刊されます。アマゾンではすでに予約受付を開始しています。

ひとりの青年が、精神病院に入院中に頸椎骨折となり、気管切開、寝たきりとなって、後に亡くなりました。青年が容れられていた保護室のビデオには、複数の職員が青年に暴行を振るう様子が映されていました。

職員たちは暴行致死で起訴されました。一審の千葉地裁では、青年の顔面に3度の蹴りを入れた職員が暴行罪で有罪となりました。東京高裁では、もうひとりの、膝に体重をかけて青年の首を押さえ付けた職員は、その行為が頸椎骨折の原因となったかどうかを断定できない、必要な医療行為と考えられるとして、無罪となりました。それと同時に、一審で暴行罪が認められた件の職員は、公訴時効でなんと免訴となりました。

職員たちが保護室に入ってくる前は青年の頸椎は正常で、彼らが暴行を加えて出て行った後、青年の頸椎が折れていたという事実は、裁判官も認めています。保護室に放置された青年は次第に弱々しくなり、その後頸椎骨折が確認されたために他の病院に救急搬送されました。青年の身体は傷ついており、顔は暗い紫色の痣とともにひどく腫れ上がっていました。私も、事件の直後に、ご家族と一緒に、そのビデオの一部始終、病院に担ぎ込まれた時の青年の無惨な顔写真などを確認しています。

著者の嶋田さんは、この事実を多くの人に知って欲しいと願い、また日本の精神医療はこれで良いのか、司法はどうなってしまったのかと訴えています。

これは、現代日本に生きる者にとって、無視することの出来ない問題です。精神医療がはらむ深い闇は、いい加減な診断、病名付与、間違った投薬、多剤大量投与などを伴いながら、この青年だけでなく、いまや日本中の多くの子どもたち、若者たち、そして高齢者の日常を覆う事態となっています。嶋田さんの他の著書とともに、皆さんに是非読んで欲しいと思います。

■(19年1月17日)

このかん、市民の皆さんから指摘をされていた、森の図書館側の高線量の地点について、私も市に測定と除染を要求しました。市の環境部からは、直ちに測定と除染を行うとの約束を頂けました。

私の測定では、地上5センチで0.604マイクロシーベルト毎時。年間に直すと5.291ミリシーベルトとなって、国の甘い基準に照らしてさえ、その5倍以上の線量となっています。地上5センチで測定しているのは、流山市当局が、子どもが多く利用する施設では「地表から高さ5センチで0.23マイクロシーベルト(1時間あたり)にし、この値が下回るよう除染」としているからです。

私の線量計は、流山市が空間線量測定に使用しているものと同じく、堀場製作所の機種で、毎年きちんと校正を受けているものです。

森の図書館の周辺は、福島原発事故の後、非常に線量の高いところでした。事故の初年度は、今回の0.604など小数点以下ではなく、3〜6台の放射線量が測定されたところです。林の中には子どもたちのための遊具が数台設置され、まさに子どもの遊び場になっています。その場所で、いまだに年間5ミリを超える放射線量が測定をされているのです。

今回は公共の土地でしたから、測定をしてそれを公にすることが出来ました。しかし流山市内には、地権者の同意なしには公表が難しい民地で、まだまだ1以上〜4台の値の時間線量が測定される場所が残っています。原発事故の恐ろしさ、それをもたらした者たちの犯罪性に、あらためて憤りを感じています。

これから、朝刊2紙をざっと読んだあと、朝の駅頭活動に向かいます。今日も

■(19年1月14日)


昨日から、新聞やTV、特にTVは五輪の東京招致委員会委員長・日本オリンピック委員会(JOC)会長の竹田恆和氏がフランス司法当局に予審を請求された話しで持ちきりです。フランスの司法に詳しい法律家たちは、予審にかけられたという事はかなり疑いが濃厚、証拠も集められているのではないかと言います。

これに対して、TV番組などでリベラル批判を熱心に行うご子息の竹田恒泰氏や、一部のMCやコメンテーターなどは、「ゴーン氏逮捕へのフランス側の報復だ」などの発言を繰り広げています。

事態の深刻さを飲み込めていない上に、極めて主観的で感情的な反発と言うしかありません。フランス司法当局は、ゴーン氏が逮捕される前、すでに昨年の8月時点で竹田恒和氏への予審や事情聴取を決めていたと言われます。それどころか、竹田氏への捜査はすでに3年前に開始されており、日本の国会でも取り上げられ、JOCや竹田氏も釈明の声明などを出していた案件です。その釈明内容は、私たちが読んでも疑惑否定に成功していないどころか疑惑を一層深め、今日の事態を準備してしまったと言うしかないような内容でした。それに加えて、様々な証拠がいよいよ固まってきたが故の、予審開始とみるべきでしょう。

問題を矮小化しようとする人々は、一方で疑惑はない、贈賄などしているはずがないと言いながら、他方ではコンサルタントに対する疑いの声をあげるという矛盾を犯して恥じません。仮に良くないお金が動いたとしても、それはコンサルタントのせいだとの逃げ道を用意した発言です。彼らは、さらに追い詰められれば、次には「悪いのは電通だ」と言い始めるかも知れません。しかしそんな言い訳が通用するほど、フランス当局の捜査は甘くはないでしょう。というより、そうなってしまえば、2020東京五輪はいよいよオシマイでしょう。何しろ、東京五輪関係の準備事業のほとんどは、電通が請け負い、仕切っているのですから。

問題は、フランス側の報復などという次元の話しでも、また善意の竹田氏やJOCが悪徳コンサルタントに利用されたという話しでも、さらには電通が黒幕だという話でもありません。問題の根底は、今や五輪は巨万のマネーが動く巨大ビジネスとなっており、IOCからJOCまで、そして招致に絡むコンサルや五輪を取り仕切る宣伝広告会社まで、それどころか国家や巨大都市を牛耳る政治家や官僚、公共土木や交通運輸やマスコミなどの企業群までが絡む利権の巣窟となっているという事です。つまりは、五輪イベントは、この資本主義システムの写し絵以外の何ものでもないという事態そのものなのです。

「平和の祭典、諸国民の友誼の場であるべき五輪が金儲けのために歪められている」と憤る人もいるかも知れませんが、そういう情緒的な問題でもないでしょう。いまや、どこの世界に、五輪を「平和の祭典」などと信じている人がいるでしょうか。五輪が、巨大なカネまみれの国際イベント以上でないことは、誰もが気づいていることでしょう。

個々のアスリートの中には、ナイーブな勘違いをしている人はいるやもしれませんが、そのナイーブさはこの時代には罪でしょう。ひとりの大人であり、社会人であれば、いまや五輪は、カネまみれの打算や駆け引きや欲得や不正が渦巻く巨大なショービジネスなのだという自覚を持っていなければ間違いです。そのことに薄々、あるいははっきりと気づいていながら、それでも自分は五輪の成功にしか関心がないなどと言う人は、アスリートエゴと非難されても仕方がありません。

2020東京五輪は、潔く返上すべき。そのことで、日本の経済社会が今以上の泥沼につっこんでしまうことを避けるべき。その代わりに、2020年で無くても良いので、ささやかな、下から積み上げた、真のスポーツマンシップに基づいた、様々な競技を世界の各都市で分担して開催し、そこでこそ「世界の平和」と「諸国民の友誼」を高らかに歌い上げましょう。

■(19年1月14日)

世間は、株価の乱高下に一喜一憂。エコノミストやアナリストを自称する人たちは、まだ第2段の下落があるかもしれない、いやもう底を打ったと思いたい等々、適当な見立てを語っています。しかし、根本問題は、資本の利子率、その背後にある利潤率の低下の趨勢です。これは、資本主義の発展が必然的にもたらす避けがたい傾向です。

資本の勢力は、この大難題に対して、資本の弱肉強食の競争を地球大に拡大するグローバリゼイション、公的部門や不採算部門の強引な市場への引き入れとそこへの資本投資、金利の持続的引き下げ・市場へのマネー投入・信用膨張、政府債務の拡大を通した公共事業や軍拡などへの財政大盤振る舞い、経済のデジタル化・IT化等々で乗り切ろうとしました。それらの過程における労働者への徹底した搾取強化、資本の競争場裏と化されることに抵抗する国や地域(ムスリム社会等)への武力の発動等々を強行してきました。

しかし、それでも、資本の利子と利潤の低下の趨勢は、克服は出来ませんでした。そこで登場したのが、私がこのFBでも何度も繰り返しているように、トランプです。トランプは、これまでのあらゆる資本主義(彼の場合には米国資本主義以外ではありませんが)救済策は成果をあげられなかった。自分だけが、その救済策を持っている。それこそが、中国、欧州、日本等々との貿易戦争、経済戦争だ。縮小し、先細る資本の利潤を、他国に譲り渡し訳にはいかない。関税や為替の操作、外交的軍事的圧力、排外主義やナショナリズムの扇動等々、使える手段は何でも使って、利潤を米国資本の下に囲い込むのだ。それだけが、米国の生き残り策なのだ。

資本主義が持っているある種の側面、歴史の一定の局面では必然的とも言えるこの衝動を、トランプは極めて正直に、あからさまに宣言したのです。そしてこの宣言は、中国や欧州や日本などを巻き込み、さらにその周辺の地域をも引きずり込みながら、世界を大きく揺り動かしています。北朝鮮が今までの戦略から脱皮しようとしているのも、その反映のひとつです。

したがって、私たちの闘いの構え方も、こうした状況に見合ったものでなければなりません。日々の活動は、労働者や庶民に寄り添った、彼らの暮らしと労働とその利益を例え寸土と言えども資本に譲り渡さないため、さらにそれを拡張し次の闘いの足場としていくための、地を這うような地道な活動。その活動を、この行き詰まった、それが故に全世界を混沌と争乱と大災厄に引きずり込みかねなくなってしまった資本の体制そのものを乗り越える闘いとして、全面的に体系的に構築していくこと。そのためにこそ、私も自らの小さな力を惜しみなく、そして効果的に注いでいこうと思います。

暮らしと労働の場での闘い、消費増税や改憲を許さない闘いを、統一自治体選挙や参院選挙としっかり結びつけて、頑張ろう。

■(19年1月7日)

日本政府による韓国軍への非難の背景が少しずつ明らかになりつつあります。自衛隊自身はあまり大事にはしたくなかったようですが、安倍首相が映像や音声の公開にこだわったようです。動機は、徴用工や慰安婦問題で日本の企業や政府の責任を問う韓国への牽制なのだとか。

しかし、そもそも、徴用工や慰安婦などの日本企業と政府に対する要求は、韓国の市民の行動、それを受けた韓国司法の判断であり、日本が韓国政府に圧力をかけたり嫌がらせをしたりする筋合いのものでは全くありません。これらを一緒くたに扱って、韓国政府に嫌がらせをするなどは、安倍首相の頭の中で政府と司法、何よりもそれらと市民との区別がついていない証拠です。

そもそも、戦争犯罪とその謝罪や賠償について、過去に国家と国家との間で金銭のやり取りがあったからと言って、それでご破算に出来るものではありません。戦争犯罪の被害者である市民ひとりひとりにそれを要求する権利があることは、この間の法思想や法理論の発展からも、それらを一定反映した国連などの見解からも明らかです。

安倍首相の思惑は、徴用工や慰安婦問題での日本政府に厳しい韓国世論への対抗、反韓感情の鼓吹やナショナリズムの扇動でしょう。対米関係でも貿易・関税交渉などがうまくいかず、ロシアとも北方4島問題の交渉の不発の予感。株価下落や円高など、信用膨張とバブルが破裂してアベノミクスの幻想を跡形もなく一掃してしまうかも知れぬ不安。そうした事態への備えとして、政権への新たな求心力を必要とし始めたという事でしょう。

しかし、そんな禁じ手に拍手喝采を送るのは、ネトウヨなど極右の極少数派のみ。迫り来る安倍政治への逆風に対しては屁の突っ張りにもならないでしょう。逆に、もし仮に、この反韓ナショナリズムの扇動が功を奏したとしたら、これほど日本とアジアに暮らす民衆の利益に反する愚行はないと言うべきでしょう。

仮にも軍事同盟を結んでいる隣国、しかもかつては日本が植民地支配と暴虐を強いた加害国で相手は被害国という関係にある隣国に対し、よりにもよって軍事問題で言いがかりを付け、事態をのっぴきならないところまで進展させて平気でいる安倍晋三。この人物のげすさ加減、愚劣さぶりは、いったい何と言えば良いのでしょう。日本のためにも、アジアのためにも、安倍政権をこれ以上続けさせるわけにいかないことはもはや明らかです。統一自治体選挙と参院選を通して、安倍政治の打倒を何としても実現しましょう。

■(18年12月31日)

昨日、渋谷のUPLINKで立て続けに観た4本の映画の感想。

まず、「タクシー運転手 約束は海を越えて」については、短く。二度観の映画ですが、やっぱり良かった。数ヶ月前に観た「1987、ある闘いの真実」と同様、韓国の民主化闘争を史実をベースに描いた傑作です。私としては、「1987」でも「タクシー運転手」でも、権力側の人間に、民主化闘争を密かに擁護し支援する人々が登場するところが凄いと思います。「1987」では上層部の圧力に抵抗した検事や民主化闘争を支援し政治犯を守った刑務所の所長や看守。「タクシー運転手」では主人公たちの逃走をわざと見逃した戒厳軍の兵士など。韓国の民衆運動の層の厚さ、性根の座り方には頭が下がります。
  ★  ★  ★
次に観た「華氏119」もかなり冴えていました。ムーア監督は、トランプ大頭領を誕生させた要因のひとつとして、米国民主党の長年のブルジョア追随政治、というよりもブルジョア政治そのものがある、と指摘しています。そうした政治が、大衆の民主党への幻滅と反発、そればかりか政治総体へのアパシーを生み出したのだと言うのです。

そういうムーア監督が、オバマ前大統領に対しても厳しい見方をしていることは当然です。ムーアにとっては、オバマも体制側の人物です。そればかりか、左派と目されるバーニー・サンダースに対してさえ、若干懐疑的です。例えば民主党内での大頭領候補選挙で最後まで可能性を追求しなかったこと、ヒラリー支持を呼び掛けたのは誤りであったと、事実上、指摘しています。

今、ムーア監督が心を寄せ期待しているのは、先の米下院選挙において小さくない勢力として登場した、コルテスらに代表される民主党非主流の新たな勢力のようです。コルテスらはまさに、総体として堕落した米国政治を根底から問い直そうとする勢力、大衆の生活の中から現れた、失うべきものを何も持たない、大衆の代表者と見なされているようです。ブルジョアの利益におもねり、ブルジョアの利益に追随する民主党主流に公然と異を唱える新潮流と評価されているようです。

もちろんムーアは、自身への厳しい目もちゃんと持ち合わせています。自分自身も、ブルジョア政治やブルジョアメディアに対して、中途半端な寛容さを示したと見られたことがあったかも知れぬということを知っているようです。

いずれにせよ、ムーアの危機意識はかなり激しく深刻です。米国の民主主義は底が浅い、いつでもナチスまがいの独裁政治にさえ行き着き得るのだと言います。そしてこのままだと手遅れになると警鐘を鳴らすと同時に、今ならまだ間に合うとも言います。

ムーアの危機意識は概ね正当ですし、大いに共感を覚えます。しかし私たちにとってさらに重要なことは、ムーアにも見落とされているある重要な事実です。

それは、大衆の既成政治や民主党やへの幻滅が本当だとしても、それだけがトランプ勝利の要因ではないということです。トランプの勝利の決定的な要因は、トランプが「アメリカファースト」の呼号にとどまらず、その手段として経済的利益の米国だけへの露骨な囲い込み、貿易戦争、為替戦争、経済戦争の発動に打って出たという点にあるのです。

トランプは、これまでのすべての米国資本主義延命策、つまりグローバリゼイション、その邪魔になるアフガンやイラクなどの部族的紐帯の破壊、IT化、金融化等々は限界を示すか失敗に終わってしまった。自分だけがその事を見抜いている、だからその轍は踏まない、自分は米国資本主義の危機の唯一の解決策として、中国や欧州や日本との貿易戦争に非妥協的に打って出る、「アメリカファースト」の中身はそうあるべきだと宣言したのです。もちろん、トランプのこの認識はすべて直感レベルのもので、理論的なものでは全くありませんが。

このトランプ戦略は、言うまでもなく大きな限界のある戦略、と言うよりもこれまでの米国資本主義延命策の中でも最も矛盾に満ちた政策、世界全体に大きな災厄をもたらすこと必定の最悪の政策です。しかし、少なくとも第2次世界外戦後はまだ一度も試されていないと言う意味で「新鮮な」政策です。というより、それ以上に、現代資本主義の危機の未曾有の深刻さ、万策が尽きた上での深刻な危機の予感が、この未曾有の愚策を必然化したのだという事が重要です。

この事を見ず、トランプもいずれ現実から学ぶだろう、妥協点を探るようになるだろうなどと期待するのは愚の骨頂です。トランプが直感している現代資本主義の危機の深さ、それに見合った対抗戦略をしっかりと立てて、それに沿った系統的な日常活動を効果的に展開できなければ、私たちはトランプ(や安倍晋三)とともに、歴史の奈落に再び引きずり込まれて行ってしまうに違いありません。
  ★  ★  ★
三つ目の映画は「フロリダ・プロジェクト」。米国のマイノリティに視線を合わせた作品を作り続けているショーン・ベイカー監督の作品です。プロジェクトの言葉には、ディズニーランド計画という意味と、低所得者向け施策という二重の意味があります。米国社会の実相、真実が容赦なく描かれています。子役の演技が秀逸、特に最後にともだちに別れを告げに行ったときの演技は鳥肌ものです。いったい、6歳の子どもにどうしてこんな複雑な感情を表現する演技が出来たのだろう。米国に生きる多くのこうした庶民の声は、一体誰が代弁するのだろう。先に述べた、コルテスたちがやってくれるのだろうか。
  ★  ★  ★
四つ目は「イット・カムズ・アット・ナイト」。「外には恐怖、中には狂気」とパンフレットに書かれています。心理劇と銘打たれてはいますが、少し読み替えれば、まさに今、トランプや安倍がつくり出そうとしている状況と同じではないかと思います。本当かどうかも分からぬ外の恐怖におののく中の狂気はどこに向かうのか。

今朝の映画感想は、特に「華氏119」がついつい長くなりました。ごめんなさい。

■(18年12月26日)

出かけに読んだ新聞でも、株価下落のニュースが大きく取り沙汰されている。やれ、トランプリスクだ、トランプ相場だと、表層を撫でるだけの議論が横行している。

トランプの軽率で乱暴な言動も、米中摩擦の激化も、株価暴落のきっかけであるには違いないが、経済危機の本当の背景、原因は別の所にあり、その根本原因がむしろトランプ政治や米中摩擦等々を引き起こし、そして株価の暴落を引き起こしているのだという事は語られない。

昨日も同じようなことを書いたが、根本原因は、資本主義の業病である過剰生産と過剰資本だ。それがもたらす利潤の減少と資本が資本として成り立つだけの投資分野の縮小。現代の資本は、こうやればその隘路を突破出来るのではないかと妄想して、資本のグローバリゼイション、規制緩和による通信から介護事業まで含めた新たな投資分野の乱開拓、経済のIT化、限度を超えた信用膨張、経済の金融化とマネーゲーム化を押し進めてきたが、それらは資本主義の過剰生産、過剰資本の矛盾をより巨大化させつつ、危機の爆発を先延ばしにしてきたにすぎなかった。

こうした問題は、国政の問題、世界経済の問題で、流山市政とは直接に関係ないなどと言うなかれ。流山市が乗っかって(悪乗りして)進めてきた、つくばエクスプレス沿線開発という高度成長期以来の巨大開発事業。それにともなう商業流通資本の集積、マンションの林立、戸建て住宅の乱造、人口と子どもたちの数の膨張。それにともなう子育て施設の不足、高齢者福祉の停滞、緑の環境の破壊等々のまちづくりの歪みと矛盾は、上で見た現在の日本と世界の経済がはらむ、信用膨張とバブルを背景にした矛盾の集積と一体なのだから。

ところが、流山の市長も副市長も、企画政策の担当者も、こうした問題意識は皆無。つくばエクスプレス沿線開発で流山市は千載一遇のチャンスを手にしている。このチャンスを掴んで開発を進めるぞ、人口誘致だ、固定資産税の増収だ、シンボル的ハコモノ作りだ、オリンピック・パラリンピックだ、外国人観光客誘致だとまだ浮かれている。

彼らの意識には、バブル景気も、その崩壊も、外部からやってくる天然自然の現象。バブルには、バブルという認識も警戒心もなく無邪気に乗っかってはしゃぐだけ。崩壊が起きれば、国が景気対策の財政大盤振る舞いでまた助けてくれるに違いないと、他力本願。自分たちには無関係、責任もない、という感覚。

しかし、今日の自治体運営が、そんな脳天気集団、狭い経験主義者の集団に務まるわけがない。特に流山市のような、それ自体がバブル現象以上のものではない、国が日本経済へのてこ入れ策として実施している、巨大開発のまっただ中にある自治体の運営においてはそうだ。世界と日本の経済の全体を見渡し、同時に市民の暮らしのディティールにまでしっかりと目を配り、英明な判断と選択を間断なく行って行くことが出来る市のトップ集団でなければならない。そうでないならば、いずれ市民に対して、大きな災厄を押しつけることになってしまうのは間違いないだろう。

■(18年12月25日)

今日はクリスマス。キリストの降臨祭には何の義理もないけれど、とりあえずそれにかこつけて、私による私用の檄を、以下に記します。

  ★    ★    ★    

米国企業を中心とする世界の巨大資本は、資本の利潤率の低下の趨勢に悩まされてきたが、鳴り物入りのIT技術革命でも経済の金融化でもそれを打ち払うことは出来なかった。そこに登場したのがトランプ。彼は、これが資本主義にとって最後で最良の処方箋だとして、米国第一を唱え、貿易戦争、経済戦争を発動し、縮小する利益の排他的な囲い込みに打って出たのだ。おりしも、世界経済は、信用の野放図な膨張、超金融緩和、資産バブル、それによる危機の爆発の引き延ばし策の賞味期限も切れはじめ、引き延ばしてきたツケが上乗せされた分だけさらに大きなパニックの予感に怯えなければならなくなっている。

中国はかなり以前から、アフリカや中南米などで独自の勢力圏づくりを進めていたが、今では全世界を股にかけた一帯一路構想、世界最強国をめざす野望の前提となる中国製造2025を打ち出すことで、米国の支配層に一層の危機感を抱かせた。かくして、米中の戦いは、単なる経済戦争の域を超えて、最先端の科学技術力、情報技術力、それを応用した軍事能力での優位をかけた総力戦の様相を呈し始めている。

米国は今や経済でも政治でも傷だらけ、老いて衰退しつつある大国であることは誰の目にも明らかだが、しかしトランプの下で世界中に災厄をまき散らしながら、最後の巻き返しに必死だ。ロシアも米国以上の老大国だが、プーチンの下で超大国復権の叶わぬ夢を追っている。こうした中で、中国はまだのりしろを残した新興大国として、さらなる隆盛を求めて気を吐いている。そして、こうした諸大国の動きに巻き込まれながら、欧州も、中東も極東もその他の世界の各地も、これまでの位置に留まり続けることが出来なくなっている。

かかる光景の中で、日本の支配層の目は何を見ているか。40年も前のジャパン・アズ・ナンバーワンの残影、それどころか80年も100年も前のアジアの盟主への郷愁に取り憑かれた愚かな首相を戴いて、それと一緒にこの板子1枚下は荒波の世界に漂おうとしている。かすかに現実感覚を思い出して一帯一路に秋波を送ったりはしたが、米国がファーウェイ排除を本格化すると、政権ともども直ぐにそれに追随をする。プーチンからは、支配層としての主体性も矜恃も持たないと見透かされて次々と変化球を投げつけられるが、まるで手が出ない。

こんな我が国の安倍政権や資本の勢力も、労働者民衆に対する労働力の再生産さえ許さぬ徹底した搾取強化、身ぐるみを引っぺがす苛斂誅求、止むに止まれぬ抗議の声に対する無法な強権抑圧にだけは一貫した姿勢で励んできた。秘密保護法や共謀罪や戦争法、派遣労働拡大、労基法改悪=過労死促進法の強行採決。外国人労働力の都合の良いときだけの安上がり使い捨てめざす入管難民法、狭まる資本の投資分野を強引に創出せんとする水道法の改悪強行。そして辺野古の新基地建設強行、消費税の10%への増税と憲法の改悪の狙い等々。

もちろん、日本ばかりでなく、世界の各国の支配層も同じようなクズばかりだ。だから、米国ではサンダースやコルテスの闘いが生じた。韓国ではろうそく革命が起きた。そしていまフランスから欧州にかけては黄色いベスト運動が広がりつつある。そして私たち日本の民衆も、彼らと同じ世界に生きている。私たちは、私たちが置かれた立場にふさわしい行動を示さなければならないし、示すことが出来るという事を、実証して見せなければならない。

■(18年12月23日)

今朝は久しぶりにNHKの「日曜討論」を見た。テーマは「景気は、暮らしは、日本経済の先行きを読む」。消費税増税や景気対策や米中摩擦の影響などが議論をされていた。

高橋進、飯田泰之、細川昌彦、矢嶋康次などは、多少の強調点の違いはあるが、いずれも経済成長主義者。日本企業の競争力をどう高めるか、そのために働き方改革が重要だ、税制改革や消費税増税はそのための施策実行に必要だ、米中の対立激化と新冷戦の中を日本はどう生き抜くか等々の議論に終始。

珍しく井手英策が出ていたが、持論の消費税増税必要論を前提にしつつ、“増税で取り上げておいて返すという安易なやり方はダメ、子育て支援や人材育成に充てるべき”程度の主張しか述べられず。消費税増税が、働く者に対しては、労働過程での剰余労働の搾取にさらに加えての追加収奪の強化であること。消費税は逆累進性の税であって経済的弱者をさらに苦しめる税であること。働く者と経済弱者を犠牲にして資本と資本の国家を助ける政策であること。この真実については相変わらず頬被り。井手英策を含めて消費税増税論者は、増税は財政再建や社会保障のために必要だとは言うが、安倍政権下においては軍拡のためにも用いられることについては沈黙。労働政策、社会保障政策、産業政策、外交や軍事は、政権の意思の下に有機的に結びつけられて一体として押し進められているという当たり前のことを語らない。

比較的まともなのは、水野和夫。彼は、少々の意訳が許されれば、“労働生産性の向上が大事などと言うが、それならば労働生産性の概念から言っても、労働時間を短縮するのが筋。欧州では生産性向上などは主張されず、現状の生産性の上でどうやって国民生活を豊かにするかが課題とされている”“景気が良くなっていると言うがそれは資産バブルに過ぎない。資産バブルを増長させる政策はだめ”と、その限りでは正論を述べていた。

多くの論者が、今後の日本経済の行く末は対外要因が大きく影響するなどと、自分の予測が外れてもそれは私のせいではありませんよと予防線を張っていた。しかし今の世界と日本の経済は相互に緊密に結びついているので、どこからどこまでが対外要因で、ここからが国内要因などと線引きは出来なくなっていることの認識こそ肝要。

米国と中国の貿易戦争・経済戦争・ハイテクと軍事における覇権闘争も、英国のブレグジットも、ドイツのメルケルの支持を後退させた移民問題も、フランスから始まった大衆デモも、実は現在の世界経済が置かれた行き詰まりから必然的に生じてきていること。つまりは本当なら水野和夫がその知見を生かしてしっかりと展開すべきだった、資本の利子率・利潤率の低下の傾向、資本が資本として成り立つ条件を失いつつある現実、つまりは資本主義の歴史的な限界の顕現化に根底があるのだということが語られるべき(この点、私の18年10月13日と11月8日のFB投稿でラフ書きしておきました)。

したがって、働く者と市民の努力が集中されるべきは、末期症状を呈しつつあり、放置すれば世界の民衆への未曾有の大災厄をもたらしかねないこの資本の体制、利潤目当ての生産の仕組みからどうやって脱出するかという課題。もちろん、簡単に成し遂げられる事業ではなく、長期にわたる試行錯誤や紆余曲折が避けられない課題であることは間違いない。しかし、現場での地べたを這う日々の努力や模索も、この大きな問題意識と結びつかないと、その意味は半減してしまう。

例え微力であろうとも、私はそういう問題意識で頑張ろうと思う。

■(18年12月3日)

昨日は午後から夕方にかけて平和運動センター関東ブロックの総会に参加。総会の第1部では、安倍政権の下で急速に進む沖縄を始めとする全国の基地強化と軍拡の動き、東海第2原発の再稼働に向けた動きと一体の被害者切り捨て、憲法の改悪に向けた策動などとの闘いの方針を議論し、採択しました。

第2部は、会場となった川崎市でかねてから取り組まれているヘイト団体との闘いの意義について、川崎地方自治研究センターの板橋洋一さんの講演を受けました。タイトルは「ヘイトスピーチに抗する川崎の闘い ヘイトスピーチとの闘いは日本の市民社会を問う」でした。

ヘイト団体は、在日コリアンを始めとする日本社会のマイノリティーに対してあらん限りの差別的言動、彼らに対し危害を加えよという扇動まで含めた、極めておぞましく犯罪的な言動を繰り広げてきました。こうしたヘイト集団の蛮行に対して、川崎では在日コリアンや地域の住民、労働者・市民が連帯して闘いを起こし、ヘイトを封じ込める活動を力強く展開してきています。そうしたことが可能となったのも、川崎の地でコリアン、市民、労働者たちが長い年月をかけて作り上げてきた共生の実績が大きな力となっていること、それが保守からリベラル・革新まで含めた反ヘイトでの連携を生んでいることがよく理解できる講演でした。また、ヘイト集団に取り込まれている若者の心の鬱屈、空虚さ、閉塞感、それを社会問題として捉える必要、この問題の解決策を模索して行くことが重要だとの指摘も、大いに納得できるものでした。

流山でもこれまで3度ほど、ヘイト活動家による平和団体の活動への嫌がらせが発生し、私ものその場に居合わせたことがあります。最近では外国人観光客で賑わい、外食店や土産物店などで外国人の労働者が多く働く浅草の街でもヘイトデモが繰り広げられるようになっています。浅草でヘイトデモを行うなどは、自ら墓穴を掘っているようなものですが、私たちもその墓穴をさらに大きく深く掘るお手伝いをしたいと思います。

■(18年11月25日)

2025年の万博開催地が日本の大阪に決まったということで、世論の一部が沸き立っている。これで大阪の経済も、日本の経済も活気づくに違いないと。

そんなことはあり得ない。あり得るのは、経済の活性化どころか、うまくいって一時的な空景気の演出か、悪くすればそれすらの失敗。

経済界や政府の思惑は、2020年のオリンピック・パラリンピックバブル後の経済の大規模な落ち込みを万博バブルで回避しようということ。しかし、今日すでに趨勢となってしまっている企業の利潤率の低下、新たな投資をしようにも企業として成り立つだけの利潤を得られなりつつある、資本主義にとっての致命的な壁は、万博のような土木建築への国や自治体の財政投入では回避できない。

土木建築だけではない、大阪万博ではAIやVRや自動運転等々ハイテクノロジーの分野にも梃子入れするのだと言っても、大した違いはないどころか、過剰資本、過剰投資、資本の利潤圧迫縮小にさらに拍車をかけるだけ。そして、日本の経済が例え万博まで破綻を回避し持ちこたえたとしても、その後に大規模で深く深刻な経済の落ち込みが必ず控えている。

ジャレド・ダイアモンドが、資本主義に必然な短期視野、隣人に対する無関心と冷淡、私的利益と利潤優先等々の文化の下では人類文明は2050年までしか保たないと悲嘆している中で、2025年の万博に有頂天になっている、この危機感の大欠如、問題意識の大喪失はどうだ。

私たちは、ジャレド・ダイアモンドとは違って、資本主義の経済システムとそれに必然な文明崩壊の要素を、働く人々と市民によるこのシステムに対する闘い、対抗社会の形成の取組によって克服しなければならないと決意し、克服し得ると確信している。

大阪万博というチャチなバブル、大した演目もない薄っぺらなサーカスに浮かれている場合じゃない。生活と労働の足元から、闘いを準備していこう。

■(18年11月8日)

米国の中間選挙は、上院はトランプの共和党が多数を維持、下院は民主党が勝利。これを米国民のバランス感覚の証左と評する者もいるが、バランス感覚云々はあまりに平板な見方だ。

トランプの掲げる「自国第1」「アメリカファースト」は、利潤率の低下に苦悩する先進諸国の資本が、どうやってその利潤を回復させるかという課題についての、彼なりの満を持しての回答だ。

資本間の競争を地球大に拡大するグローバリゼイションを進めても、その国際競争の主戦場を製造業はダメだと割り切ってIT産業に移してみても、金融部門に移してみても、規制緩和・破壊を徹底してみても、芳しい成果は得られなかった。グローバリゼイションは自国の資本をも痛めつけた。産業規制緩和で公的部門を新たに資本進出の場に組み込んだが、もともと資本としては利潤を上げられない部門だったからこそ行政に委ねていた領域だから、労働者に徹底した低賃金、低処遇を押しつけたとしても大した利潤は得られなかった。それに倣って全産業分野で労働規制緩和を進め、労働者への搾取を徹底しても、利潤は思うように回復していない。信用を野放図に膨張させ、マネーゲームにいそしんでは見たものの、リーマンショックを生じさせ、今またそれをはるかに凌駕する金融危機の招来に怯えなければならない事態となった。だったらいっそ保護主義だ、競合する先進諸国に対する、とりわけ最大のライバルとなりつつある中国に貿易戦争・為替戦争を仕掛けて自国資本の利益を図る以外に無い。

この、トランプなりの回答に対して、明確な対案を示せない限り、トランプに対する本当の勝利はあり得ない。下院で多数議席を得た米国の民主党に、その対案はあるか。米民主党内の古い翼にはその戦略、政策やアイデアはない。米民主党の中で台頭しつつある新しい翼、サンダースやコルテスなどの民主社会主義勢力はどうか。この勢力も、民主党主流派と同じく、保護主義政策や対中国の強硬姿勢ではトランプの共和党と大きな違いはなさそうだ。しかしこの新勢力は、主流派よりはるかに、人権、民主主義、多様性、再分配の強化、働く人々と民衆の要求の擁護に熱心ではある。

米民主党の中の新勢力が、米国社会内の民衆、働く人々の立場にさらに明確に、深く根を下ろし、その地点から社会政策、経済政策、外交政策の全般においてオルタナティブを提起する方向に進み得るなら、トランプの共和党に勝利する可能性が生まれるかもしれない。

資本の世界は、利潤率の低下の趨勢に苦しみ、それを資本のグローバリゼイション、経済のハイテク化・ICT化や、徹底した規制緩和と規制破壊、信用膨張・金融化・マネーゲームへの狂奔によっても克服できないどん詰まりの状況に陥りつつある。トランプが矢も楯もたまらず手を染めた保護主義、貿易戦争も、事態をさらに悪化させるばかりか、米国と中国という現代世界の2大パワー間の総力戦の不気味さを呈し始めている。

資本はより大なる利潤の獲得を本性とするが、新たな投資を行っても資本として成り立つだけの利潤を得られなくなって久しい。自らが生んだ矛盾を自らの手では解決し得なくなった現代資本主義、その根底が利潤動機の生産のシステムにあるのだとすれば、それを克服する方途を探り、示してみせる以外に道は無い。

その鍵は、働く人々自身よる下からの変革の取組みに存する。何よりも労働と生産の現場、それを土台とする経済システム全体、それと親和し結びついた社会関係、それらを保守し固定化させようと強権を振るう政治のあり方に対し、下からの、働く人々と市民の協力と協働の力をもって利潤動機の経済社会を乗り越える闘いが求められている。米国民主党の民主社会主義勢力に求められているのは、そうした闘いに勇気を持って乗り出すこと。彼らは、そのために歴史の舞台の登場したのだということを、自らの運動の変革と強化を通して示す必要がある。

だから、最初に戻るが、米国中間選挙が示したものは、米国市民の「バランス感覚の発揮」などという薄っぺらな話しではなく、現代社会、現代資本主義が逢着した危機的状況をどう突破していくかという課題での、資本と労働の厳しいせめぎ合い、その重要な一局面だという事。働く人々を中核とする民衆は、この闘いに勝利するしかない。それが出来ないならば、今や激化するばかりで本当の戦争さえ招き寄せかねない貿易戦争、労働力の再生産さえ不可能にさせるほどの労働者への徹底した搾取強化等々で、社会と人類全体を奈落に引きずり込もうとする資本の勢力と心中する以外に無いことを知るべき。

もとより、その事が問われているのは米国の労働者民衆だけでなく、日本の私たちもまったく同じだ。米国の教訓を我がこととして受けとめ、米国や世界の働く仲間・民衆とともに、この腐りつつある資本の世界を変革を目指そう。この闘いは、事の性格上、長期にわたる、紆余曲折が予想される、堅固な意思と根気と、それを支えるしっかりとした見通しが求められる闘いとなる。しかし一歩一歩、着実に、闘いの中から学び、陣地を固め広げながら、資本が支配する社会の根底からの変革を目指して活動に取り組もう。



(2015年12月27日)


■「力には力を」はえせリアリズム
  「敵は国内にいる」――中国脅威論に対して日中の民衆の連帯を対置しよう


戦争法反対の駅頭活動をしていると、「中国はどうする?」と聞いてくる人がいる。戦争法を採決されてしまった根本原因は、結局はここにある。安倍晋三の最大の拠り所は、彼自身が意識的に煽ってきた中国脅威論だ。

中国脅威論の本質は、「力には力を」の論理だ。中国の強大化と軍拡推進は事実である。しかしその軍拡の動機は、先発の経済軍事大国である米国そして日本に対抗して、新興の大国としての権益を追求し拡大しようというものであり、日本や米国は紳士的で中国が乱暴者というわけではない。中国は遅れて国民経済発展を成し遂げ、ようやく日本を追い越し、米国にも迫ろうという段階まできたのだが、既得権益を守ろうとする米国や日本が牽制を加えている構図だ。日本の支配層の中でも安倍晋三はとりわけ、中国への対抗心が旺盛で、劣等感とも優越意識ともつかぬ立場から、反中国の政策を推し進めてきた。中国の経済軍事大国としてのめざましい台頭に対して、日本自身も更なる軍拡を、米国との軍事同盟の強化を、そして戦争が出来る国内体制づくりを、と突っ走っている。

この悪循環にどう対抗し、この構図をどう崩していくべ...きなのか。戦争法を使わせず、廃止に追い込んでいくための市民の闘いは、このことへの答えを持たない限りとうてい勝ち目は無い。

「力には力を」の論理の背景には、利権や権益をめぐる争いがある。資源や商品市場や金融覇権、そして何よりも民衆への支配力を、どの国の支配層が手中に収めるかという利害争奪があり、それを確実なものにするため外交覇権、軍事覇権が追求されている。かつてなら列強の独占資本による市場分割・再分割・ブロック化の闘争をいうことだが、現在はかつてとは比較にならないほど高度に発展した生産力の故に、世界市場をどの国の支配層が一手におさめるか、ないしは主導しつつ牛耳るかの争いとなっている。中国は米国に対して、太平洋を、そして世界を中・米の2国で別け合おう、分割支配しようと持ちかけているが、米国支配層は「10年(30年)早いわ!」と拒絶し、米国の専一支配にこだわり、日本などを従えてそれを追求している。そこから、中・日・米の間の外交上、軍事上のあらゆる問題が発生している。

では、「力には力を」ではない、他の解決法はあるのか。それは、ある。あるだけでなく、これこそが、「力には力を」のえせリアリズムに対する本当のリアリズムに立った方途だ。

それは第1に、日本や米国や中国のそれぞれの国内において、働く者や市民が政治への影響力を強め、自国の覇権主義的外交・軍拡政策を押さえつけ、発動させない力を大きく形成していくことだ。それぞれの国の民衆が、敵は海の向こうではなく「国内にいる」ことをしっかりと理解して、自国の支配層に対する牽制力と規制力を高めていくことだ。この闘いは、当然に諸国のとりわけ日本と中国の民衆の連帯と共同の追求、そしてそれに基づく闘いにならざるを得ない。日中の民衆は相互の連帯を切実に求めており、その試みはすでに開始されている。

第2には、それぞれの国の民衆が、それぞれの国の社会経済の仕組みを変えていく闘いを発展させることだ。それは、各国において、利潤のための経済活動と、その活動を後押ししている既成政治を後退させ、人々の福祉と生活の向上のための新たな経済活動と、それを創りだしていくための新しい政治の力を発展させていくことだ。これは、中長期の展望に立つ闘いだが、しかしこれがあればこそ、当面の、目の前の闘いの意味も正しく理解され、背骨の入った力強いものとなり得る。

こうした闘いの前進が実現されないならば、この利潤動機の経済システムはますます矛盾と混乱を深め、人々に対する災厄の大きな震源となっていかざるを得ない。資本の強欲は、格差と貧困を耐えがたいまでに深刻化させ、利権や権益をめぐる争いは破壊と殺戮を繰り返し発生させ、自然環境の破壊は不可逆的な段階にまで達しようとしている。これらは、ヒトが本来持って生まれた、社会の一員として調和と友好を愛し、人の役に立つことを尊び、自然の懐に抱かれることで健康に過ごし、その中でこそ幸福を感じるという本性と端的に対立するものだ。この対立の程度が、かくも著しく高まり、飽和点に達してしまった以上、私たちは社会変革の闘いを前進させることに、生き残りの道を求めるというリアリズムに立つしかない。


(2015年11月29日)

■深刻化する子どもの貧困
 貧困の温床=雇用の劣化を生み出す大企業の貪欲に反撃を

 子どもの貧困の問題が、メディアでも頻繁に取り上げられるようになった。日本の子どもの貧困率は 16・3%で6人に1人。OECD・経済協力開発機構加盟国の35カ国中で悪い方から9番目。中でも1人親世帯の貧困率は54・6%に達し、OECD中で最悪だ。しかも日本の貧困ラインは年々下がり、2012年で年収122万円。日本の貧困の深刻さを示すこれらの数字は、多くの人々の意識にものぼるほどになった。..

 こうした数字の背後には、学用品など学校生活に必要なものを買えない子ども、病気になっても病院にかかれない子ども、それどころか日々の食事にも事欠く生身の子どもたちの窮状が存在する。そうした子どもたちは、学校から疎外され、地域の中でも孤立し、さらに崩壊する家庭の中でどこにも行き場のない状況に追い込まれ、中には虐待などで本当に命を失う子どもたちも多数発生するようになってしまった。

 貧困に捕らえられた子どもたちは昔からいた。しかしその貧困率の上昇が顕著に見られるようになったのは、日本で新自由主義と呼ばれる政治経済潮流が力を持ち始めた1980年代からだ。そして今では、日本は先進資本主義諸国の中でも最悪の貧困国のひとつになってしまった。つまり、中曽根政権、小泉政権、二次にわたる安倍政権という露骨な資本家的政権の下で、日本の子どもたちは、衣食住という人として最低限の欲求さえ満たせないような劣悪な状況の下に追いやられようとしているのだ。

 新自由主義とは、言うまでもなく、経済のあり方を市場の論理、むき出しの資本の論理の下に差し出せという要求だ。社会保障は、資本の最大限利潤の追求の犠牲に供せよ。社会福祉は企業の利潤追求活動にとって邪魔にならない程度に切り縮めよ。労働者の生活は労働力再生産のために必要な最低限ぎりぎりにまで引き下げよ。

 更に、資本のグローバル競争に勝ち抜けとのかけ声がかまびすしい。資本にとって、商品を売り込む市場を主に海外で確保することが可能なのであれば、自国の労働者に商品を買ってもらう必要は無い。資本の生産活動に必要な労働力が主に海外で調達可能であれば、国内の労働力は再生産の面倒を見る必要は薄れる。だから労働者にまともな家庭は必要ない、路上の片隅があれば良い、ということにさえなってしまう。資本のこうした要求が、派遣労働を拡大し、無権利と低賃金の労働者を大量に発生させてきた。事実、多くの若者は家庭を築くことが出来ず、既婚世帯も崩壊に危機にさらされ、最も不利な立場に置かれた人々は実際に路上に掃き出されている。

 資本主義の成熟と爛熟は、資本の利潤率の低下を必然的にもたらす(水野和夫はこの事実を下手くそなやり方ながら改めて実証的に示した)。かつての英国病、欧州諸国の経済停滞、日本の低成長はその現れだ。やがては中国もその後を追うだろう。資本は、利潤率の低下を、金融術策・マネーゲームで挽回しようとしたがそれで実体経済自体が回復することはあり得ない。そして他国から金融収奪するばかりか、株や債権への投資をそそのかして国内の小金持ちからも収奪することで、富の格差を更に拡大した。更には、為替や株価の乱高下、バブルとその破裂など、経済に極端な波乱を生み出し、格差の拡大を更に深めた。

 マネーゲームだけでは足らないと、これまで資本が避けてきた公共政策の分野にまで、規制緩和・民間活力導入を叫んで割り込んできた。しかし元々利潤を期待できないからこそ資本は手を出さず、政府にゆだねてきた領域だから、うまく行くはずがない。そしてそこでも、資本として成り立つだけの利潤を上げるためには、働く者へのさらなる徹底した搾取に走らざるを得ず、事実、公共サービスの委託、介護や保育等々の分野では、食えない、暮らせない賃金の押しつけがまかり通ることになってしまった。

 無権利で低賃金の派遣労働の一層の拡大、労基法の改悪や解雇規制の緩和などの働く者に過酷な現在の雇用政策は、まさにそうした資本の要求の顕現だ。そしてこうした雇用政策、その背後にある労働者に対する資本の歯止め無い搾取欲こそ、格差と貧困の拡大を深刻化させ、最も弱い立場に置かれる子どもたちに、衣食住にさえ事欠く状況を強いている元凶だ。

 安倍晋三が唱える「一億総活躍社会」などはデマゴギーとインチキの最たるものだ。来年夏の国政選挙で票を掠めようというペテンに過ぎない。私たちは、子どもたちの健康と命を守るためにも、そしてその未来を保障するためにも、資本の貪欲な搾取を跳ね返し、資本との真剣な闘いに挑まなければならない。

(2015年11月17日)

■中東泥沼化の深層
 多国籍資本の論理と部族社会の支配をもくろむイスラム復古主義との激突


G20が「テロとの戦い」を宣言した。その言やよし。
ならばまずは、フランスを含む、米軍を先頭にした多国籍軍や有志連合軍が、この間イラクやアフガンで繰り広げてきた、ISも赤面するような大規模で残忍なテロ行為を総括し、その責任者を処罰してもらおう。そして、欧米諸国のテロによって命と生活を奪われた人々に対して謝罪をしてもらい、生活再建に責任を負ってもらおう。もちろん日本にもその責任の一端をになってもらう必要がある。

ところが、彼らがやろうとしていることは、真逆だ。イラク戦争、アフガン戦争等々の中で繰り返してきた、軍事力を前面に出しての殲滅・掃討の再演だ。これで問題が解決すると考えている愚かさ、幼稚さが恐ろしい。

今中東で起きていることの本質は、多国籍資本の論理と部族社会・中東の民衆世界の論理との激突だ。
多国籍資本は、その巨大な生産力のはけ口を求めて、市場のグローバル化を追求している。かつてのようなブロック市場ではなく、地球全体を資本の市場に転化しようという衝動であり、そのための障害はどんな手段を使っても除去しようとする。

多国籍資本によるグローバル市場化の障害物とされたひとつが、中東の部族社会、その上に乗っかった権威主義体制などだ。血縁地縁を主な紐帯とする部族社会は、そのままではかつての資本の力にも、今のように巨大化した多国籍資本の力にはなおさら、立ち向かう力は持たない。だからこそ、アラブ民族主義、「社会主義」=国家資本主義、イスラム主義等々がそれを束ねようとしたが、次々と限界を露わにせざるを得なかった。そして登場したのが、欧米諸国とりわけアメリカが実演してくれた軍事力行使を前面に出した、野蛮と暴虐の破壊活動から学び、その手法を自らも採用し、それを極度に復古化させたイスラム主義でイデオロギー的に粉飾したISの勢力だ。

ISは、米軍によって掃討されたフセイン体制下のイラクの官僚や軍人をかき集めて国家もどきをつくろうとしているが、イラク国家自身が米軍に敗れたように、それだけでは多国籍資本の圧倒的な力には対抗できない。彼らの支配もまた、何らかの根っこによって支えられなければ、砂上の楼閣だ。それを支える土壌として、ISが利用しているのが、中東に今も根強く息づいている部族社会であり、その紐帯だ。

中東の部族的紐帯は、それを利用し、支配する勢力が次々と入れ替わる中、今も生きながらえ、その生命力を維持し続けている。部族社会の側も、そこで暮らす普通の人々が、突然やってきた欧米の軍隊に彼らのルールを嘲笑され、蹂躙され、生活の基盤を暴力で壊され、大量殺戮の憂き目に合い続ける以上は、この圧倒的な力に抗い自らを守る必要がある。だから、ISの不合理で恐怖支配を用いたやり方にも、従わざるを得ない。その意味では、ISは、部族社会の限界の上に乗っかった二次的構成物、モンスター化した二次的構築物と言える。

現在の中東と世界で起きている暴力、人権破壊、恐怖支配を打ち破っていくために、私たちがまずなさねばならないことは、欧米諸国や日本が行っている軍事的な対応を批判し、抗議し、それをやめさせることだ。それはISを利することだとの理屈は、中東の現実を見ない議論であり、自らの行為が生み出した現実から何も学ばない愚か者の言葉だ。

欧米や日本の市民は、多国籍資本の横暴と強欲を規制し、それを押さえつけるための行動を起こし、その力を強化し、自らの社会編成を変えていかなければならない。中東の人々が自らの置かれている状況を自身の力で変えていく可能性を広げるためにも、このことは不可欠だ。中東の人々は、欧米諸国から仕掛けられる理不尽な戦争、強欲な経済的収奪が抑制され、無くされていくならば、自分たち自身の力で社会を再建し、発展させ、変容させていく事が出来る。中東・アラブの民衆世界、部族社会は、IS等に服従しつつ支えるという屈辱的な役割とは異なった別の新しい可能性を、必ずや見つけ出していくに違いない。

資本主義的発展の極地にまで上り詰め、その腐敗と不朽を深める欧米諸国や日本の社会。狭い部族的紐帯の限界故に欧米諸国やISに蹂躙される中東の民衆世界。そのどちらも、自らの社会を変革できる可能性を持っている。願わくば、遠くからでもかまわない、双方の連帯の力で、多国籍資本の独裁とIS等の専横を牽制し、力を蓄え、それを打ち破っていこう。
(2015年11月15日)

■欧米の中東支配、イラクやアフガン戦争を容認する者にISを非難する資格無

パリで起こされた虐殺に、驚愕する。
こんなにも人の命と人生を軽視しきった蛮行に、憤りを禁じ得ない。
虫けらのように人を殺す非道は、絶対に許してはならない。
恐怖心を煽ることで政治目的を達成しようとする愚行は、必ずや自らにも跳ね返ってくることを思い知らなければならない。

しかし、パリの犠牲者を悼み、テロを非難する人々は、そしてメディアは、イラクで無辜の市民を多く含む50万人もの人々が殺されたとき、それをどれだけ悲しんだか。
学校や病院や結婚式の会場までが空爆を受けて、多くの子どもや女性や男性が肉団子になって飛び散った時、それをどこまで心底の怒りを込めて「非道だ!」と非難したか。
ファルージャで、多国籍軍と米軍により女性や子どもを含む数千名の無辜の市民が虐殺され、その遺体が戦車や装甲車で踏みつぶされ、ミートフックに引っかけられて引きずり回され、犬が喰らうに任されていたとき、欧米のメディアはそれをきちんと伝えようとしたか、市民はそれを非難したか。

人の命が、先進諸国民と中東やムスリムの人たちとで、全く異なった扱いを受けている。
先進諸国の市民が殺されると、「非道だ」「今こそ心を一つに」「我々は屈しない」と人々は叫ぶ。
東京タワーのイルミネーションまでが変えられる。
しかし、イラクやアフガンやパレスチナ等々の人々がどんなに非道で残虐な仕打ちを受け続けていても、先進諸国では「心を一つに」の大合唱は起きない。
中東での虐殺はきちんとは報道されず、報道しないメディアを市民は「非道だ」と非難しない。

命の価値に対するこんな差別が容認され、放置されている限り、先進諸国の経済的収奪や軍事力によって生活と命を奪われた人々の心を癒やすことは出来ない。
彼らの憎悪と報復心を一層激しくかき立てるだけに終わる。
そして、満腹し、飾り立てられた先進諸国の都市のど真ん中で、悲劇が起きることは避けられない。

先進資本主義諸国の市民の命や生活、その尊厳と、それ以外の諸国、地域の人々の命や生活は同等に尊重されなければならないことこそを、強く強く、肝に銘じ、訴えることから始めるべきだ。
(2015年11月15日)

■オリンピックと優生思想
強者を賛美し弱者を排除する政治に手を貸すだけならば、オリンピックなどいらない!


 「より速く、より強く、より高く」。ピエール・ド・クーベルタンが唱えた近代オリンピックのモットーだ。今日では、他者と比べてでなくその人自身の内的な基準からの到達度を意味していると、読み替えることもできなくはない。しかし彼がこの言葉を発したときには、明確に他者と比較しての競争的意味で用いられた。

 この時代には、だからオリンピックに優生思想が忍び込んだ。人間を優れた者とそうでない者とに分け、科学の扮装をまといつつ、前者を繁栄させ後者を抹殺しようとした優生思想だ。それが影を落としたのがナチスドイツの下でのベルリンオリンピックであり、そこではアーリア人種とドイツ民族の優秀さの誇示が隠されたテーマだった。

 その後もオリンピックの中では「より速く、より強く…」が賞揚され続けた。有名選手が好成績を残せるかどうかは先天的素質で決まる≠ニ公言したり、メダリストのDNAが賞賛されたり、人を先天的な特質で評価・賛美する風潮は続いている。

 パラリンピックも開催されている、と言う人もいるかもしれない。パラリンピックは、優生思想につけ入る隙を見せてきたオリンピックに対し、歯止めや異議申し立てとなる可能性を持っていないとは言えない。だが、今のところ、可能性にとどまっている。パラリンピックは、それが自らの土台だと言うアダプディッド・スポーツの理念に沿っているかどうかについても、疑問の声が上げられている。

アダプティッド・スポーツは、スポーツの世界におけるノーマライゼイションと言われる。用具やルールや社会環境を障がい者などにアダプト(適合)させることで、障がい者のみならず初心者や高齢者なども健康や体力を維持・増進し、人生の豊かさを実現することを可能にしようというのだ。ツーバウンドで打つテニス、視覚障がい者と晴眼者がペアになったマラソン等々は、今ではよく知られている。

パラリンピックには、このアダプティッドスポーツに関わる人々からも、批判的な問題提起がなされている。例えば、パラリンピックの理念は高いレベルの競技機会の提供、身体的・道徳的な資質の向上≠ニされ、ごく一部の選手が脚光を浴びる一方、多くの障がい者が参加する非競技的なスポーツが脇に追いやられている。狭い体育論や実技の向上に関心が注がれ過ぎている。オリンピックとパラリンピックに分けること自体が、五輪の建前である人間の平等の精神と矛盾している。パラリンピックの報道写真は、障害に打ち勝とうとする強い男性像、華やかだが弱々しさをイメージさせる女性競技者像に偏っているとの研究者の分析も提出されている。

これらの疑問の声は、東京五輪が国民の暮らしに背を向けて、ナショナリズムを煽り戦争する国づくりを進める稀代の右派首相の下で進められていることを見れば、リアリティを持つ警告と見ることもできる。オリンピック賛美とともに強調される「福島復興」は、原発事故の被害を隠蔽するとともに、復興に協力しない者への冷遇と排除を露骨に示している。強い者=復活した原子力村の勢力や地元の政治・経済的ボスたちによる、弱者=被ばく住民や恭順せぬ人々へのあからさまな差別と排除の強権政治を隠し、美化し、それへの支持を取り付けようとしている。この国では、大がかりな国際行事の度に、精神障がい者を治安対策の対象と見なす差別行政が公然・隠然に行われてきたことも忘れるわけにはいかない。

強者・勝利者を賛美し、「弱者」を排除し、間違った国策を隠し、市民に抑圧と窮乏を強いる政治に手を貸すだけならば、オリンピックなどいらない!
                       流山市議 阿部治正
(月刊誌『たんぽぽ』11月号の原稿に若干の加筆を行いました)
(2015年11月4日)

■働く者の一層の無権利化、徹底した搾取強化に向かうアベノミクス第2ステージ

 アベノミクスは第2ステージに入ったと言われ、一億総活躍社会、GDP600兆円、出生率1・8、待機児童ゼロ、介護離職ゼロなどが打ち出されている。しかし、こうした目標を真面目に受け止める向きは少ない。肝心の財界の中からも疑問視する声が公然と上がっている。

もちろん、支配層は、安倍首相の掲げるスローガンが現実的なものでないことは承知の上で、これを支持している。というのは、彼らの狙いは、このスローガンでしばらくの間国民の歓心を買い、政権への支持を回復し、その延命を図ることに置かれているからだ。そして政権延命の第一の狙いは、何と言っても憲法の明文改憲だ。そしもちろん社会保障や福祉の切縮め、雇用のルールの一層の改悪も目指されているだろう。

特に、アベノミクスの労働者への搾取強化の側面を、かなりあけすけに、正直に代弁したのが、昨日(10月8日)の『日経』紙の「大機小機」の欄だ。

記事は、GDP600兆円の実現は「かなり野心的な目標だ」と少し斜に構え、次のように言う。「経済成長の要因は、資本・労働とこれらの配分効率である。資本を増やす投資は、その期待成長率に依存する。結局、人的資源をどこまで有効活用するかが、経済成長のカギとなる」。つまり、GDP600兆円はかなり難しい話だ、そのためには企業の投資意欲を高める条件を生み出さねばならない、それを可能にするためには労働の生産性を向上させる必要があると言いたいのである。

次に記事は次のように書く。「子育て期に大きく低下する高学歴女性の就業率や高年齢者の熟練労働を失う定年制は、労働力減少社会では許されない貴重な人材の無駄遣いである」。つまり、企業の中で訓練を受けてきて高い能力を有している高齢者や女性を簡単に社外に放り出すのではなく、労働力として活用することが肝要だと言うのである。

そして、ここからがコラム氏の真骨頂なのだが、女性や高齢者を労働力として有効活用するうえで障害となっているのが、まさに日本の雇用ルールだとして、その規制緩和を主張する。具体的には解雇をより行いやすくする、解雇の金銭解決などを認めることが重要だと説くのである。そして、大企業労働者は労働組合に守られているなどと言い、解雇の金銭解決を「『金さえ払えば解雇自由』という批判は、十分な補償もなしに解雇される中小企業の労働者を無視するものである」などと、一体だれを慮ってか分からない、お定まりの主張を展開するのである。

企業の利潤率が下がり続けている中では新たな投資の動機は生まれにくいという指摘は、資本の本性を踏まえた至言だ。そして企業に投資の動機を生み出させるためには生産性の向上が必要だというのもその通りだ。すでに企業の中で一定の訓練を受けてきた高齢者や女性を簡単に手放すのではなく大いに活用しなければならないというのも、生産性の向上、利潤率の改善の方策としてあながち見当違いとは言えないだろう。もちろん、筆者がそのための具体的方策として提案するのが、解雇の容易化、金銭解決ルールの活用だという点は、高齢者・女性の活用が必要だとの論との結び付け方においても、かなり強引であり、アクロバティックに過ぎると言わねばならないが。

もちろん、解雇の自由化が、資本の論理を前提にすれば利潤率の改善、期待成長率の改善に大いに資するというのはその通りであり、その意味ではコラムの筆者は企業の本性やその渇望に忠実に従っている。筆者は、非常に回りくどい言い方ではあるが、生産性の向上、利潤率の回復、そのためには労働者をさらに無権利化させ、徹底的に絞り取らなければならない、さらなる搾取強化を行わなければならないと、大企業の本音を語ったのである。

アベノミクス第二ステージも、だらしのない金融大緩和、無節操な財政大盤振る舞い、そして何よりも企業競争力の強化と称しての、労働者に対する搾取強化の政策に訴えるのであり、結局はそこに帰着する以外にないのである。

団結して闘わなければ、労働者と国民の暮らしはますます追い詰められていく。
(2015年10月9日)

■敵は安倍晋三らの右翼政治勢力、バックにいる強大な米国の軍産複合体、日本の財界の主流と狡猾な官僚群

戦争法が強行採決された19日、そして20日、21日と続けて、おおたかの森駅で「強行採決無効」「戦争法を使わせない」と訴えてアピール行動を行っています。本日も、16時30分から同場所での活動を行います。このFBを見た皆さんも、ぜひご参加を。

憲法違反であり、実際に海外での武力行使、戦争に道を開くこの法律は、国民の反対の声があろうがなかろうが、制定することは許されない法律でした。ところが安倍政権は強行した。

その背景には、様々な動機があるでしょう。米国からの強い要求と米国の世界戦略への安易な依存体質。日本の支配層自身の大国への成り上がり願望と軍事強国化への衝動(外務官僚と新軍部がその急先鋒)。軍需産業の安定的なビジネスチャンスの拡大要求。安倍晋三らに代表される右翼政治勢力の民主主義への毛嫌いと国民への統制支配の欲求とアジア蔑視と歪んだ優越意識、等々。

強行採決の後も、反対行動に立ち上がった市民は意気軒昂であり、この行動は容易には鎮静化しないでしょう。今回の市民の行動の盛り上がりは、今後の日本社会の大きな地殻変動の初動になる可能性を秘めています。

しかし、敵は安倍晋三らの右翼政治勢力だけでなく、そのバックには強大な力を持った米国の軍産複合体、そして日本の財界の主流が鎮座し、彼らの意を受けた狡猾な官僚群がいます。数年前の民主党政権が、「生活が第一」「コンクリートから人へ」「普天間は最低でも県外移設」等々を掲げながら、いとも簡単に「人からコンクリートへ」「辺野古新基地建設容認」「原発再稼働」へと腰砕けになってしまったのは、この強大な敵への認識が決定的に欠けていたからでした。こうした敵と対峙し、これをねじ伏せていく覚悟と戦略を全く持っていなかったからでした。そして何よりも、日本の民衆が持つ優れた知恵、巨大な潜在力を信じることが出来ず、また議会外の多くの優れた専門家、活動家の力を活かすことが出来ず、自らの乏しい政治経験と貧しい知恵だけで事態に臨んだからでした。

だから私たちは、「賛成議員は全員落選」「野党は頑張れ」は前提としても、さらにその野党の腰砕けやふらつきや方向音痴を矯正していく力を持つ必要があります。もっぱら議会内野党に課題解決をゆだね、期待するのではなく、私たち日本の民衆自身が、政治の真の主役としてさらに成長をしていく必要があるし、そのような力量を必死で獲得していく必要があります。そのような民衆の闘いに寄り添い、ともに力を合わせて事態を切り開いていこうとする政治勢力を、さらに強く、大きく育てていく必要があります。そうしてこそ、今起こり始めた地殻変動を、さらに確実なものにしていくことが出来るでしょう。
(2015年9月22日)

■日中の民衆の連帯した行動で両国の支配層のナショナリズムと領土要求を牽制し、打ち破ろう

私は、今後重要となる活動は、日中の民衆同士の交流・友誼・連帯・共同・共闘だと考えています。

日本の支配層=日本版軍産複合体が、戦争体制づくりの口実にしたのは、結局は中国脅威論でした。彼らの最大のよりどころが、中国脅威論であり、これはかなり霊験あらたかでした。中国が危ない、怖いと言えば、戦争法案でも、防衛予算増額でも、そのしわ寄せによる社会保障の切り詰めでも、何でもごり押しできると彼らは考えています。国民が、今の体制への不満や批判を唱えても、国民の団結を危うくするつもりかと、押さえつけることも可能です。政権への批判を押さえつけ、求心力を強めることが極めて簡単、お手軽に出来るのです。

現実の軍事外交政策としては、「中国を押さえつける」効果は全くなく、逆に中国に更なる軍拡の動機を提供し、アジアと世界の危機を高めるだけなのですが、日本の民衆に対する目くらまし効果は絶大です。

私たち日本の民衆は、まずは自国の政府の反国民的政策、自国民ばかりでなく他国の民衆への脅威にもなる日本の軍拡・戦争政策に反対して闘いましょう。自国政府のナショナリズム扇動や戦争体制づくり、戦争法の発動を押さえ、それを打ち破る大きな運動を組織していきましょう。恥ずべき植民地支配と愚かな世界制覇熱に浮かされて行った戦争の反省の上に立ち、戦争放棄・軍隊放棄の憲法を勝ち取った世界に他例なし、歴史上希有な存在でもある日本の民衆です。その潜在力が、戦争法案反対の闘いの中で見事に発揮されました。

中国の民衆も、実は中国支配層に利用され、踊らされているだけではありません。中国の民衆は、彼らの、長く、複雑で、困難な歴史をくぐり抜ける中で、おそらく日本の私たちよりも思慮深く、賢明で、機知に長けた人々であるはずです。自国の支配層の腐敗や、専横や、すでに役割を終えた愛国主義宣伝や、民衆抑圧に辟易し、静かに牙を研いでいます。時には騒々しく闘いに打って出てもいます。世界の中での中国経済の存在感の大きさや中国民衆の巨大な人口から見ても、今後の世界の歴史の動向を決する最大の力のひとつとなっていくはずです。

日本と中国の民衆が手をつなげば、何も恐れるものはなくなります。それぞれの国民が自国政府のナショナリズム扇動や軍拡や民衆抑圧に対する闘いを発展させ、その中での連帯と共同を進めていくことが必要です。そのための活動に、様々な部署、それぞれの領域で、あらゆる戦線で、意識的な取り組みを組織していきましょう。やがては「敵は国内にいる」が日中双方の民衆の合い言葉になる日が来るに違いありません。
(2015年9月19日)

■「戦争法案」は国民に対する支配層からの戦争準備だ!


戦争法案は「憲法違反だから」反対だという声が高まっている。戦争法案に反対すべき大きな、正当な理由のひとつと言っていい。しかし私は、これが、決定的な、最大の理由だというつもりは全然ない。

そればかりか、憲法違反だからと言う理由だけに頼っている限り、戦争法案反対の闘いは本当に力強いもの、長続きするものにはなりえない。と言うことは結局、戦争体制づくりに奔走する勢力に、勝つことは出来ない。

戦争法制づくりに反対する闘いは、はっきりと、戦争体制づくりが「国民に対する戦争」の準備だという評価に立って組織されなければならない。これは、イラク戦争を米国支配層による米国民に対する戦争だと喝破したマイケルムーア監督の言葉だけに頼って言うのではない。戦争は、他国に対する戦争であると同時に、しばしばそれ以上に支配層が自国民に仕掛けた戦争だということは、昔から常に言われ続けてきた真理だ。

戦争体制づくりは、言論と表現の自由、人間らしく働く権利、人間らしく暮らせる権利、差別を受けない権利等々、あらゆる民主的諸権利を激しく抑圧しない限り実現され得ない。また戦争体制づくりは、労働者民衆から激しく収奪し、搾取をし、社会保障や福祉を制限しなければ維持し得ない。そして必然的に、福祉を打ち切られて命を落とす者、「働けど、働けど‥」将来が見えない人生の暗闇の中で命を絶つ者、長時間過密労働の重圧で過労死する者等々が続出する。支配層は、庶民や労働者の命の重みなど眼中の隅にも置いていない。だから、これは戦争以外の何ものでも無い。

そればかりか、逆に、民衆の諸権利を抑圧し、労働者から激しく搾取・収奪をする目的のために、戦争体制づくりや、そしてその体制づくりを合理化する対外危機の宣伝や愛国主義の宣伝が強化される場合すらしばしばある。

だから、戦争体制づくりへの反対の最も確かで、普遍的な根拠は、それが自国民に対する戦争、究極の人権抑圧と搾取・収奪の攻撃だから許されない、という点にある。更に言えば、資本や官僚やブルジョア政治家たちによる自国か他国かを問わず労働者・民衆への攻撃、抑圧だから、戦争につながる行為は認めるわけにはいかないのだと、言わなければならない。

維新などの「対案」には、憲法学者から「合憲」だとのお墨付きが与えられ始めている。「合憲」の戦争体制づくり、「違憲」の戦争体制づくり、そのどちらもが民衆に仕掛けられた戦争だという観点から、私たちは断固として非妥協的に反対をしていかなければならない。

こうしたことを、常にそのままの言葉で主張しなければならないと言うことではないが、戦争体制づくりに反対する闘い、反戦の闘いのベースとして、踏まえておかなければならない。
(2015年7月12日)

■荒廃した精神医療――患者を虐待・死亡させた石郷岡病院を許すな!
 病者の声を聞け、病者を精神医療改革の主体とせよ


千葉市の石郷岡病院における患者暴行事件が、昨夜からTVで取り上げられている。患者を複数人の看護師が押さえつけ、頭を足蹴りにするなどの暴行を加え、そのことが原因で頸椎骨折、呼吸不全、やがて死亡に至った事件だ。

私は事件の直後、2012年の正月気分もさめやらぬ1月の初めに患者のご家族から相談を受け、TVでも紹介されている保護室のビデオも小宮清子県議とともに、つぶさに見せていただいた。ビデオは、1時間を超える長いものだった(全体では数時間)。それを見て、これは暴行以外の何ものでも無い、頸椎骨折、呼吸不全もこれ以外に原因は考えられないと受け止め、証拠保全の措置をとるようアドバイスし、弁護士をご紹介し、そしてご家族と一緒に警察にも赴いた。警察も暴行の事実を認めざるを得ず、刑事事件として受理した。

しかし、メディアが大きく取り上げ、警察の捜査が進展を見せるまで、3年以上もかかっている。何故、こんなにも長く悠長なときが流れたのか、忸怩たる思いだ。背景には、やはり病院をかばう世間の風潮、病院が保持している地域での権力的位置、警察も行政も地域の治安や保健衛生に関わる仕事の上で精神病院と持ちつ持たれつの関係の中にあること、そして何よりも精神病者に対する偏見と蔑視があるのだと言うほか無い。

そもそも、亡くなった(殺された)患者さんは、精神病院に長期入院しなければならなかった人なのか。学生の頃に陥った心の変調は、本当に精神科医らが言うような統合失調症だったのか。むしろ適当な診断、間違った診断に基づいて行われた様々な治療、処方された劇薬に等しい大量の薬によって彼は薬害性の精神病に陥らされたのではなかったのか。知ることが出来た彼の治療歴を見て、様々な疑問や疑念がわいてくるのを禁じ得なかった。

ビデオでは、看護師が患者の頭を複数回蹴っている状況が映されているが、向精神薬の副作用(ジストニア)で首が曲がったまま固まってしまっている彼の頭を蹴っ飛ばすなどいうことは、絶対にやってはいけないことだ。TVではわずかの部分しか放送されていないが、私が見た長時間のビデオには、固まった彼の首を足で無理矢理に押さえつけている光景も映されていた。こんなことをすれば、頸椎骨折になっても全くおかしくはない。結局は、頸椎骨折から呼吸不全にいたり、喉を切開して一時一命を取り留めたが、体力も衰え、亡くなってしまった。

1983年に発覚した宇都宮精神病院事件、患者を院長一族の会社で使役し、処遇に不平を言えば暴行を加え、ボーガン銃で脅し、挙げ句の果ては撲殺するなどしていたあの忌まわしい事件を記憶している方もいるかもしれない。事件発覚後究明されたのは、病院の犯罪の一部に過ぎないとも言われている。

あの時代から、日本の精神医療はどれだけ進歩したと言えるのか。石郷岡病院事件についても、徹底的な真相究明、責任追及が求められている。二度と同じ事を繰り返させないための精神医療界の改革を強く求めたい。その出発点は、患者・病者・当事者の声を聞き、彼らを精神医療改革の主体としてしっかりと位置づけていくことだ。
(2015年6月19日)

■今こそ巨万の大衆行動を巻き起こし戦争法案を廃案に!

 衆議院の憲法審査会において、与党が推薦した者も含む三名の憲法学者が、国会にかけられている戦争法案は憲法違反だとの意見を述べた。三名の学者が皆、自衛隊の存在にも集団的自衛権行使にも絶対に反対というわけではないが、しかし現憲法の下ではこの戦争法案は違憲だと明確に発言したのだ。その後も多くの法律家たちが、戦争法案は違憲であり立憲主義に反するとの声を、続々と上げる事態となっている。

 このことは、安倍政権が強行しようとする政治手法がどんなに無法で怪しげなものであるかを暴露し、そのことによって戦争法案自体が持つ著しい危険性を改めて強く浮き彫りにした。そして法律に憲法を合わせる≠セの国民を守るのは憲法学者ではなく政治家だ≠セのという閣僚や与党幹部の発言が、国民の不安と不審に更に拍車をかけている。

 こうして、当初は形勢が不利だとみられていた戦争法案反対の国民運動は、いま急速に活気づき始めている。三名の憲法学者や多くの法律家たちの発言は国民の声が背景にあったればこそのものだが、法律家たちの発言がまた国民の運動を励ましてくれている。

 しかし、この期に及んでも、戦争法案を成立させようという安倍首相と与党の意思は揺らいでいるようには見えない。国会を8月まで延長し、さらには参院が否決したとしても衆院優位の60日ルールを利用してまで、何が何でも成立させようと躍起になっている。

 戦争法案成立に向けての安倍晋三らの固い決意と、なりふり構わぬ姿と、ある種の狂気の背後には、支配層の強い危機意識がある。中国の台頭と米国の力の相対的後退の中で、国際舞台での自らの地位が大きく揺らぎ、権益の維持と拡大に困難が生じ始めている。鳴り物入りで打ち出した経済政策=アベノミクスも、異次元金融緩和による円安効果と「後は野となれ」式の公共事業大盤振る舞いに頼った仮そめのカンフル効果以上のものはもたらさず、規制緩和の横行の中で格差と貧困は更に広がろうとしている。これらの事態は、彼らの支配の正当性を疑わせ、それを急速に失わせてしまいかねず、そのことに対する支配層としての強い危機意識が、安倍晋三らをして、著しく無法で強硬な政治手法にいっそう激しく駆り立てている。

 だとするなら私たちは、憲法学者たちが活気づけてくれた国民運動をさらに発展させることに尽力しつつ、さらに現在のアジア情勢や日本経済のどん詰まり状況を安倍晋三や自公とは異なった内容と方向で解決していく展望をも模索しながら、彼らが足下にも及ばぬ固い決意と意欲を持って、この闘いに臨んでいく必要がある。アジアにおける軍拡と覇権争いには六カ国協議や東アジア共同体構想の再活性化、そして何よりもアジア諸国の労働者民衆の連帯と共同を対置しよう。矛盾を深めつつある利潤動機の経済システムに対しては、社会保障や福祉の防衛と充実、雇用ルールを労働者保護の方向で改革する闘い、働く者の側からの社会経済への規制力の強化、それを通して人々の暮らしと福祉のための連帯と協働の生産システムに向かって前進しなければならぬ必然をしっかりと対置していこう。そうした社会変革の活動と並行し、リンクさせつつ、戦争法案反対の大衆行動をさらに大きく巻き起こしていこう!
(2015年6月12日)

中国脅威論は作り話か?

今朝も日課の駅頭活動。「若者を戦場に送る戦争法案を廃案に!」「格差・貧困拡大する雇用のルール改悪許すな!」の看板を設置しての宣伝。戦争法案反対のチラシは、普段より受け取りが良い。

昨日は、私も世話人を務める九条の会・流山の主催で憲法集会。300部を用意したプログラムパンフが足らなくなるほど、予想外に多い参加者。やはり、市民は、戦争法案の提案、安倍政権の暴走に危機感を高めている。

講師の話は、おおむね有意義で、平和・護憲運動の意義やその新たな課題について、的確に語られていた。参加者の多くが、平和のための行動に向けての、新たな勇気を与えられたに違いない。

しかし、何事も、100%完璧と言うことはあり得ない。集会で参加者から様々な意義深い質問が出された。中に“中国の脅威を理由に戦争法が提案されていると思うが、どう考えれば良いか”との、実に時宜を得た質問があった。まさに、この問にどう答えられるかが、日本の平和・護憲運動に鋭く問われているのだと思う。しかし、講師の答えは、色々おっしゃってはいたが詰まるところ“アメリカや日本の情報操作”だというもの。私は主催者側ではあったが、ちょっとがっかり。

もちろん、米日支配層の情報操作や誇張・誇大宣伝、危機アジリがあるのは当然。しかし、中国の台頭が米国や日本の支配層にとって脅威となっているのはやはり現実問題。脅威の意味は、支配層と我々民衆にとって同じものでは無いが、その違いも含めてこのリアルがとらえられないのでは、平和・護憲運動は説得力が減殺される。

中国の経済力・政治外交力・軍事力の強化は事実であり、それが米日の支配層にとって自らの世界支配力、既得権益・利権を脅かすものだるからこそ、米国の力の相対的低下も相まって、日本の集団的自衛権行使への乗り出しが画策されている。私たちはこのリアル、新興大国である中国の軍拡や覇権主義の事実と、それに対抗せんとする米日の既得権益リーグのエゴ丸出しの覇権主義の両者に対して、しっかりとした明確な対抗軸を打ち出していくことが出来なければならない。

そうでなくても、平和・護憲運動の中には、“尖閣は日本の固有の領土”などという、歴史の事実も所有・領有・占有論についてのロック、カント、ヘーゲル、マルクスへと続く近代の理論的達成も無視した荒唐無稽で浅薄極まりないな議論が振りまかれている。平和運動がこうした現状では、いったん尖閣で衝突が起きてしまったら、日本の平和運動のその部分は音を立てて崩れて行かざるを得ない。“尖閣を守れ”の挙国一致の大合唱に巻き込まれ、それどころかその急先鋒さえ引き受けかねない。それは、単なる杞憂ではなく、論理的必然の事態だと、私は受け止めている。

だからこそ、私は、中国脅威論は米日の支配層の情報操作だとか、そう言いつつも他方で語られる“尖閣は日本の固有の領土だ”などという事実上の中国悪玉・日本善玉(弱腰)論にとどまっていてはダメだし、そういう議論に巻き込まれてはいけないのだと思う。

“尖閣は日本の固有の領土”論に対する私の意見は、市議会討論で述べた以下の文章で簡単に述べています。ごくごく簡略なものですが、ご参照を。↓
http://www.abeharumasa.jp/ryodo.pdf
(2015年5月18日)

日中の労働者の協同と連帯を!

私の、新たな日中連帯運動の提起に感心と賛意を示してくださった皆さん、ありがとうございます。
私は、反戦・平和運動の要は、各国、とりわけ対立・敵対している当事国の民衆の自国政府に対する闘い、そしてその相互の連帯にあると信じているのです。

中国と日本の民衆は、それぞれの政府が煽るナショナリズムに影響されて、互いを誤解し合っていますが、しかし民衆同士の利益は本当は深い部分で共通しています。また、日中両国の民衆は、次第にそれぞれの政府のナショナリズムの押しつけに倦んで来ています。このナショナリズムへの疑問の芽生えと、何よりも民衆の生活の中に存在する共通の利益に根拠を置いて、相互の連帯と協同を生み出していく必要があります。そのためには、今も普通に行われている双方の民衆の往来や文化交流から始まり、より意識的な情報・意見交換をさらに活発にし、そしてそれぞれの運動団体間の話し合いや共同の行動へと発展させていければと思います。

かつては、敵対する国の兵士同士が、「もう殺し合いは嫌だ、やめよう」と、最前線で交歓を組織することまでやってのけた、我々民衆です。私の古い知り合いの中には、中国の戦場に動員され、しかし曲折あって八路軍に参加することとなり、日本侵略軍と戦った日本人もいました。

「尖閣は日本固有の領土」などと、歴史の理解においても、所有・占有論においても、徹底的に間違った主張にとらわれている運動もあります。しかし、そうした主張を持って回っている限り、善隣友好の外交も、平和と反戦を求める運動も、いったん衝突が実際に開始しれてしまったら、完全に崩壊し、吹き飛んでしまうことは確実です。まずは衝突を起こさせないことが最重要です。が、仮に衝突が起こったとしても、しっかりと自国政府に対抗できる平和運動を構築していく必要があります。

「敵は国内にいる」を、日中双方の民衆が合い言葉にする日を夢見つつ、まずは地道に交流活動を開始ししましょう。
(2015年5月4日)

■領土・石油・価値観のための戦争はごめんだ!

本日は憲法記念日。ただいま、宣伝カーの看板を憲法記念日用に書き換える作業を終えました。取り付けは、早朝です。

本日の行動予定は、「九条の会・流山」の会員の活動として、朝9時から南柏東口にて宣伝開始、その後市内を宣伝カーでまわり、10時に南流山駅に着き、10時30分まで宣伝。その後、「戦争をさせない1000人委員会・流山」の仲間とともに横浜の臨港パークで開催される「5・3憲法集会」に参加。

最近の与党の発言を聞いていると、領土のための武力行使、石油のための海外派兵、価値観を異にする他国への軍事力での対抗等々、政策と政治思想の大股での退行に驚かざるを得ません。日本の政治家の意識は、70年・80年前まで一挙に後退しつつあるようです。この超反動に付き合わされてはたまりません。戦争する国に向かっての安倍政権の暴走に、なんとしてもストップをかける必要があります。

安倍政権のナショナリズムと軍事力信奉には、もちろん背景があります。中国の経済的・政治的・軍事的台頭、既存の秩序への挑戦、その変更の要求です。しかしこの要求に立ち向かうやり方が、ナショナリズムと軍事力・戦争体制強化だというのは、安倍政権とそれを支えている集団のもっぱらの関心、動機が、今の中国支配層のそれと同じレベル、次元にとどまっていることを示しています。しかも、既得権益者の言動は、新たな挑戦者のそれに比べて、しばしばより欺瞞的で偽善的で、悪質です。

私たちは、日中両国の支配層のナショナリズムと軍拡、その背後にある利潤、権益、支配への要求に対して、日中双方の民衆の利害を対置して闘います。日本の民衆は日本の支配層のナショナリズムと軍拡に対して、中国の民衆は中国の支配層の同様の衝動に対して、立ち向かう必要があります。そして、日中の民衆相互の、新たな次元の連帯と協同を作り出し、その力で両国の支配層のエゴイズムを牽制し、押さえつけ、アジアにおける緊張緩和と平和を作り出していく必要があります。新たな日中民衆の連帯運動よ、起これ! その萌芽はすでに芽生えている!
(2015年5月3日)

■安倍・自民党は原発震災の責任をとれ!
 脱原発・反被ばくの声をさらに大きく巻き起こそう

 東日本大震災・原発震災から4年が過ぎた。2011年3・11の大震災は、地震と津波の被害に加えて、未曾有の原発災害を発生させ、福島・東北のみならず関東・東海の一帯に深刻な放射能汚染をもたらした。原発は、安く、クリーンで、安全だというデタラメな神話を、歴代の自民党政権、官僚、電力会社や原発関連産業、その関連労組のダラ幹、御用学者・文化人・メディアなどの原発利権集団がよってたかってでっち上げ、異論を抑圧し続けてきた末の悲劇だ。

 原発震災を目の当たりにして、原発マフィアはダメージを受け、動揺したが、しかし今また彼らは日本の経済と政治への影響力を復活させつつある。安全神話は息を吹き返し、チェルノブイリ事故に匹敵すると言われる福島原発事故の深刻さは隠蔽され、福島復興の大合唱の中で被災者の声は押さえつけられ、原発労働者と東北・関東の市民に取り返しのつかない被ばくが強制されている。

 その音頭を取り、旗を打ち振っているのが、安倍首相であり、自公政権だ。彼らは、自然環境と人間社会に対して回復不可能な深刻な被害を発生させたことに、何の心の痛痒も、どんな責任も感じていず、非道にも原発の再稼働や海外輸出を図ろうとし、そればかりか新増設の必要さえほのめかしている。

 しかし、彼らの思惑どおりには事が進むはずがない。毎日の数百トンにも上る汚染水の発生は止められず、関東一円で発生した汚染物質の最終処分の方法はまったく見通しが立たず、福島の子どもたちの甲状腺がんの多発が報告され、関東の市民にも放射能被害の不安が広がり、数十年はかかると言われる事故の収束と廃炉に携わる労働者は集まらない等々、事故がもたらした巨大で深刻な被害の事実は、誰がどうあがいても、隠しようがないからだ。この明白な事実が存在する以上、彼らが試みる史上稀に見る壮大なペテンは、決して奏功することはない。

 彼らのペテンが成功する可能性は、こうした事実を隠蔽できるほどの強権を手に入れること事が前提だが、そんなことを労働者・市民は断じて許さない。安倍自民党の強権手法は、もっぱら対外緊張を煽ることで調達しているが、その緊張感自体によってすでにヒビがが生じ始めている。別の可能性は、彼らが日本の国民を、彼らと同程度に事実とモラルに対して鈍感にさせ、堕落させることで開かれるだろうが、そんな非人間化を労働者・市民は決して甘受しない。

 私たちは、原発震災が強いた苦難の経験から得た最も良質な知見をさらに研磨しつつ、試練を経て成長した市民と労働者の運動の一翼をしっかりと担いながら、復権を企図する原発マフィアによる姑息な国民分断を許さず、カネと強権と無知と粗野にしか頼ることが出来なくなっている安倍自公政治を打ち破り、必ずや脱原発の課題を達成していくだろう。
(2015年3月12日)

■日本と世界の経済社会に起きている事態の本質をつかもう!

軍事力信奉、戦争、搾取、抑圧、差別や排外主義や残虐行為が一向におさまらない。それどころか、世界はいっそう焦臭く、苛烈で、不寛容で、非理性がはびこるようになりつつあるかに見える。

安倍自民党政治も同じだ。経済政策も、社会保障政策も、まるで真剣さ無しの幼稚なボロボロ政策。威勢が良いのは、外交や軍事政策で対外的強硬姿勢を見せる時と、政敵や社会的弱者に向かって吠え立てる時だけ。国際政治がますます混沌を極めつつある中で、それに荷担し、拍車をかけるかのように、日本の政治にも非理性と無知、粗暴、粗雑がはばをきかすようになっている。

かつての自民党政治は、朝鮮戦争特需やベトナム戦争時の米国のドルばらまきなど戦争の臭いをまとい、深刻な公害を生みだし、乾いたぞうきんをさらに絞る厳しい搾取を擁護しつつも、そして金権腐敗政治にその一部を横流ししつつも、毎年前年を上回る経済的富を生み出し、その一部を労働者上層に分配して、何とか国民の支持をつなぎ止めていた。

しかし今の安倍政治は、国民にとって決して幸せだったとは言えない当時の自民党政治さえ懐かしく思えるほどに、劣化が進んでいる。使い古され、効果無しが実証済みのマネーばらまき、公共事業大盤振る舞い以外に能が無く、本命と称される第3の矢=企業の競争力強化政策も、言葉だけは勇ましいが実際は既得権益勢力との適当な妥協。やる気を見せているのはカジノの導入・振興と雇用のルールの改悪だけ。そして最初に述べた対外強攻策と政敵攻撃と弱者いじめに熱中。

こうした、国内外の状況を見ていると、社会変革を目指す私たちの努力は、報われていないかに感じられる。私たちの活動は、逆流を押しとどめ、跳ね返す効果を十分に発揮できていないかに見える。

事実そうなのであり、そしてその原因の一半は、私たちの側にもある。私たちの側における世界のとらえ方は、まだまだ表層的に過ぎるのだ。「イスラム国」現象、ウクライナの危機、世界と日本の経済の行き詰まり等々をもたらしているものを、内在的、歴史的に、全体として、その根底から明らかにするための、新しい知的努力・営為が激しく求められている。

現在の世界を理解し、把握するためには、ブルジョアの理論はもちろんとっくに破産済みだ。そして批判者陣営の理論も、物事の本質的理解には到達できていない。水野和夫氏やピケティ氏の比較的良質な仕事が、何ものの上面をなで回しているのか、その何ものかの本質と実体を更に掘り下げ、具体的に明らかにしていかなければならない。イスラム国問題の本質的な解明も、求められている。そうした仕事の前進に歩を合わせて、私たちの実践的努力は確実に成果を見せるようになって行くに違いない。

愚痴や嘆息や諦念を漏らすのは暇人に任せておこう。変革に向けての私たちの意欲を刺激してくれる事象が次々と湧いて出てきている。私たちは、これからますます多忙になるに違いない。

友人、知人の皆さん。私は、国内外の状況に最大限の注意と関心を払いつつ、当面する統一自治体選挙で成果を確実にするために頑張ります。

以下は、今配布中の、私の三つ折りリーフと、千葉県・流山市の3人の予定候補者の共同リーフ(いずれも新報号外流山版)です。
●阿部治正リーフ
 http://www.abeharumasa.jp/150212leaf-web.pdf
●3候補者共同リーフ
 http://www.abeharumasa.jp/1502shinpogogai.pdf
(2015年2月22日)