瀧本労働衛生コンサルタント事務所(大阪)
![]()
働く高齢者の労働災害(労災)が増えている。2018年に労災に遭った60歳
以上の働き手は前年よりも10・7%増え、労災全体の4分の1を占めた。政府 は70歳までの雇用の確保を努力義務として企業に課す方針を打ち出したが、 高齢者が安心して働ける職場づくりが課題として浮かび上がる。
厚生労働省が17日発表した18年の労災発生件数は前年比5・7%増の12
万7329人だった。このうち60歳以上は3万3246人と、全体の26・1%に達 した。10年前の08年は18・0%だった。
高齢者の労災が増えているのは、65歳までの定年延長や全国的な人手不
足を背景に、働く高齢者が増えているからだ。65歳以上の働き手は10年前よ り309万人増えて875万人に達し、労働力人口全体(6830万人)の12・8% を占める。
年齢を重ねるとともに、視力や握力、バランス保持能力といった身体機能が
低下し、仕事中にけがをしたり、事故に遭ったりしやすくなる。役員を除く雇用者 1千人あたりの労災件数は、20代が1・6件なのに対し、60歳以上は3・8件と 2倍以上の水準だ。
目立つのが転倒事故だ。全世代では労災全体の25%が転倒によるものだ
が、60歳以上に限れば37・8%を占める。転倒事故の割合は10〜40代まで は男性の方が高いが、50代以上は女性の割合が高くなる。厚労省の担当者 は「骨が弱くなりがちな高齢女性が転倒して骨折し、長期の休業につながるケ ースが多いのではないか」と分析する。
脇田滋・龍谷大名誉教授(労働法)は「ただでさえ高齢で健康や家計に不安
を抱えながら働かざるを得ない人も多い。『生涯現役』というなら、労災を予防す る取り組みが企業側に求められる」と話す。(滝沢卓、内山修)
(朝日新聞 2019年5月18日)
![]() |