| 
          瀧本労働衛生コンサルタント事務所(大阪)  
            たばこを吸う成人の割合は、厚生労働省の2016年調査によると、約20% だった。喫煙率全体は減少傾向だが、都道府県別では北海道が最高、奈良が 最も低く、差がみられた。受動喫煙のない社会を目指す「禁煙週間」は6日ま で。 
            厚労省の国民生活基礎調査で3年に1度尋ねる喫煙者の割合を、国立がん 研究センターが分析した。男女を合わせた喫煙率は04年28・5%、07年25・ 6%、10年21・2%、13年21・6%、16年は19・8%とおおむね低下傾向に ある。 
            最も低い奈良の喫煙率は17・1%。04年以降、順位は顕著に下がり、13年 と連続で全国最低だった。県の担当者に理由を尋ねたが、「昔からいる職員に 聞いても影響のあった施策を特定できなかった」という。 
            16年に最も高かったのは北海道で24・7%。割合は01年の38・0%から減 少傾向だが、都道府県別では01年以降の調査で6回連続で最も高い。道の担 当者は「要因はいろいろ指摘されているがこれといったものは分からない」と頭 を悩ませる。 
            都道府県間の喫煙率の差について、たばこ対策に詳しい鳥取大学医学部の 尾崎米厚教授(予防医学)は「喫煙に寛容な県民性や貧困など、様々な要因の 組み合わせで決まり、単一の理由では説明できないだろう」と話す。そのうえで 「受動喫煙対策を進めて周知することで、喫煙者は減るだろう。たばこの値段を 上げることも重要だ」と指摘する。 
              ◇ 
            世界保健機関(WHO)と世界心臓連合は、世界禁煙デー(5月31日)に合 わせ、世界で年に約700万人が喫煙が要因で死亡しているとして、注意を呼び かける声明を出した。 
          <アピタル:ニュース・フォーカス・その他> 
          http://www.asahi.com/apital/medicalnews/focus/(小坪遊) 
          (朝日新聞 2018年6月2日) 
  |