| 
          瀧本労働衛生コンサルタント事務所(大阪)  
            企業で働く従業員1万人への調査で、職場でパワーハラスメントを過去3年 間に受けた人が32.5%に上ることが30日までに、厚生労働省の調査で分かっ た。前回の2012年度の調査と比べると7.2ポイント上昇した。4社に1社はパワ ハラ対策を検討していないことも明らかになり、厚労省は有識者検討会で企業 に対策を促す方策などを議論していく。 
            厚労省による調査は2回目。2016年7月に、企業に勤務する20〜64歳の男 女1万人が回答した。 
            調査ではパワハラを受けた約3割の従業員の心身への影響を複数回答で調 べた。何度も繰り返しパワハラを受けた人の36.1%は眠れなくなり、通院や服 薬をしている人も20.9%いた。 
            パワハラを受けた後の行動では「何もしなかった」という回答が40.9%で最 多。理由は「何をしても解決にならないと思ったから」が68.5%で最も多かった。 
            厚労省は16年7〜10月に企業調査も行った。従業員30人以上の2万社に調 査票を郵送し、4587社(回収率22.9%)が回答した。 
            パワハラ対策をしている企業は52.2%と半数を超える一方で、「特に取り組 みを考えていない」と答えた企業は25.3%に上った。 
            3年前と比べ相談が「増加した」または「変わらない」と答えた企業は28. 8%。その理由を複数回答で聞いたところ、「パワハラに対する関心が高まっ た」が42.5%と最多で、「職務上のストレスが増加している」が41.1%で続いた。 
          (日本経済新聞 2017年4月30日) 
  |