瀧本労働衛生コンサルタント事務所(大阪)
![]()
メタボ健診(特定健診)を受ける社員や職員が少ない健康保険組合や共済組
合への「罰金」について、厚生労働省は金額を増やすだけでなく、対象も大幅 に広げる方針を固めた。今は受診率0・1%以下が対象だが、2018年度以降 は57・5%未満とする。
24日に開く有識者らによる検討会で提案する。健診に引っかかった人に対
して保健師らが改善の行動計画を立てる特定保健指導の受診率が0・1%以 下でも対象となるが、これも10%未満に広げる。
「罰金」は75歳以上が加入する後期高齢者医療制度への支援金を0・23%
多く負担させる仕組みで、今は99組合が対象。厚労省は「罰金」対象の受診 率を組合平均目標の70%の少し低めまで広め、新ルールだと約2倍の225組 合になるとみる。受診率の高い組合の支援金は逆に引き下げる。
厚労省は受診率を上げて将来の医療費削減につなげるため、すでに増減率
を最大1割まで段階的に増やす方針を示している。(水戸部六美)
(朝日新聞 2017年4月21日)
![]() |