瀧本労働衛生コンサルタント事務所(大阪)
![]()
2015年の日本人女性の平均寿命は87・05歳、男性は80・79歳で、いず
れも過去最高を更新した。各国・地域と比較すると、女性は香港に抜かれて4 年ぶりの世界2位、男性は3位から4位に下がった。厚生労働省が27日に発 表した「簡易生命表」で分かった。
15年の平均寿命は前年と比べて女性が0・22歳、男性が0・29歳延びた。
男女ともがん、心疾患、脳血管疾患の「3大疾患」による死亡が減ったことが大 きいという。3大疾患で死亡する確率は女性が46・92%、男性が51・60%だ った。
厚労省は、各年齢の人が平均あと何年生きられるかを示す「平均余命」の見
込みを毎年計算しており、0歳の平均余命が平均寿命となる。担当者は「医療 技術の進歩や健康志向もあり、平均寿命はまだ延びると予測される」と分析す る。
日本人の平均寿命は戦後間もない1947年で女性が53・96歳、男性が5
0・06歳だった。女性は60年に70歳、84年に80歳を超え、男性は71年に7 0歳、13年に80歳を超えた。女性は14年まで3年連続で世界1位だったが、 平均寿命が0・57歳延びた香港に抜かれた。(水戸部六美)
(朝日新聞 2016年7月27日)
![]() |