| 
          瀧本労働衛生コンサルタント事務所(大阪)  
            警察庁と内閣府は18日、2015年の自殺者(確定値)は2万4025人(前年 比1402人、5・5%減)で6年連続の減少だったと発表した。自殺の原因・動機 で最も多い「健康問題」が前年より6%減り、1万2145人となったことが全体の 数字を引き下げた。内閣府の担当者は「うつ病への理解が広がり、対策が進ん だ」とみている。 
            警察官は遺書などから自殺の原因や動機を最大3項目推定して計上する。 この数字を集計したところ、健康問題に次いで多かったのは「経済・生活問題」 の4082人(同1・5%減)。その他は「家庭問題」3641人(同0・1%減)▽職 場の人間関係など「勤務問題」2159人(同3・1%減)▽「男女問題」801人 (同8・5%減)▽学業不振や入試など「学校問題」384人(同3・2%増)??だっ た。 
            健康問題のうち「うつ病」は5080人で、前年より359人少なかった。 
            自殺者の性別は男性が1万6681人でほぼ7割を占めた。年齢別では40代 が16・9%と最多。次いで50代16・6%▽60代16・5%▽70代14・4%。 
            自殺者がピークに達したのは03年の3万4427人。国は09年度に自殺対 策を支援する基金を都道府県に創設。14年度までに183億5000万円が市 町村や民間団体の活動に充てられた。 
            15年に東日本大震災に関連する自殺と判断されたのは23人で、このうち福 島県が19人を占めた。 
            23人の原因別は健康問題が13人、家庭問題が6人など。年齢で見ると、7 0代7人▽60代5人▽80代以上4人??だった。【長谷川豊】 
          (毎日新聞 2016年3月18日) 
  |