| 
          瀧本労働衛生コンサルタント事務所(大阪)  80.50歳、3位に上昇 
            2014年の日本人女性の平均寿命は86・83歳、男性は80・50歳だった。 いずれも過去最高を更新。女性は3年連続で世界一、男性は前年の世界4位 から3位に上昇した。厚生労働省が30日に発表した「簡易生命表」で明らかに なった。 
            厚労省は年1回、各年齢の人が平均あと何年生きられるかを示す「平均余 命」の見込みを計算。0歳の平均余命が平均寿命となる。 
            14年の平均寿命は前年と比べ、女性が0・22歳、男性が0・29歳延びた。 女性は心疾患や脳血管疾患、男性はがんや肺炎の死亡状況が改善したこと が大きいという。厚労省は、医療技術の進歩や健康意識の高まりが背景にあ るとみている。 
           がん、心疾患、脳血管疾患の「3大疾患」で死亡する確率は男性が52・20% で、女性が47・80%。これらがゼロになった場合、平均寿命は男性で7・28 歳、女性で6・02歳延びるという。厚労省の担当者は「平均寿命はまだまだ延 びる余地はある」としている。 
            日本人の平均寿命は、戦後間もない1947年で男性が50・06歳、女性が5 3・96歳だった。女性は60年に70歳、84年に80歳を超え、男性は71年に7 0歳、13年に80歳を超えた。(田中孝文) 
           ■平均寿命の上位5カ国・地域 
           <女性> 
          (1)日本   86.83歳 
          (2)香港   86.75歳 
          (3)スペイン 85.60歳 
          (4)フランス 85.4歳 
          (5)韓国   85.1歳 
           <男性> 
          (1)香港     81.17歳 
          (2)アイスランド 80.8歳 
          (3)日本     80.50歳 
          (3)シンガポール 80.5歳 
          (3)スイス    80.5歳 
           (厚生労働省の資料から。日本は2014年、ほかは一部14年より古いものが ある) 
          (朝日新聞 2015年7月31日) 
  |