瀧本労働衛生コンサルタント事務所(大阪)
![]() に
2020年までの政府の少子化対策の基本方針となる「少子化社会対策大
綱」の原案が12日判明した。配偶者が出産した直後の男性の休暇取得率を2 0年までに80%とする目標を新設。男性の「産休」など、出産・育児に協力する 男性の休暇制度を導入するよう企業に求め、政府が実態調査に乗り出す方針 も明記した。男性に出産直後から子育てへの参加意識を高め、職場の環境整 備を促す狙いだ。
政府は原案を13日に与党に示し、月内の閣議決定を目指す。原案は15年
から5年間を少子化対策を強化する「集中取り組み期間」と位置付け、男女の 働き方改革▽3人以上の子どもを持つ世帯への配慮▽若い年齢での結婚・出 産の希望実現−−などを重点課題に掲げた。
働き方改革では、配偶者の出産後2カ月以内に半日から1日以上、有給休
暇や特別休暇、育児休業などを8割の男性が取得する目標を設定。労働基準 法は母体保護のため、産後6〜8週間の産休を義務づけているが、男性向け の制度は乏しく、特に負担がかかる出産直後の女性をケアする社会的意識を 高めるため、新たな数値目標を設けた。
20年までに、男性の育児休業取得率を13%(13年度は2・03%)▽6歳未
満の子供を持つ男性が育児・家事をする時間を1日2時間半(11年は同67分) −−とする目標も掲げた。
企業に対しては、育休以外の配偶者出産休暇などの休暇制度の創設を要請
するとともに、有給休暇を取りやすくする仕組みの整備を明記。また共働き世帯 と専業主婦世帯を分けて、男性の育児休業取得率や配偶者出産休暇などの利 用状況調査を行うとした。
3人以上の子どもを持つ世帯の負担を軽減するため、第3子以降の保育料
が一定の範囲で無償となる制度の拡大を検討するほか、第3子以降は保育所 を優先的に利用できるよう自治体に働きかけるとしている。職場での妊娠・出産 した女性への嫌がらせ(マタニティーハラスメント)防止のため、企業への指導を 強化する。【念佛明奈】
(毎日新聞 2015年3月13日)
![]() |