瀧本労働衛生コンサルタント事務所(大阪)
![]()
2013年に労働者が取得した年次有給休暇日数は平均9日で取得率は48.
8%だったことが、厚生労働省の就労条件総合調査で分かった。
2013年に企業が付与した年次有給休暇日数(繰越日数は除く)は、労働者1
人平均18.5日(同18.3日)。そのうち労働者が取得した年次有給休暇日数は平 均9.0日(前年8.6日)で、取得率は48.8%(同47.1%)となった。
政府は2020年までに取得率を7割に引き上げる目標を掲げているが、近年は
5割に届かない水準で推移している。
取得率を企業規模別にみると、1000人以上が55.6%(前年54.6%)、300〜
999人が47.0%(同44.6%)、100〜299人が44.9%(同42.3%)、30〜99人が42. 2%(同40.1%)で、企業規模が大きいほど取得率が高かった。
産業間の格差も大きく、取得率が高い順に、電気・ガス・熱供給・水道業(70.
6%)、鉱業,採石業,砂利採取業(60.1%)、情報通信業(57.7%)、製造業(54. 0%)金融業,保険業(52.8%)、学術研究,専門・技術サービス業(50.9%)、運輸 業,郵便業(50.5%)、サービス業(46.5%)、医療・福祉(45.4%)、不動産業,物 品賃貸業(41.6%)、建設業(40.3%)、宿泊業,飲食サービス業(40.1%)、教育, 学習支援業(38.2%)、生活関連サービス業,娯楽業(37.1%)、卸売業,小売業 (36.4%)となっている。
年次有給休暇を時間単位で取得できる制度がある企業割合は11.8%(前年
11.2%)にとどまった。
調査は2014年1月1日時点での状況について、常用労働者が30人以上の企
業4271社から回答を得た。
(日本人材ニュースHRN 2014年11月14日)
![]() |