瀧本労働衛生コンサルタント事務所(大阪)
![]()
日本たばこ産業(JT)は30日、今年の国内の喫煙率が前年より1・2ポイント
下がって19・7%だったと発表した。健康意識の高まりや消費増税に伴う値上 げが影響し、19年連続で減った。喫煙率の調査を始めた1965年以降、20% 割れは初めて。
男女別の喫煙率は男性が前年比1・9ポイント減の30・3%、女性が同0・7
ポイント減の9・8%。全国の喫煙者数は推計で2059万人(男性1526万人、 女性533万人)だった。「毎日吸う」という人が1日に吸う平均本数は男性が1 9・0本、女性が15・1本で前年からほぼ横ばいだった。
喫煙率は66年の49・4%をピークにほぼ右肩下がりで、83年に40%を、2
004年に30%を割り込んだ。JTは「高齢化や健康意識の高まりで今後も減少 傾向が続く」(広報)とみる。
5月に全国の3万2千人を対象に調査し、60・5%から有効回答があった。
(朝日新聞 2014年7月31日)
![]() |