| 
          瀧本労働衛生コンサルタント事務所(大阪)  ト 福島第一原発 
            福島第一原発で事故から9カ月間の緊急作業時に働いた約2万人のうち、 白血病の労災認定基準「年5ミリシーベルト以上」の被曝(ひばく)をした人が約 1万人にのぼることが、東京電力が7月に確定した集計から分かった。作業員 の多くは労災基準を知らず、支援体制の整備が課題だ。 
           ■1年以上後に発病で認定 
            原発作業員は年50ミリ超、5年で100ミリ超を被曝すると働けなくなる。これ とは別にがんの労災を認定する基準があり、白血病は年5ミリ以上被曝した人 が作業開始から1年過ぎた後に発病すれば認定される。原発事故後には胃が んなどの労災基準もできた。 
            東電の集計によると、福島第一原発で2011年3月11日の事故から同年1 2月末までに働いた1万9592人の累積被曝線量は平均12・18ミリで、約5割 にあたる9640人が5ミリ超の被曝をした。この人たちは白血病を発病すれば 労災認定される。今年6月末には累積で5ミリ超の被曝をした人は1万3667 人になった。今後も汚染水対策など被曝の恐れが高い作業が予定され、白血 病の「年5ミリ以上」の労災基準に該当する人は増え続けるとみられる。 
            一方、福島第一原発で事故後に働いた人からがんの労災が申請されたの は今のところ4件(いずれも認定するか調査中)。厚生労働省は「全員に労災基 準を知らせる仕組みがない」として、リーフレットの配布を検討するという。厚労 省や東電が無料で行うがん検診は「50ミリ超」の人に限られ、「5ミリ以上」の 人の約9割は対象外だ。 
            被曝管理に詳しい阪南中央病院の村田三郎副院長は「国が本気で作業員を 守ろうとしているように見えない。廃炉を着実に進めるためにも、国の責任で健 康診断をするべきだ」と指摘する。 
           (青木美希) 
           ■がんの労災認定基準と福島第一原発作業員の該当人数(他のがんでも認 められる可能性がある) 
          ◆病名 
          被曝量の基準(ミリシーベルト) 
          線量基準を確実に超える人数(2011年12月末時点) 
          * 
          ◆白血病 
          年5以上(1年たって発病) 
          9640人 
          ◆悪性リンパ腫 
          年25以上(目安) 
          868人 
          ◆多発性骨髄腫 
          累積50以上(目安) 
          868人 
          ◆胃がん、食道がん、結腸がん 
          累積100以上(5年たって発症) 
          172人  
          (朝日新聞 2013年8月5日) 
  |