瀧本労働衛生コンサルタント事務所(大阪)
![]() 防止法へ超党派議連
過労や仕事のストレスからうつ病などの「心の病」になって労災を認められた
人が2012年度は、前年度の1・5倍の475人だった。3年連続で過去最多を 更新した。このうち自殺や自殺未遂が93人おり、27人増えてこちらも過去最多 だった。
厚生労働省が21日、「脳・心臓疾患と精神障害の労災補償状況」を公表し
た。認定は労働時間や勤務形態、仕事中におきた出来事などを総合して判断 する。
「心の病」である精神障害と認定された人のうち、時間外労働が月80時間以
上の人は200人を超えた。働く時間の長さと精神障害との関わりが裏付けられ た。
発症原因別では、「仕事内容や量の変化」(59人)、「嫌がらせ・いじめ・暴
行」(55人)などが多かった。年代別では、30代が149人(うち未遂含む自殺2 3人)、40代が146人(同31人)、20代が103人(同20人)で続く。
精神障害の認定が急増した理由について厚労省は、「11年12月から時間
外労働による認定基準を明確にし、審査のスピードを上げた。精神科の医師の 診断を受ける人が増えたことも背景にある」と分析する。
一方、「過労死」など、くも膜下出血や心筋梗塞(こうそく)などでの認定は、
前年度より28人増の338人(死者数123人)だった。増加は2年連続。職種で は運転手が83人と全体の4分の1を占めた。また、亡くなった人の9割は「過労 死」の危険ラインとされる月80時間以上の残業をしていた。
「過労死・過労自殺」を減らすため、基本法を作る動きも本格化している。18
日には9政党の国会議員が「『過労死防止基本法』制定を目指す超党派議員 連盟」を発足させることを決めた。
基本法制定はもともと過労死の遺族や弁護士が求めていたもの。「過労死
はあってはならない」との基本理念を掲げ、国や地方公共団体、使用者の責任 を明確にする。実態を詳しく調べて、総合的な対策をとるよう義務づける。
(山本知弘、編集委員・沢路毅彦)
(朝日新聞 2013年6月22日)
![]() |