| 
          瀧本労働衛生コンサルタント事務所(大阪)  
            東京電力は6日、福島第一原発事故後1年間の作業員の年代別被曝(ひば く)量を明らかにした。発がんリスクが上がる100ミリシーベルトを超えて被曝し た割合が最も高いのは、20代で1.22%だった。30〜50代もそれぞれ1%近 くが、100ミリより多く被曝していた。 
            東電が世界保健機関(WHO)に報告したデータを公表した。作業員の人数 や被曝量の年代別分布が明らかになるのは初めて。 
            100ミリを超えて被曝した作業員は20代が25人(全作業員2057人)、30 代が40人(同4179人)、40代が49人(同5893人)、50代が46人(同540 9人)、60代は5人(同1858人)。10代(同64人)、70代〜80代(同26人) は100ミリを超えて被曝した人はいなかった。また、20代では250ミリを超え て被曝した人が3人、30代、40代、50代ではそれぞれ1人ずついた。 
            同じ成人でも、年齢が若いほど、被曝による健康影響を受けやすい。WHO が近く公表する報告書によると、被曝により生涯で固形がんが増えるリスクは、 20歳の作業員は、40歳の1.5倍、60歳の3倍になり、甲状腺がんに限ると4 0歳の4倍になる。 
          (朝日新聞 2012年12月7日) 
  |