| 
          瀧本労働衛生コンサルタント事務所(大阪)  
            厚生労働省は28日、発がん性のあるアスベスト(石綿)で健康被害を受け、 2011年度に労災認定などを受けた人が働いていた936事業場の名前を公表 した。新たに認定者を出した事業場は、全体の7割を超す697事業場だった。 
            11年度に労災認定を受けた人は1105人。うち164人は認定時に亡くなっ ていた。今回の集計から、じん肺で労災認定された人のうち、石綿肺と判断さ れた人数が加わっている。これとは別に、労災の時効を過ぎた遺族には石綿 健康被害救済法(石綿新法)に基づいて特別遺族給付金が支給されており、そ の認定数は39人だった。 
            症状別では、肺がん423人▽中皮腫555人▽良性石綿胸水42人▽びまん 性胸膜肥厚51人▽石綿肺73人。認定者数は累計で、1万82人にのぼる。 
            認定者の勤め先は計1005事業場。事業場名が分からなかったり自営業だ ったりしたものは除いた。05年の初公表からの累計は6283事業場となった。 
            石綿の使用は現在禁止されているが、1990年代まで建材などとして広く使 われていた。石綿関連の病気は、石綿を吸い込んでから30〜40年後に発症 することが多く、今後も発症者の増加が予想される。 
            厚労省は29、30日の午前10時〜午後5時、電話(03・3595・3402)で 相談に応じる。 
            アスベスト被害者を支援する団体「中皮腫・じん肺・アスベストセンター」など も、厚労省の発表に合わせて29、30日の午前9時〜午後5時に電話相談を受 ける。番号は地域別で、北海道(29日のみ、011・891・2731 内線220 2)、関東以東(03・5627・6007)、中部(052・837・7420)、関西以西(0 6・6943・1527)、四国(0897・47・0307)。 
          (朝日新聞 2012年11月29日) 
  |