瀧本労働衛生コンサルタント事務所(大阪)
![]()
印刷会社で働く人に胆管がんが多発している問題で、厚生労働省は25日、
これまでに把握した発症者が24人、うち死亡者が14人に上ることを明らかに した。全国561事業所の調査結果を発表した今月10日時点から、発症者は7 人、死亡者は6人増えた。ただ、引き続き大阪と宮城以外では、同一事業所で 複数の発症例はないという。
24人のうち労災申請しているのは18人で、うち11人が死亡している。
10日時点では、発症者は大阪府12人、宮城県2人、東京都・静岡県・石川
県各1人の計17人で、うち8人が死亡したとしていた。今回は、その後の労災 申請などを加えた。増えた発症者7人のうち60代の1人は存命で、それ以外の 人は、1人は40代、2人が50代、1人が60代、2人が70代でいずれも死亡し ていた。
7人のうち1人は、胆管がんが大量発生している大阪市の印刷会社に勤めて
いた。ほか6人が労災申請した都道府県名は公表していない。有機溶剤を使っ た洗浄に関わっていたとみられる人も複数いたが、1人はコンピューター画像 処理の仕事をしていた。
今月10日に示した対策の実施状況も発表した。12日から順次設置した電
話窓口には、23日までに396件(東日本窓口117件、西日本窓口217件、産 業保健の専門家窓口62件)の相談があった。事案により労働基準監督署を紹 介するなどしているという。
今月23日には全国の労働局に対し、有機塩素系の洗浄剤を使うときには十
分に換気することなどを事業所に指導するよう指示し、印刷業界団体にも指導 した。印刷業界だけでなく、同様の洗浄をしているめっきや金属加工、半導体 製造といった業界の関係団体にも対策徹底への協力を求める。
また月内に、全国約1万6千の印刷事業所に有機溶剤の使用状況などの調
査票を送り、8月20日までに回答を求める。8月からは、洗浄剤と胆管がんの 因果関係を調べる疫学的調査を、大阪市立大の圓藤吟史(えんどう・ぎんじ)教 授を中心とするグループで始める。調査期間は2〜3年を見込むが、途中で成 果が出る可能性もあるという。
(朝日新聞 2012年7月25日)
![]() |