瀧本労働衛生コンサルタント事務所(大阪)

メタボ健診に効果 1年で平均1.7キロ減 全国調査


  40〜74歳へのメタボ健診(特定健診)で、食事や運動などの指導を受けた
人は1年間で体重が平均で1.7キロ減ったことが国立保健医療科学院などに
よる全国規模の調査でわかった。体重は男性2.4%、女性3.0%の減少で、
おなか回り(腹囲)は男性が2センチ、女性は2.48センチ減った。

  メタボ健診後の保健指導の体重減少などで全国的な大規模集計が出たの
は初めて。同院の今井博久疫学部長らは、北海道から九州まで協力が得られ
た8都道府県で、メタボ健診が始まった2008年度に受診した38万人を対象に
追跡調査した。

  38万人のうち6万人が腹囲が基準を上回るなどして保健指導の対象になっ
た。うち1万2千人(平均64.83歳)が実際に保健指導に参加して体重減など
を目指した。指導参加者の体重は08年度に比べて09年度は男性で平均1.6
5キロ(2.4%)減、女性は1.79キロ(3.0%)減だった。

  保健指導の対象になったものの指導までは受けなかった人も体重は減って
いたが、その減少幅は男性0.49キロ、女性0.61キロと少なく、保健指導の
効果があったとみられた。

  体重、腹囲のほかには、中性脂肪が男性11%減、女性10%減、最高血圧
が男性1.4%低下、女性1.8%低下などの効果がみられた。

  ただ、保健指導の効果には地域差があった。岩手・三重・山口・香川・高知・
宮崎の6県で体重減少幅を比較した結果、男性では山口や岩手が2キロ以上
減ったが、宮崎は1.25キロで平均より低かった。女性でも地域差があった。
岩手県の35市町村の分析では、3市町村で平均3キロ以上減った一方、体重
が0.2キロ増えた市町村もあった。

  地域差の要因に保健指導の方法が市町村ごとに違うことが考えられる。岩
手県内の市町村ごとにみると、食事記録表だけを使う場合より、食事写真を撮
らせたり食事内容を詳しく尋ねたりするなどの指導をした市町村が体重・腹囲
減少の効果が高かった。指導スタッフ1人が住民6人以上を受け持つより5人
以下の少数指導の方が効果が高かった。

  今井部長は「滑り出しとしては体重減などの効果が出た。効果には差もあ
り、指導の改善につなげてほしい。今後、病気の予防や医療費への影響なども
検証する必要がある」と語る。(編集委員・浅井文和)

                      ◇

  〈特定健診〉 生活習慣病予防のために2008年度から始まった。市町村の
国民健康保険や健保組合などが実施する。心筋梗塞(こうそく)や脳梗塞など
のリスクが高まるメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目しているた
め「メタボ健診」とも呼ばれる。腹囲、血糖、脂質、血圧の健診結果をもとに、高
リスクの人は食事や運動などの特定保健指導を受ける。腹囲は男性85センチ
以上、女性90センチ以上が指導対象だが、この基準などをめぐって見直し論議
が起きている。

(朝日新聞 2010年7月27日)


トップへ
トップへ
戻る
戻る