瀧本労働衛生コンサルタント事務所(大阪)
![]()
メタボリック症候群の基準をどうするか検討していた国際組織が、内臓脂肪
の量をみる腹囲について「大きくなくてもメタボの恐れあり」との見解をまとめ、 新たに統一の基準を作った。日本のメタボ基準では腹囲が必須条件。だが、専 門家からは「やせていて病気のリスクが高い人を見落とす恐れがある」という声 も出ていた。
メタボリックは「代謝」を意味しており、肥満や高血糖といった問題が重なる
と、心筋梗塞(こうそく)や脳卒中を起こすリスクが高まるという考えが基本にあ る。国際糖尿病連合(IDF)はこれまで日本と同様に腹囲を必須条件にしていた が、米国はそうではなく、基準がバラバラだった。
今回統一見解に加わったのはIDF、世界心臓連合、国際動脈硬化学会など
六つの組織。議論の結果、腹囲のほか中性脂肪、HDLコレステロール、血圧、 血糖値を加えた5項目のうち、3項目以上の検査値に異常があれば、メタボと することに決めた。腹囲が普通でも、血圧や血糖値などに異常があればメタボ ということになる。腹囲の値は、国や民族ごとにそれぞれ定めるとしている。
日本では男性85センチ以上、女性90センチ以上という腹囲であることが第
一条件。ただ「女性の方が大きいのは変だ」との声が国内外から出て、厚生労 働省の研究班が測定値を見直す作業を進めている。
また、太っていなくても血圧や血糖値といった異常が重なる人は日本人に多
く、心筋梗塞や脳卒中のリスクも高いことが調査でわかっている。腹囲が大きく ないと特定健診にもとづく保健指導の対象にならないのが現状だが、「やせて いてリスクの高い人への対策が不十分」との指摘があった。新しい世界基準だ と、こうした人たちもメタボに含むことになる。
日本の立場を代表して議論に参加した日本糖尿病学会理事長の門脇孝・東
京大教授は「血圧や血糖値などの異常が重なる原因の多くは内臓脂肪の蓄積 だとわかってきており、有効な対策を考えるためにも腹囲を必須にした方がい い。日本としては今の基準を堅持する」と話している。
(田村建二、朝日新聞 2009年10月29日)
![]() |