瀧本労働衛生コンサルタント事務所(大阪)

歯周病のリスク、喫煙で増加 6千人調査


  たばこを吸う人は吸わない人に比べて歯周病にかかっている人が多く、失っ
た歯の本数も多いことが6000人分のデータを分析した厚生労働省研究班の
調査で分かった。喫煙が歯の健康に影響することはこれまでも指摘されてきた
が、国内の大規模な実態調査で裏付けられたことになる。25日から富山市で
始まる日本公衆衛生学会で発表する。

  担当したのは福岡歯科大の埴岡(はにおか)隆教授(口腔(こうくう)保健学)
ら。99年に国が実施した歯科疾患実態調査と、喫煙習慣も尋ねる国民栄養調
査でともに調査対象となった全国6805人分のデータを結びつけて分析した。

  成人の歯32本のうち、残っている歯の平均本数は、20〜39歳の男性では
非喫煙者が27.4本だったのに対し、喫煙者は27.1本。60歳以上の男性は
18.5本に対し14.1本。性別、年齢を問わず、喫煙者のほうが少なかった。

  歯を1本以上失っている人の割合は20〜39歳男性で非喫煙者22%、喫煙
者39%。同女性でそれぞれ29%、43%。歯磨きの頻度、肥満、飲酒状況、ビ
タミン摂取量などほかの要素を差し引いても、歯を失う危険度は、喫煙者は非
喫煙者より男性で2.2倍、女性で1.7倍に及んだ。

  40歳以上で歯が19本以下の人も同様で、喫煙本数が多く、喫煙年数が長
い人ほど歯が少ない傾向もみられた。40歳以上で歯周病がある人の割合も、
喫煙者は1.4倍だった。

  14歳以下の子どもへの影響も調べた。喫煙者のいる家庭では、いない家庭
に比べて未処置の虫歯がある割合が1.3倍だった。

  喫煙は歯と骨をくっつけている歯根膜の細胞を傷めるほか、唾液(だえき)の
分泌を減らし、虫歯の原因菌への抵抗力も弱めるという。

  埴岡さんは「毎日口で吸っているのだから影響が出るのは当たり前なのに、
気付いていない人が多い。口の中を注意して見てみてほしい」と話している。

(朝日新聞 2006年10月23日)


トップへ
トップへ
戻る
戻る