瀧本労働衛生コンサルタント事務所(大阪)
![]()
製薬会社のファイザーが31日の世界禁煙デーを前に実施したアンケートに
よると、上場企業200社の96.5%が「全面禁煙」「分煙」などの喫煙制限を決 めていることが分かった。3年前の調査に比べて5.0ポイント増えた。ただ、来 客には制限を適用していない企業も多い。また、残りの3.5%は喫煙について の制限を何も設けていない。
2年前に施行された健康増進法では、事務所や学校など多数の人が利用す
る施設に、他人のたばこの煙を吸わされる「受動喫煙」の防止が義務づけられ ている。企業の意識は高まっているものの、受動喫煙の一掃には至っていない 現状が浮かび上がった。
ファイザーが4〜5月、首都圏・関西圏の上場企業200社に対し、電話でア
ンケートをした。
調査では、オフィス内で喫煙できる場所を決めている「分煙」が78.0%と最
も多く、「全面禁煙」としているのは17.5%だった。1.0%が禁煙タイムを設け る「時間別禁煙」を実施していると答えた。
喫煙制限があると答えた企業について理由を尋ねると、8.0%が「社員の健
康のため」、5.5%が「たばこを吸わない人のため」と答えた。「(オフィスビル に)テナントとして入る入居条件だった」(6.5%)、「健康増進法に伴い」(5. 0%)との回答もあった。
喫煙制限を来客に適用している企業は44.0%で、適用していない企業が3
4.7%にのぼった。取引先などへの遠慮が見て取れる。
社内に禁煙希望者へのカウンセリングなど「禁煙支援プログラム」があると回
答したのは6.0%。「ない」と答えた企業は85.0%にのぼり、このうち同プロ グラムに「関心がある」としたのは5.5%にとどまった。
(朝日新聞 2005年5月29日)
![]() |